[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
158(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/05(火) 19:15:13.78 ID:ymaflZ3n(2/2) AAS
>問1 cos(π/n)∈Q(sin(π/n))
cos((n-1)π/n)=-cos(π/n)
でnが奇数ならn-1=2mと表せて
cosの2m倍角公式がsinだけで書ける
ことを使えばいいんじゃね?
>問2 sin(π/n)はQ(cos(π/n))には含まれない
逆はちと難しいな
sinの2m倍角公式がcosだけでは書けない
といえばいいんだろうけど
250: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/08(金) 13:27:52.78 ID:XX3WYJPV(4/20) AAS
>>248 タイポ訂正
={cos(2m π)+i*sin(2m π)}^2n
↓
=cos(2m π)+i*sin(2m π)
ケアレスミスが多いな(^^;
気を付けましょう〜!
試験なら減点されそう
390(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:25:21.78 ID:M+zbSF24(1/7) AAS
おっちゃんです。
>>369
>おっちゃんが数学の分からん池沼なのは数学板の常識
>>377
>・数学板は数学するところ
お前さん「池沼」というネット用語を使ったりするなど、物凄くおめでー頭してんなw
掲示板で複雑な数学の記号を使えるわけないだろ。
数学は紙に書いてするモンだ。そうしないと数学書を読める訳ない。
542: 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 09:01:26.78 ID:OG2xCUB+(6/29) AAS
>>540
おまえがスレ主の誤りを指摘しろ
できない限りおまえはスレ主のイヌ
●違いのイヌになって楽しいか?wwwwwww
614(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 20:41:47.78 ID:Sro7leQr(1) AAS
選択公理を認めると導かれる定理の例
複素数体Cには巨大な体自己同型群が存在する
ガロア群は代数的数にしか作用しないが
この自己同型群はすべての超越数にも作用する
627(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 21:59:27.78 ID:61ruhzCC(9/16) AAS
>藤原一宏先生みたいな人が、同様に取り上げるでしょ
時枝正が取り上げてるでしょw
>その前に、論文になっとるわね。
もうなってますよ。時枝氏も書いてたように、もとは海外で広まってた話でしょう。
641(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:04:23.78 ID:qyW7buAe(28/40) AAS
>>639
あなたのレベルだと、数学セミナーは読んでいる方でしょ?
時枝記事は、いくつかの点で異例だ
一つは、普通は、もっと勉強したいひとは・・、と参考図書などを挙げる場合が多い
二つには、普通数学セミナーの記事の以前に、専門誌や専門の教科書で取り上げられている理論を、解説する記事が多いところ、時枝はそうではないと
それは分るでしょ?
レフェリーの居ない雑誌の記事だから、arxiv投稿以下のレベル(arxiv投稿はプロ向けですからね)
あなたにお薦めは、>>31ですよ
早く、大学教員レベルのご意見を聞かれた方がよろしいかと
どこかの大学の市民講座とか、公開講座でも行かれて
大学教員の意見を聞いたら如何ですかね? それで、どちらが正しいかわかる
あなたは、おそらくスレ28に居た
もう一人の High level peopleさんかな? もう3年経ってますよ
698(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 22:49:16.78 ID:4yOfMEt3(10/21) AAS
>>679
固定という用語は元記事を読めないアホなスレ主でも分かるように導入したんでしょ
固定が嫌なら別に使わなくていいよ、元記事をちゃんと読めるなら
とにかく噛みつくところが違うだろw なんというか間抜けというかモノが分からないというかw
778: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 21:10:21.78 ID:VvIv4n5X(18/26) AAS
>>745
>まあ、この先は、下記の重川先生や逆瀬川浩孝先生*)を読んで頂ければと思います。
不要です。
時枝問題は
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
とある通り、初等確率論しか使っていません。つまり確率論の問題ではなく集合論の問題ですので。
825(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/14(木) 18:30:30.78 ID:2GSPIhlf(2/2) AAS
関わっちゃいかん奴だったw
狂犬
875: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 09:58:07.78 ID:aAr6On2G(2/13) AAS
>>872
>お前らもコテつけろよ
同意
おれも、粘着カキコしているのが、複数になるとわけわからん
まあ、およそ分かるけどね
ROMさんには、分からんだろうね(^^
991(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 15:37:55.78 ID:uhQ58wW/(9/11) AAS
★問題1:
A君が1〜100から任意の方法で整数xを選び、箱に入れて閉じた
B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを投げる
このとき、A君が箱にしまった数xよりもB君の数字のほうが大きい確率を求めなさい
■とある高校生の答え
A君は数字xを選び終えている
よってxは固定された定数であり確率変数ではない
たとえxが100面サイコロで確率的に選ばれたものだとしても、
xという1つの事象が選ばれ、それを箱にしまったのだから、xは不変であり定数である
xが未知だからといって変数だと思ってはいけない
xは1〜100のいずれか1つであり、定数である
よって考えるべき試行はB君のコイントスだけである
別の言い方をすれば、標本は{2, 100}である。
xで場合分けすればよく、
(1) x=1のとき、2と100のどちらでもよいので確率1
(2) x=2〜99のとき、100のみなので確率1/2
(3) x=100のときは確率0
■スレ主の答え
数学科3,4年生なら知っている確率過程論によると、A君の目は確率変数である。
試行とは?
複数回の試行が、必ず必要ですか?
回数に上限ありますか?
普通は何回の試行ですか?
「固定」という用語も不要ですね
通常の確率論のテキスト通りです。
で、通常の確率論のテキスト通りなら、それ確率変数ですよ
ちなみに自身で証明は書かないし読まない主義である
それが正しいというなら論文に投稿するなり教授に見てもらえ
ここには書くな!
★問題2:
A君は1〜100の数字が書かれた100面サイコロを振る
B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを投げる
A君よりB君のほうが大きい目がでる確率を求めなさい
■とある高校生の答え
この場合、A君の数もB君の数も確率変数である
考えるべき試行は「A君はサイコロを振り、B君はコイントスをする」というもので、
標本空間は直積{1, 2,..., 100} x {2, 100}で表せる
前問の場合分けと独立性を利用して
1/100 x 1 + 98/100 x 1/2 + 1/100 x 0
■スレ主の答え
数学科3,4年生なら知っている確率過程論によると、(以下略
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s