[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 07:02:13.74 ID:/k6m2Duw(4/22) AAS
前スレ59で試したところ512KB制限を超えて、1000まで書けた
なので、このスレでは、限界を確認するために、512 KBを超えても新スレは立てないことにします
そして、1000近くになったときに立てる方針とします
参考
前スレ59 2chスレ:math
131(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/05(火) 07:06:41.74 ID:VAkhjfr2(1/3) AAS
>>115
結局、その命題から次のことが分かる。
Zを整数環とする。(1/2)Zに含まれない任意の
有理数に対してその既約分数表示をm/nとすると
nが奇数のとき
Q(sin(mπ/n))/Q(cos(mπ/n)) は2次拡大。
nが2で割れるが4で割れないとき
Q(cos(mπ/n))/Q(sin(mπ/n)) が2次拡大。
nが4で割れるとき
Q(cos(mπ/n))=Q(sin(mπ/n)).
198: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/07(木) 08:29:59.74 ID:oVjUP8PL(1/6) AAS
>>131は証明できましたか?
242(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 02:08:49.74 ID:f1doRqgT(1/2) AAS
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
279: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 21:48:47.74 ID:1JaNdxjJ(1) AAS
比較できないものを比較する脳足りんか
298(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 11:12:55.74 ID:c3aU14PB(14/37) AAS
>>290
>>>286
>>ここは、下記の円分多項式の体Q(i)内での既約性を認めてしまえば、
まあ、下記などを
http://ichikawa.ms.saga-u.ac.jp/Galois.pdf
Galois 理論とその応用
市川 尚志 2 佐賀大学工学系研究科数理科学専攻
(抜粋)
P14
定理 1.5.2 (Eisenstein).
P15
例
(2) p を素数とするとき、p 次円周等分多項式
(X^p ? 1)/(X ? 1) = X^(p?1) + X^(p?2) + ・ ・ ・ + X + 1
は Q 上既約。
(引用終り)
http://ichikawa.ms.saga-u.ac.jp/
市川 尚志
ICHIKAWA, Takashi
佐賀大学大学院 工学系研究科 数理科学専攻
306(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 13:08:40.74 ID:c3aU14PB(17/37) AAS
>>305
テンプレ>>9再録
どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本です
QED
なお、何が有用でなにが有用で無いかは
属人性があります
ある人には有用でも、別の人にとってはそうではないですよ
352(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:55:00.74 ID:CxrVcydz(12/56) AAS
>>348
●チガイID:H+6ShgmKがスレ主とまるっきり同じ主張したらマジワロスwwwwwww
367(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:07:47.74 ID:H+6ShgmK(18/32) AAS
>>365
>>349でそう言ってんだがガチで頭おかしいのか
382: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:19:33.74 ID:CxrVcydz(25/56) AAS
>>379
なぜかスレ主の誤りの指摘からは逃げ続けるID:H+6ShgmK
だめだよ誤りから目を背けちゃ 君子ヒョーヘンしたんでしょ?w
463(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/10(日) 09:03:04.74 ID:6AF3LOKJ(3/13) AAS
>>458
>数学板はそういう場所だよ
>非数学科出身者が迂闊に発言すれば
>あら捜しされてボコボコに叩かれる
笑える
本音が出たね
まあ、「あら捜しされてボコボコに叩かれる」はかまわんが
肝心の「時枝記事」が不成立じゃ、あんたほんとピエロだよね
まあ、落ちこぼれていない数学科生や、
あるいは京大重川研やそれ以外でも、確率論の研究室の連中は分っているよ
落ちこぼれは、数学科出身といえど、名ばかり数学科だな(^^
まあ、しばらく泳がせるから、踊ってな、キチガイ
495: 132人目の素数さん [] 2019/02/10(日) 15:23:00.74 ID:3pF/2yS5(14/21) AAS
>>490
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
ここで、毎回の試行で、その都度、箱に実数を入れるんなら、箱の中身は確率変数になる
しかし時枝記事はそうなってない
それを示すのが以下の文句
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
ランダムに選ぶのは作られた100列のいずれかであって、数列全体ではない
つまり、毎回の試行で、箱の中身から入れ替えることはしないわけだ
だから、箱の中身は「ランダムな値」ではない
時枝記事で
「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」
「n番目の箱にXnのランダムな値を入れ」
とあっても、戦略とは全く無関係だから
そこに固執しつづけると、スレ主のように発狂するw
582(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 14:35:09.74 ID:OG2xCUB+(20/29) AAS
>>565
スレ主は東大にも入れぬ負け犬日本人wwwwwww
負け犬は死ねよ イヌには生きる価値も資格もない
862(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 00:45:34.74 ID:YX3yzyCj(3/20) AAS
>>859 補足
おれも、>>827に書いたように、解析や代数でfixの意味で固定が使われているのは認めているが
このスレの「固定」(>>39-41ご参照)の意味は、単に箱にある特定の数を入れる意味で、"fix"ではなく”set”でしょ?
で、”set”の意味なら、普通の確率論となんらちがわんよね
マージャンで山を積み終わって、配牌が終わって、つまり全て"set"されて、ゲームが始まったとしても
相手の手の内と山の牌が見えない限り、マージャンは確率のゲームだ
トランプも同じでシャッフルして、カードを配って
残りは、伏せたまま、真ん中に置く
相手の手と、シャッフルされ伏せられたカードの山の中が見えない限り
”set”の意味で「固定」されているが、
なお、トランプは確率のゲームたりうる
そして、”set”の意味でカードや牌は「固定」されているが、
それは、マージャンおよびトランプとも、通常の確率計算の射程内ですよね(^^
869(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 07:56:30.74 ID:YX3yzyCj(7/20) AAS
>>859 補足
ID:FHMXlCYGさん
いや、ありがとう
繰返すけど
その PDF Probability: Theory and Examples を読んでみて
"fix"、つまりよく数学で使われる”固定”の意味を
自分なりに、説明してみると
例えば
2変数関数
f(x,y) = x^2+y^2
を、xで[0,1], yで[0,1] の矩形の範囲で
二重積分することを考える
普通に、まず、どちらかの変数、
例えばxを固定して、yで積分して
次に、それをxで積分する
つまりは、
通常の"fix"、つまりよく数学で使われる”固定”とは:
複数の変数 x,y,・・・があるときに、
上記の二重積分の場合のように
ある一つの変数を変化させず、他の変数を変化させること
もちろん、この”固定”は複数の変数に対しても可で
x以外を固定し、xのみを変化させて、何か数学的な操作や評価を行うことも可
こんな、ところでしょうかね
で、>>859と>>860に書いたように
このスレの「固定」(>>39-41ご参照)とは、違うよね
>>39-41の意味なら、"fix"よりも”set”じゃないかな?
単に「からの箱に数を入れ終わった」という意味でしょ?
”set”でしょ(^^;
889(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 15:31:24.74 ID:aAr6On2G(12/13) AAS
>>886 補足
思いついたときに書いておくと
時枝のいう、ある一つの箱(n=D)が、確率 99/100だと
で、時枝が正しいという人は、そのときΩ={1〜100}だという
で、それって、” なんじゃらほい”?
理屈もなにもない
じゃあ、その一個以外は、
全部 >>886の通りで
コイントスで1/2、
サイコロで1/6、
トランプで1/52、
任意の自然数なら、0=1/∞(可算)
任意の実数なら、0=1/∞(非可算)
だというのにね
で、同値類の代表の選び方には任意性があるから
ある一つの箱(n=D)で、Dはいろんな値を取りうる
Dは、一つに決まっているわけではない
aさんが、代表を選べば、Daになり
bさんが、代表を選べば、Dbになる
Da≠Dbだと
えらく属人的な数学になるけどね(^^
それで、数学科生が納得するんかい?
3年とか4年で、大学の確率論と確率過程論とを履修した後で(^^;
904: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 20:59:47.74 ID:YX3yzyCj(11/20) AAS
>>902 タイポ訂正
私は、それ(数学の定義の形での定義)ができない限り、空回りの「固定」論争には乗りませんので、
↓
私は、それ(数学の定義の形での「固定」の定義)ができない限り、空回りの「固定」論争には乗りませんので、
(^^;
981(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/17(日) 09:55:45.74 ID:sxwhkqcY(5/10) AAS
>>971 補足
>で、サイコパスは、一種の病気なので、その場しのぎの支離滅裂な理屈をこね回す
>一時的に、その瞬間では辻褄があっているように見えるが、少し長期の視点でみると、論理が破綻しているのです
例えば、「固定」論争にしても
数学で普通”fix”という場合、
2変数x、yで、「例えばxを”fix”して・・」という具合
ところが、「時枝は、そもそも変数じゃない」という主張なら
数学一般の変数に対する”fix”なんて概念は使う必要がない、というか使えない(∵変数ではないから)
実にその通りで、彼らが論争した
箱の中の数の「固定」論争(>>40-41)
は、まさに、変数の”fix”ではなく
単に、箱に数を入れる”set”の議論でしかない
変数を前提とした”fix”の議論を引用することが変
かつ、例えば、2変数x、yで、「x、yの両方とも固定」なんてしない
複数の変数の、少なくとも一つの変数は、固定しない
「複数の変数を、全部固定」なんて聞いたことがない
一時的に、その瞬間では辻褄があっているように見えるが、少し長期の視点でみると、彼は論理が破綻しているのです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s