[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
46: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/03(日) 20:11:24.65 ID:kWyoKAv0(1/12) AAS
(スレ主のレス)
2chスレ:math
718 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/02(土) 07:55:37.53 ID:0GFYmnUI
>>716 補足
まあ「固定」なんてのは
”〜回答者が箱を開けるまでグルグル回り続ける不思議なサイコロ〜”なんて妄想をしなければ
普通の確率の考えの中で処理出来ますよ
例えば、円周率のランダム性(下記)を考えてみましょう
「π は現在小数点以下10兆桁を超える桁まで計算されている」という
で、仮に、いま、ちょうど10兆桁まで分っていて、次の桁が分らないとする
もちろん、スパコンで計算すれば、正解が分る。神様なら知っている
だから、そういう視点では、確率ではない
しかし、下記のように”ランダム性”つまり、普通に確率論の対象になる
分りますか?
例えば、いま私が、知られている10兆桁を見て、知られていない次の数を予測しなければいけないとします
下記の出現頻度を見て、一番多い ”8:5000億0121万8003回”にしますとか
あるいは、出現頻度に差がないと思えば、自分の好きな数にするとか
で、仮に的中に1万円の賞金があれば、これまさに確率計算の対象になります。下記の通りです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87
円周率
(抜粋)
3 性質
3.3 ランダム性
(引用省略)
最も多いのは 8 で、最も少ないのは 6 である。
(引用省略)
75: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/04(月) 13:29:51.65 ID:p0E6z2K1(1/4) AAS
カレー煮スルー(^^;
100(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 20:43:11.65 ID:/k6m2Duw(7/22) AAS
>>97
あなたが、数学科なのかどうか、あるいは確率過程論に詳しいかどうか分らないが
もしそうなら
時枝記事は、成立不成立にかかわらず、確率過程論と対比してこそ、その面白さが分るというところまでは、同意できるでしょ?
106: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 21:45:39.65 ID:/k6m2Duw(11/22) AAS
>>87
おいおい、おれの東大生イメージを壊さないでくれよ〜(^^
落ちこぼれは、2017年5月からこのに粘着しているぜ
東大生なら、こんなところでくすぶらずに、リアル界で彼女つくってデートしているよ
あいつは、乃木坂のYouTubeを一人寂しく見ているだけ
東大ならFランとか絶叫せんでしょ(^^
そんな東大生みたことないぜ(^^;
251(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/08(金) 14:03:03.65 ID:XX3WYJPV(5/20) AAS
>>248
全く蛇足だが
・この話(αは無理数)は、どこかの教科書などにありそうに思うね
・p+iq =cos(απ)+i*sin(απ)は、岩澤理論の下記Lの外なんやろね(岩澤理論は全く理解していませんが(^^ )
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%BE%A4%E7%90%86%E8%AB%96
岩澤理論
(抜粋)
円分拡大の数論
1 の原始 p 乗根 ζ を添加する拡大 K = Q(ζ) である。Kn を 1 の原始 pn+1乗根の生成する K の(したがってとくに C 内の)部分体として、体の塔 Kn (n = 1, 2, ...) の和集合(合成体)を L と置く。
このとき、体の拡大 L/K のガロア群は Γ に同型である。これは、拡大 Kn/K のガロア群が Z/pnZ であることによる。
ここから、ガロア群 Γ 上の興味深い加群を取り出すことができる。岩澤は Kn のイデアル類群と、そのシロー p 部分群 In (p-部分)を考えた。このときノルム写像
Im → In
(ここで m > n)を考えれば逆系が得られ、その逆極限を I として Γ を I に作用させることができる。その作用を記述することに意味があるのである。
(引用終わり)
380: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:17:36.65 ID:CxrVcydz(24/56) AAS
>>375
>スレ主のレスは一切読んでないし読む気もない
自分で書いた文章くらい読もうよwwwwwww
君子ヒョーヘンしたんでしょ?
自分の誤りを一切合財、洗いざらい白状しなよ
別人のフリした別IDなんだからさwwwwwww
427: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:55:35.65 ID:M+zbSF24(7/7) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
434(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 20:35:07.65 ID:CxrVcydz(46/56) AAS
>>433
毎度恒例の妄想だな
508(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/10(日) 18:36:37.65 ID:O9UzgKhM(14/17) AAS
>>506
>この定理が不成立だとすれば、選択公理が成り立たない?
はい。
>確かに、基礎論で、選択公理と等価な命題はいくつかあるが
>時枝記事がそうだったのか!?
>おれには初耳だったね(^^;
スレ主は p⇒q と p⇔q の区別が付かないようでw
581: 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 14:32:33.65 ID:OG2xCUB+(19/29) AAS
>>580
そもそも言い争いではない
スレ主の間違いを我々数学板読者が正してやっているのである
数学的には時枝記事が正しい 議論の余地はない
間違ったことをいう奴は屠る これが数学板
貴様のように間違った奴をかばう奴も屠る
畜生に生きる価値も資格もない
607: 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 20:10:26.65 ID:pWpod5Dv(13/26) AAS
>>605
>成立つとなったら、確率論を研究している人は腰抜かすぜ(^^
これだけ教えられても理解できない馬鹿
954(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/16(土) 08:13:22.65 ID:XQ7cIMJ3(2/2) AAS
>>890
>ある一つの箱(n=D)が、確率 99/100 Ω={1〜100} だと
そこがスレ主のアサハカな間違い
「ある一つの箱で・・・確率99/100になる」
というわけではない
1.開ける箱の候補は100個ある
2.100個のうち99個の箱で、確率は1
残る1個の箱で、確率が0となる
3.どの箱を選ぶか、だけがランダム
その確率空間はΩ={1〜100}
4.全体として、確率は99/100になる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s