[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
18(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:36:45.62 ID:BnDtX2yP(18/49) AAS
>>17つづき
スレ49において、PDFから、証明をアスキー化して、その全文を貼った
(文字化けと誤記はご容赦。読みにくいだろうが、そう思ったら右のURLのPDFを嫁め(・・と書いたが、削除されてしまったのだが)。(^^ https://www.axfc.net/u/3870548?key=Lipschitz 「定理1.7 (422 に書いた定理)」の証明 )
スレ49 2chスレ:math
つづく
54(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 20:29:07.62 ID:BnDtX2yP(46/49) AAS
ID:kWyoKAv0さん、ご苦労さまです
ところで、貴方はだれですか?w(^^
その書きぶりだと、新参者とは思えないが
しかし、”ID:kWyoKAv0”で、前スレ59を検索したが、ヒットなしだった
前スレでは、”ID:kWyoKAv0”で書いてないですよね?
いつから、このスレに? それによっては、返答内容が変わりますからね
時枝記事は、原文見ましたか? それによっては、返答内容が変わりますからね
その書きぶりだと、粘着しそうに思うのですが、それなら、コテハンつけてもらえませんか?
112: 132人目の素数さん [] 2019/02/04(月) 22:49:00.62 ID:hr5un+Qw(14/14) AAS
答えられないなら素直にそう言えばいいのに何でそんなに頑ななの?
154: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 14:03:36.62 ID:T/njRROM(12/13) AAS
>>148
余談だが
「原始元定理」というのは、英語wikipediaからの直訳語かな?
私の見た範囲のいくつかの教科書では
うろ覚えだが、
”単項拡大”みたいに書いてあったと思ったが(^^;
で、最小多項式につながる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F_(%E4%BD%93%E8%AB%96)
最小多項式 (体論)
(抜粋)
数学の分野である体論において、最小多項式(さいしょうたこうしき、英: minimal polynomial)は体の拡大 E/F と拡大体 E の元に対して定義される。
元の最小多項式は、存在すれば、x を変数とする F 上の多項式環 F[x] の元である。
E の元 α が与えられたとき、Jα を f(α) = 0 なる F[x] のすべての多項式 f(x) の集合とする。元 α は Jα の各多項式の根あるいは零点と呼ばれる。
集合 Jα は F[x] のイデアルであるからそのように名づけられている。
155(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/05(火) 16:29:49.62 ID:mSkVL95p(4/4) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
371: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:10:32.62 ID:H+6ShgmK(19/32) AAS
>>368
論理的な思考すらまともにできないのか?
そもそもその内容について話す場所ですらないんだから「のに」が成り立ってない
405: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:37:01.62 ID:M+zbSF24(5/7) AAS
>>399
数値の計算や評価をするときは、その過程を省略せずに書くモノだがな。
412: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:41:43.62 ID:M+zbSF24(6/7) AAS
>>407
だから代数や数論をやり過ぎているといったろ。
出来るなら有理数に収束する極限を代数や数論で扱ってみな。
534(3): 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 08:43:22.62 ID:ev+5tIVY(2/11) AAS
>>532
あーいまだにダダ漏れ個人情報が出せないゴミの方かこいつ
サヨナラ
562(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 10:13:23.62 ID:61ruhzCC(2/16) AAS
>>131も参照
要するにπ/2シフトで
「nが奇数のとき」と「nが2で割れるが4で割れないとき」
が入れ替わり
「nが4で割れるとき」は不変
sinとcos 全てのケースで入れ替わり
という関係になっている。
575(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 14:10:06.62 ID:pWpod5Dv(6/26) AAS
そしてどうせ後になって
「俺は「お好きなように」としか言ってない」
とか言い出してまた蒸し返すに決まっている
なぜならスレ主は卑怯者だからだ
844: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:11:47.62 ID:FHMXlCYG(11/13) AAS
>>817
Sergiu Hart氏の有限列の場合の確率計算は
箱の中身の確率分布ではなく中身の予測の
確率分布が一様だとした上での話
(尻尾の同値類の代表元情報が得られないから)
987(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/17(日) 13:51:54.62 ID:ipCrMFgl(4/7) AAS
>>985
>試行T毎に、X のとる値a とY のとる値bが変わらないなら、
>確率変数X , Y の必要がないし。定数a,bと書くだけで済む
だから、最初からそういってるんだがね
数列の各項X1,X2,・・・は確率変数の必要がない
定数a1,a2,・・・と書くだけで済む
つまり、スレ主が見つけたPDFと全く同じ意味
これでスレ主は安心して死ねるなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s