[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
26(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:41:26.60 ID:BnDtX2yP(26/49) AAS
>>25
つづき
スレ55 2chスレ:math
25 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/11/27(火) 22:14:50.22 ID:Oqu1XNS+ [22/24]
>>21 (関連)
荒筋だけ書いておくと
1)微分可能な1実変数函数の層の芽を考える
2)問題の未知函数をfとして、仮にx=0でf(0)=0のみが分っている とする
未知函数fの他の値はマスクされていて、知らされていないとする
3)ここで、なんでも良いのだが、既知の函数でx=0でf1(0)=1 をとる
4)f1(0)=1の芽(同値類)を考えて、同値類の代表を函数g1とする
5)f1とg1が、ある近傍δ1で、一致するとする。
つまり、0 < x <δ1 で f1=g が成り立つとする
δ1を、時枝記事の決定番号にならって、決定数と呼ぶことにする
6)問題の函数をfについて、同様にf(0)=0の芽(同値類)を考えて、同値類の代表を函数gとする
同様に、δを決定数とする
7)δ1<δ である確率は1/2にすぎない
8)そこで、δ1より少し小さい値で、例えば、0.9*δ1をとり、(0, 0.9*δ1)の値のみを知ると
f(0)=0の芽(同値類)が分かり、同値類の代表を函数gを知ることができ
(0.9*δ1, δ1)の値について、函数の値を知ることができる
即ち、確率 1/2で、函数gと一致するとして、 (0.9*δ1, δ1)の未知函数fの値を決定できる
9)既知の函数の芽を、99個用意すれば、時枝記事と同じように、
決定数の最大値をDとして、確率 99/100で、
(0.9*D, D)の値について、函数gと一致するとして、未知函数fの値を決定できる
10)なお、0.9は、もっと小さい値とすることができるだろう
(函数の芽(同値類)を知るだけで良いので、ごく近傍の函数の値を知れば良いから)
果たして、これは数学的に正しいのだろうか?
以上です
函数の芽と、時枝の数列との関連は、>>24ご参照
なお、細かい点、および、参考文献の紹介は後で
つづく
323: 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 16:03:43.60 ID:ja5oO2W3(10/40) AAS
>お前に同意する人減ったなー
いや、お前が勝手にID名寄せしてるだけだろw 妄想乙w
391: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:25:39.60 ID:CxrVcydz(28/56) AAS
>>387
ま、書き込めないだろ
スレ主の間違い箇所→まだ間違いに気づいてないから書き込めないw
ここに来る目的→まさかスレ主弁護とか書き込めないw
LRってなんだ?左と右か?wwwwwww
461: 132人目の素数さん [] 2019/02/10(日) 08:55:02.60 ID:3pF/2yS5(4/21) AAS
>>456
>言っても無駄
>>457
>言っても聞く相手じゃない
スレ主が記事も読めずに勝手に間違ったこといってるだけだから
何百遍何千遍何万遍繰り返そうが、私だけじゃなく他の誰にも伝わらないね
はっきりいうけど気が違っているのは私でも他の人でもなくスレ主一人だよ
スレ主は自分の「常識」を否定されたくない頭のカタイ奴なんだな
ニュートン力学やユークリッド幾何に固執して、
相対論や双曲幾何を否定したがるトンデモと同じ
ま、自分の誤りに気付かない限りスレ主は
自分の立てたスレで焼かれ続け食われ続けるだろうね
538(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 08:54:40.60 ID:OG2xCUB+(3/29) AAS
>>534
宿題はやってきたか
スレ主が時枝記事のどこをどう誤解したか指摘するアレだよ
別人になりすますならそのくらいやってみせろよな
できない?じゃ、スレ主と同一人物だと認めたことになるな
スレ主とまったく同じ誤りを共有してるんだから
747(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 18:19:24.60 ID:B03yN3rM(14/14) AAS
>>746 補足
さらに補足
まあ、「固定」が上記の”既定”に相当するのでしょうね
しかし、未知なら、やはり確率の世界です
例えば、3年A組に、数学できすぎのs君が居ました
数学の試験があって、平均点40点、標準偏差σ=10点と出ました
a君は、s君の数学の点を予測しました
大体、彼の実績では偏差値80くらいだった
だから、40+30 =70点くらいだろうと
a君の予想は、ほぼ当たっていましたとさ
さて、a君の予想時点で、当然s君は自分の点数を知っています
当然、既定(〜「固定」)です
ですが、点数の分布を使って、通常通りの確率論の計算ができるのです〜!(^^
つまり、確率論では、既定未定より、未知かどうかが、大きな要素なのだと
これ常識だから、どの確率論のテキストにも書かれてませんがね(^^
879(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/15(金) 12:35:39.60 ID:lJTuej/D(2/2) AAS
スレ主迷言「無限に近い巨大数」
数学的にそんな自然数は存在しません。
896(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:25:33.60 ID:+Sv2iV74(5/20) AAS
>>874 (>>881-882)
>「固定」とは
スレ28に書いてある通り
スレ28 61
2chスレ:math
(プレーヤ2が開けない列を選ぶ確率空間を、
離散一様分布をνとして、(K={1,2,...100}, ν) )
>積分 ∫[E_s]dν(k) を計算する際は
>(数列)s は固定されており確率変数ではなく
スレ28 64
2chスレ:math
>結局のところ、固定されたいかなる(数列)sでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
「時枝記事では箱の中身は確率変数ではない」
というだけのこと
さて、スレ28に倣って、sを変数としない形で書き換える
「プレーヤ2が開けない列を選ぶ確率空間を、
離散一様分布をνとして、(K={1,2,...100}, ν) として、
ゲーム全体の確率空間Ωを、Kとする。
プレーヤー2が勝つ事象Eはk∈Kで決まるのでΩの部分集合である。
プレーヤー2が勝つ事象E_は E= {k| k∈K} となる。
したがって、プレーヤー2が勝つ確率は次の式になる:
p1 = ∫[E]dν(k)」
Eは要素99個の集合
(Eに入らないkは、決定番号が他の列より大きい1列だけ)
k∈Kにおいてν(k)は等しく1/100だから、
∫[E]dν(k)は99/100
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.433s