[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
300(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 11:34:51.59 ID:H+6ShgmK(1/32) AAS
>>299
ここはそういうスレだから嫌なら見るな
333(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:41:14.59 ID:H+6ShgmK(5/32) AAS
>>332
こいつもガイジか
球とトーラスの区別すらつかなそう
336(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:42:50.59 ID:CxrVcydz(5/56) AAS
>>333
スレ主、別IDで●チガイ丸出し
溜まってたのね
378: 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 17:16:46.59 ID:ja5oO2W3(23/40) AAS
>>375
じゃあ何を目的にお前はここに来るの?
396(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:29:14.59 ID:M+zbSF24(3/7) AAS
2回同じレスをしたようだが、スレ主について話をしているのに私を巻き添えにするな。
431: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 20:17:50.59 ID:CxrVcydz(44/56) AAS
>>430
個人情報駄々洩れのくせに言い訳ワロス
wwwwwwwwwwwwwwwwww
456(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/10(日) 07:03:20.59 ID:6AF3LOKJ(1/13) AAS
>>441 補足
1.High level peopleのID:ja5oO2W3は、数学は素人らしく、どうも文系で数学が趣味で数学セミナーの時枝記事を読んで、成り立つと盲信しているみたなんだ
で、過去に確率論の専門家と私が呼ぶ人が来て、このスレに書いていったが、「時枝記事にある非可測集合を使う確率論が問題だ」という指摘を回避するために
「固定」なる珍妙なことを言い出した。それは、過去スレ28(>>4にリンクがある)で、論じている通り。
あと、時枝の記事後半に、”独立な確率変数の族を箱に入れる”と当たらないという記述を指摘すると
”変数は箱に入れられない”とか言い出してね。多分、「固定」なる概念と関連しているようだが、「固定」で一度確定した数字になった数を入れると言っているらしい
らしいというのは、彼らはきちんと定義を書かないからだがね
まあ、全く数学の議論にならんよね
2.ID:CxrVcydz は、キチガイだよ、完全にね。数学に落ちこぼれて、性格ゆがんだかな。まあ、言っても無駄
すぐ、サイコパスと診断がついた。サイコパスについては、>>1に参考URLをアップしておいた
まあ、自分より下を見つけて叩きたい。叩いて、不遇な落ちこぼ数学科出身という身分のストレス発散をしたいというのだろうね(^^
だが、飛びついた話が、不成立の時枝記事だったから、まさにピエロ。自分がバカ踊りしていることに気付かないのだ
かつ、どうも選択公理を勘違いして理解しているようで、「時枝記事が成り立たないなら、選択公理が否定される」と初期から喚いていた
選択公理は、数列のしっぽの同値類の代表を選ぶときのみに使われて、時枝記事は同値類と代表を選ぶ単純な構造で、現代確率論や確率過程論とは無関係というトンデモを語るサイコ野郎なのだ
時枝記事不成立を、理解するときがいずれ来るのかも知れないが、そのときにどんな顔をするか、見てみたいよ(^^;
まあ、共闘で参加してもらうのは結構だが、せめて>>454な
それで、きちんと時枝記事を読んで上で、現代数学の確率過程論と比較対照して時枝を論じるくらいでないと、面白くない
それなら、議論になる余地はある。繰返すが、参加するなら>>454をよろしくね
参加しないなら、キチガイを取締る役代表として
キチガイ取締パトロールをよろしくね
571(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 14:03:42.59 ID:ev+5tIVY(7/11) AAS
>>568
決着したんじゃなかったのか?
646(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 23:14:53.59 ID:61ruhzCC(13/16) AAS
>>641
正しい派は証明を書いてますね。
わたしはそれで十分と判断しています。
あなたは証明を出されていない。
ただ不十分と言うだけ。
それならば、確率過程論でどこが誤りかを示すべきでしょう。
ただ確率過程論でそれが可能である原理が分かりません。
時枝では箱に実数を順に入れていくのではなく、無限個先
まで入り切った状態を考えています。
なぜ確率過程論の適用なのか、概略だけでもご説明下さい。
653(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:32:26.59 ID:qyW7buAe(35/40) AAS
>>512
そうそう、時枝と選択公理の関係で、Sergiu Hart氏のPDFに下記がありましたね(^^
これを認めるなら、選択公理なしで、時枝類似の数当ては成立つ
この議論は、過去なんども同じ経緯を辿って
あげく、Sergiu Hart氏のgame2: を指摘すると、しっぽを撒いて逃げ行く
その繰り返しです(^^
スレ44 2chスレ:math より
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
Sergiu Hart氏は、ここに
A similar result, but now without using the Axiom of Choice.^2
Consider the following two-person game game2:
^2 Due to Phil Reny.
として、”without using the Axiom of Choice” ”game2”を提案しているよ
(引用終り)
874(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 09:53:47.59 ID:aAr6On2G(1/13) AAS
>>873
あとで修正しても可なので
取りあえず
「固定」とは:
という数学の定義の形でちゃんと書いてみて
第一版で良い。あとで、修正してもいいから
それ、数学の議論の第一歩でしょ?
余談だが
それやらずに、なんで>>38-41みたいな議論するんだろうね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s