[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
190(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/07(木) 00:04:28.51 ID:ZzZOHX/k(1/12) AAS
>>189 追加
ガウス教の教祖と言われる高瀬正仁先生の
下記
「円周の等分に関するガウスの理論」なども
ガウスは、円分体のガロア対応を知っていた説に立っています
https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo04/4_4takase.pdf
高瀬正仁 クロネッカーの数論の解明 II アーベル方程式の構成問題への道 1994
(抜粋)
[目次]
はじめに
1. 円周の等分に関するガウスの理論
2. 代数方程式論におけるアーベルの基本理念
(引用終り)
https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo04/
第4回数学史シンポジウム(1993.10.23?24) 所報 8 1994
・黒川信重 L関数の歴史
・三宅克哉 代数的数論--Zolotareffの場合
・笠原乾吉 アーベルと特異モジュラー方程式
・高瀬正仁 クロネッカーの数論の解明 II アーベル方程式の構成問題への道
・鹿野健 いたる所微分不可能な連続関数の話題
・足立恒雄 純粋数学のあけぼの --- 古代ギリシャにおける數学と哲学の交流
・斎藤憲 古代ギリシャに比例の定義
・清水達雄 零の発見のイスラム諸文学
・杉浦光夫 シュバレーの群論 II
https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/
数学史シンポジウム報告集
19世紀数学史, 第1回数学史シンポジウム(1990.11.17) 所報 1 1991
近現代数学史, 第2回数学史シンポジウム(1991.11.9?10) 所報 4 1992
第3回数学史シンポジウム(1992.10.24?25) 所報 6 1993
第4回数学史シンポジウム(1993.10.23?24) 所報 8 1994
第5回数学史シンポジウム(1994.10.22?23) 所報 11 1995
20世紀数学シンポジウム, 第6回数学史シンポジウム(1995.11.9?12)
第7回数学史シンポジウム(1996.10.26?27) 所報 13 1997
第8回数学史シンポジウム(1997.10.25?26) 所報 16 1998
第9回数学史シンポジウム(1998.10.24?25) 所報 17 1999
(文字数オーバーで省略します)
第25回数学史シンポジウム(2014.10.11?12) 所報 36 2015
第26回数学史シンポジウム(2015.10.10?11) 所報 37 2016
第27回数学史シンポジウム(2016.10.8?9) 所報 38 2017
第28回数学史シンポジウム(2017.10.14?15) 所報 39 2018
(引用終り)
248(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/08(金) 12:10:24.51 ID:XX3WYJPV(2/20) AAS
>>203
遠隔レス失礼
問題
ピタゴラス方程式 a^2+b^2=c^2 の整数解が
abc≠0 のとき、自明でない解という。
αをピタゴラス方程式の自明でない解に対して
cos(απ)=a/c, sin(απ)=b/c
をみたす実数とすると、αは無理数であることを示せ。
↓
問題改
単位円の方程式 p^2+q^2=1 の有理数解が
(p,q) = (1,0),(0,i) ,(-1,0),(0,-i)のとき、自明な解ということにする。
ここに、iは虚数単位である。
αを
cos(απ)=p, sin(απ)=q
をみたす実数とすると、
(p,q)が、自明な解でないとき
αは無理数であることを示せ。
とします
(略証)
背理法を使う
p+iq =cos(απ)+i*sin(απ)
は、単位円の方程式 x^2+y^2=1
を満たしていることに注意する
α=m/n ここに、m、nは整数
と書けたとする
cos(απ)+i*sin(απ)を、2n乗する
{cos(απ)+i*sin(απ)}^2n
={cos(m/n π)+i*sin(m/n π)}^2n
={cos(2m π)+i*sin(2m π)}^2n
=1
つまり、
cos(απ)+i*sin(απ)=ζ2n 但し、ζ2nは、上記の自明な解以外
(ここに、ζ2nは、いつもの円分体の根を表す。)
ところで、円分体の理論より、ζ2nは代数拡大であり、Q(i)の元ではない
よって、矛盾が生じたので、αは有理数ではない。即ち、αは無理数
略証終わり
言いたいことは、こんなことかなー?
これ、確かに面白ね〜(^^
良い視点だと思う!(^^
359(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:00:49.51 ID:H+6ShgmK(15/32) AAS
>>356
触れる必要がないから
384(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:20:04.51 ID:H+6ShgmK(23/32) AAS
もう会話にならないな
反論はすべてこれまでのレスにあるのにそれすら読まずに同じやりとりを繰り返すしかできなくなったゴミ
痴呆ジジイの方がまだ会話になるわ
549(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 09:13:44.51 ID:OG2xCUB+(11/29) AAS
>>547
おまえ日本語も知らない朝鮮人か?wwwwwww
635: 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 22:12:27.51 ID:pWpod5Dv(23/26) AAS
一般大衆向け雑誌も理解できないアホ主w
668(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/12(火) 08:25:02.51 ID:ronxOwj3(1/3) AAS
「固定」と言ったのはわたしではありません。
ただ、スレ主が「おまえは○○だろう」と言っても
反論しないのは、スレ主がいろいろな人物を混同
している点にスレ主の発狂があらわれており
放置しておいていいと思うからですw
意味はこれまでも説明されてますね。
話題をそらしているのはあなた。
ちゃんと確率過程論で時枝不成立を証明してください。
pdf読んで大学院気分のあなたに、確率過程論が使い
こなせるわけがないので不可能でしょうが。
684(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/12(火) 19:30:39.51 ID:+ds7/RBa(3/9) AAS
>>679
「固定」は単純に「箱の中身は確率変数ではなく定数」という意味でしょう
スレ主は何が理解できないのでしょうか?
単に「独立同分布」が無意味になるから理解したくないんでしょう
711(2): 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 23:44:03.51 ID:4yOfMEt3(20/21) AAS
>>710
>テメエの論争した「固定」ってなんだ? 定義しろよ、低脳
>時枝には、「固定」なんて書いてないぞ!
だから固定が嫌なら使わなくていいって言ってるじゃんw
使うも使わないもスレ主の自由だよw
なに発狂してんだ?こいつw
731(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 08:25:32.51 ID:mq8V2Sc1(9/16) AAS
なんで、「固定」の定義をしてから、論争しないのだろうね?
数学科出身なのにねw
858: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 00:20:47.51 ID:LUO6UGkN(1/3) AAS
でもぶっちゃけここにいるやつみんな仲良いだろ
本当に嫌いだったら関わろうとすらしない
994(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/17(日) 18:13:39.51 ID:sxwhkqcY(10/10) AAS
>>992
確率変数の考え方だと、
例えば、コイントスでも、コインを2枚つかって投げ
xとy/2との大小比較をすることも可能ですよ
ですが、その”定数”なる考えだと
一様分布しか扱えないのでは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s