[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:32:38.45 ID:BnDtX2yP(10/49) AAS
>>9補足
2chスレ:math
352 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/29(土)
みんな、何に価値をおいているか、それぞれだろうが・・
個人的には、数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ
わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう
きちんと、大学教員レベルの証明があればともかく、匿名板でそれはない(名無しカキコは基本価値なし)
130(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 07:05:37.45 ID:YkzLfObS(4/8) AAS
下記引用の時枝で
1 ,2 ,3 ,・・・,n ,・・・→∞
↓(単位分数に変換します)
1/1,1/2,1/3,・・・,1/n,・・・→1/∞
これで、Bn=(0,ε) | ε=1/(n-1) のε近傍系の概念が使える
ここで、もし、nが具体的な”固定”された自然数に止まるならば、ε近傍系として機能しないことはあきらか
”∀nを考えるべし”だ
つまりは、アキレスと亀と同じで、ある具体的なn1があったとしても、
それに止まらずn1 < n2なるn2を考えなければ、ε近傍系は機能しない
これが、時枝記事の決定番号の正体ですよ〜(^^
ある具体的なn1よりも、n1 < n2なるn2の方が、常に出現頻度が高いのだよと
そういう状況で、決定番号の大小比較で確率計算ができるのか? 確率空間をちゃんと書いて見ろよ、おい! w(^^
スレ59 2chスレ:math
(抜粋)
時枝を考えるのに
1 ,2 ,3 ,・・・,n ,・・・→∞
↓(単位分数に変換します)
1/1,1/2,1/3,・・・,1/n,・・・→1/∞
が結構気に入っているんだが(^^
下記のε近傍系にならって、開区間の族 Bn=(0,ε) | ε=1/(n-1) を考える
スレ47 2chスレ:math 時枝記事より
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
(引用終り)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E5%82%8D%E7%B3%BB
近傍系
例
距離空間の任意の点 x に対して、x を中心とする半径 1/n の開球体の列
{B}(x)={B_{1/n}(x);n∈ {N} ^{*}
は可算な基本近傍系をなす。ゆえに、任意の距離空間は第一可算である。
(引用終り)
一致するしっぽは、Bn=(0,ε) | ε=1/(n-1) の中に入る。
開区間の族であり、同値類はε→∞ の極限を考える必要がある
ところで、{1/1,1/2,1/3,・・・,1/n,・・・→1/∞} ⊂ (0,1] と、数列は半開区間(0,1]の中に表現できる。
同値類でε→∞ の極限を考えるということは、
Bnはどんどん縮小し、
半開区間(0,1] の箱で、ほとんど当たらないということを意味する
(引用終り)
265(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 17:52:56.45 ID:XrEX/qI/(4/5) AAS
>>259
>(αは無理数)は、どこかの教科書などにありそうに思うけど思い返しても、記憶に引っかかってこない
平面 R^2 の単位円上に有理点が稠密に分布することは、むしろ初等整数論の結果になる。
他に関係する事柄は、元子お姉さんの研究の一端について書かれている「ダイヤモンドはなぜ美しい?」に載っている。
比較的良書ではある。
273: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 19:38:01.45 ID:rawv4ykn(1/3) AAS
この程度の簡単な証明でも、自分の知性だけを頼りに正しさが確かめられないひとは大変ですね。
数学やってて楽しんでしょうか?
294: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 10:20:17.45 ID:c3aU14PB(10/37) AAS
>>292
はいはい
笑えました(^^
331: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:36:46.45 ID:H+6ShgmK(4/32) AAS
>>330
はいガイジレス
痴呆が進行しすぎて他人の区別すらできない
402(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:33:25.45 ID:M+zbSF24(4/7) AAS
>>394
>おっちゃんが公式濫用バカ
??? 別に言葉で説明して結果だけ書いてもいいぞ。
分かるかどうかは知らんがな。
418: 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 17:46:39.45 ID:ja5oO2W3(33/40) AAS
>>414
だね
間違いを認めた者をさらに追撃する趣味は無いw
476(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/10(日) 13:57:10.45 ID:v+MY/Hv+(6/12) AAS
>>473
まあ、マジレスすれば
>相手に確率過程論の知識が有ろうが無かろうが証明すりゃいいだけw
>相手に知識が無いと困るというのは、「俺には証明はできないが、俺の言いたいことを汲み取ってくれ」と懇願しているのと同じこと。
過去にも類似の話があったろ?
テンプレ>>16にあるよ
スレ54で議論していたのが、定理1.7と関連の系1.8だが
おれは、この数学板に書かれたアスキー表示の数学証明は読まないので、せめてPDFにしてくれと
で、彼はPDFにアップして嫁と
で、おれは一読して、「面白そうな定理だから、大学教員に相談しろ」と
で、彼は「もっと証明を読んでくれ」と
俺は「証明が良く分からないが、その定理の命題が変だよ」と
延々議論すること、数か月から半年掛けて、彼は撤退していった
で、証明の成否はともかく
1)この証明は、PDF A4で、5枚くらいだったかな。
これをこのスレに展開すれば、10個くらいに分かれるだろう
かつ、ΣとかΠとか積分記号とかあったかな、ともかく、この板には書けない数学記号が沢山あってね
2)そんな証明をこの板に書くなと
3)おれやおっちゃんのカキコを見れば分かるだろうが、初稿はタイプミスなどもあるしよ
そんなのを真剣に読む気はせんだろ?
4)まあ、結論としては、「証明、証明」というなら、きちんとTeXでも起こして、
それをだれか大学教員でも、せめて友人にでも見てもらってから、PDFかなにかでアップロードしろよと
それが、おれが証明を読む最低条件だよ
(さもなくば、このスレで1つか2つで収まる略証を書くかだと。)
過去になんども、High level peopleには、
そんなに自信があるなら
大学へ行って、大学教員と議論してこいと、言ったのだがね
その挙句の>>31なのだ。
あなたも、ぐじぐじ言っているヒマがあったら>>31だよ
それで、正しいのは、おれだと分かるよ(^^
590: 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 16:27:58.45 ID:OG2xCUB+(24/29) AAS
ああそれから今日は「日向坂」誕生で忙しいからw
https://www.hinatazaka46.com/s/official/?ima=0000
666: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 00:26:15.45 ID:4yOfMEt3(5/21) AAS
分かった気になってるだけじゃないというなら証明を書けばいい
書かないのが何よりの証拠
829(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/14(木) 18:49:52.45 ID:J/NChCee(2/6) AAS
検索すりゃ測度論でも沢山でてくるやん
難癖クソ野郎だなお前
927(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 23:22:36.45 ID:CpcHAHT8(9/11) AAS
>>870
>はやく、このスレの「固定」(>>39-41ご参照)の定義と
定義は示したと言ったはずだが、日本語わかりませんか?
得意の検索で探したら?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s