[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
141: 132人目の素数さん [] 2019/02/05(火) 08:49:16.43 ID:qhednLae まあ確率過程論云々の前にスレ主が示さなければいけないのは決定番号は自然数でないことなんだがw なぜなら決定番号が自然数でありさえすれば下記は成立するから。 >さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. >例えばkが選ばれたとせよ. >s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. よって>>130はゼロ点である。落第けってーいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/141
183: 132人目の素数さん [] 2019/02/06(水) 20:59:15.43 ID:gKBRkkX8 決定番号が自然数であることがまったく言えていないのでケアレスミスを気にしても仕方が無い。 ゼロ点で落第。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/183
264: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 17:38:45.43 ID:XrEX/qI/ スレ主は>>144で岩沢理論についてのムック本の臨時別冊・数理科学について触れていたが、 おっちゃん的には、下の2冊がお薦めだね。 ・臨時別冊・数理科学2017年3月 偏微分方程式の解の幾何学 これは幾何的に考えて偏微分方程式の解からその偏微分方程式が定義される様子の導出 について書かれている面白い本だ。普通の形式の本でそういうことが書かれている本は知らない。 ・臨時別冊・数理科学2016年11月 数理物理学としての微分方程式序論 こちらは理解するのは簡単ではないが、(非線形)偏微分方程式をするなら、持っていて損はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/264
281: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 00:40:49.43 ID:c3aU14PB >>274 「Q(i)に含まれる1のべき根は±1,±iの4つだけ」の証明が難しい? ここは、小学生もいるので、変なことを言わないように、お願いします(^^ 命題A: 「Q(i)に含まれる1のべき根は±1,±iの4つだけ」 ↓↑ 命題B:(>>248より)αを cos(απ)=p, sin(απ)=q をみたす実数とすると、(p,q)が、自明な解でないとき αは無理数である これ成立ですよ! 命題AとBは同値 命題Bが>>248で証明した命題ですよ! 以下、証明します まず 命題Bを簡明に言い換えると z= cos(απ) + i sin(απ) =e^(iαπ)とおいて 命題B’:zが単位円の有理点であれば、zの偏角αは無理数である とします 命題Aを簡明に言い換えると 命題A’: 「Q(i)に含まれる円の等分点は±1,±iの4つだけ」 (円の等分点は、下記 永野哲也先生ご参照 ) 1)命題A’→命題B’ 証明 背理法を使う。 zが単位円の有理点であるにも関わらず、zの偏角αは有理数であるとする >>248で示した様に、zは円の等分点になる。これは、命題Aに矛盾する 2)命題B’→命題A’ 証明 命題B’より、z= cos(απ) + i sin(απ) が、単位円の有理点であれば、zの偏角αは無理数である よって、zは円の等分点ではない。従って、Q(i)に含まれる円の等分点は±1,±iの4つだけである QED 簡単でしょ(^^ http://sun.ac.jp/prof/hnagano/ 永野 哲也研 長崎県立大 http://sun.ac.jp/prof/hnagano/houkoku/h26ensyu2-16.html#1602 第16回 (抜粋) 1.円の等分点 zk=cos 2πk/n + i sin 2πk/n (k=1,2,・・・,n)・・・(1) (∵) z=1から測って、n等分点の最初の点z1の偏角は、1周が2π(=360度)であるので、 2π/n(ラジアン) である。それ以後のn等分点は、隣の点と角 2π/n(ラジアン)だけ離れているので、 z2の偏角は 2π/n×2(ラジアン)、z3の偏角は 2π/n×3(ラジアン)、・・・、znの偏角は 2π/n×n=2π(ラジアン)となる。 これらは、方程式 x^n=1 の根である 1の原始n乗根 上式(1)で、k=1 と2以上のkについては、nと互いに素となるkの複素数zkを1の原始n乗根という (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/281
305: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 11:46:56.43 ID:ja5oO2W3 >ネット検索から有用な情報を貼り付けて 言ってることが矛盾してる お前は自他ともに認める馬鹿でアホなんだろ? だったらそんなお前が選んで貼り付けた情報も信用できないだろ、何で有用と言えるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/305
339: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:44:57.43 ID:H+6ShgmK >>337 はよ出せよ 年齢でも名前でも住所でも学歴でもなんでもいいぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/339
541: 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 09:00:03.43 ID:OG2xCUB+ 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 ほら見ろ、ランダムに選ぶのは箱の中身じゃないぞw スレ主は記事の日本語もロクに読めない文盲www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/541
568: 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 13:54:19.43 ID:pWpod5Dv >>544 >時枝が決着した以上スレ主の方がまともまである スレ主は自ら間違いを認めてはいない。「御随意にどうぞ」とはすべてを投げ出すことを宣言した行為である。 なぜこんな自分で自分のケツも拭けない虚け者をまともと言えるのか?それはお前がまともでないからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/568
583: 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 14:36:12.43 ID:OG2xCUB+ 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 100列の箱の中身は、毎回の試行で同じまま変わらない 列から代表元を選ぶ選択関数も、毎回の試行で同じまま変わらない 毎回の試行で変えられるのは、100列のうちどの列を選ぶかだけ こんな根本的なことが文章から読みとれないスレ主は日本語が分からない文盲www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/583
694: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/12(火) 20:52:53.43 ID:+ds7/RBa >>693 恥ずかしい発言してるのはスレ主、あなたですよ 時枝記事で確率過程は出る幕がありませんよ 確率過程の専門家に聞いてごらんなさい みなそういいますよ 基礎に関して大穴空いてるのはサイコパスピエロのスレ主 選択公理もそうでしたね 同値類の分割に選択公理が必要とかおバカな発言したのはスレ主 Hart氏のGame2は、確かに選択公理が要りません で、スレ主はなぜ要らないか分かってますか? 分かってないでしょ 循環節の場合、代表元を取る関数が具体的に構築できるからですよ 頭使わないと、そういう基本的なことが理解できないバカになっちゃうよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/694
702: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 22:57:02.43 ID:4yOfMEt3 >君、なんか云ってることがおかしいよ まあIDは変えられても脳みその中身は変えられないからねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/702
748: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:07:54.43 ID:WrwZ5N5X >>729 >「Ω自身は全事象」 「選んだ列がk番目」が事象だから 全事象はkが1から100まで ランダムに選ぶといってるから 1から100までのいずれかが選ばれる 確率はどれも同じ 簡単なこと >せめて、決定番号を使って >Ω={n1,n2,・・・,n100}とかじゃね? いや、選ぶのは列の番号であって決定番号じゃない >説明はいらないから、証明を書けよ! 「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」 というのは時枝記事の設定 設定を証明する馬鹿はおらんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/748
785: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 21:53:27.43 ID:WrwZ5N5X >>779 >Ω={1,・・・,100} ?? >なにそれ >Ω自身は全事象なんだけど 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」 だから全然OK >せめて、決定番号を使って >Ω={n1,n2,・・・,n100}とかじゃね? はい 馬鹿の浅知恵www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/785
867: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 06:59:30.43 ID:+Sv2iV74 >>862 スレ主はまだ肝心なことが分かってないね 時枝記事では、毎回全く同じ山で"set"するから"fix"されてる 毎回違う山で"set"してると思ってるなら、最初から読み間違ってる ついでにいうと、スレ主は予測も、時枝記事と全然違う方法で実行してるから 時枝記事とは違うゲームをやってることになり、結果が異なっても矛盾ではない 記事も読まずに自分勝手に暴走 おっちゃん顔負けの●違いぶりだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/867
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s