[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
159: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/05(火) 21:18:35.33 ID:YkzLfObS >>158 >cosの2m倍角公式がsinだけで書ける >ことを使えばいいんじゃね? おお、なるほどね〜(^^ cos((n-1)π/n)=cos(2mπ/n) π/n:=θとして cos(2mθ)= 1-2(sin(mθ))^2 =1-2Sm((sinθ)^2) ここに、Smは、下記のm 次の spread 多項式か なるほどね(^^; うまいね〜(^^ ザブトン1枚! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 三角関数の公式の一覧 (抜粋) 倍角・三倍角・半角の公式 cos2θ = 1-2(sinθ)^2 倍角公式 Sn は n 次の spread 多項式 (sin(nθ))^2 =Sn((sinθ)^2) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/159
253: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/08(金) 14:17:53.33 ID:XX3WYJPV >>248 ”単位円の方程式 p^2+q^2=1 の有理数解が (p,q) = (1,0),(0,i) ,(-1,0),(0,-i)のとき、自明な解ということにする。 ここに、iは虚数単位である。” ここらの表現も全く拙いね〜 素人表現やね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/253
295: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 10:27:32.33 ID:c3aU14PB テンプレ>>9再録 (抜粋) スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか (引用終り) まあ、こういうことです なお、テンプレ>>7再録 ”大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^; もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )” 数学なんかやっているつもりはありません! はい!(^^ 半分趣味と遊びのスレ もう半分は、ここはおれのメモ帳だぁ〜(^^ これ、定義です! はい!(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/295
340: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:46:06.33 ID:CxrVcydz >>338 スレ主発狂しまくり 情報駄々洩れに気づかないとかマジ池沼 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/340
357: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:59:48.33 ID:CxrVcydz ID:H+6ShgmKが書いてるときスレ主は書けないんだよな そりゃ同一人物だから同時並行で書けないよなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/357
478: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/10(日) 14:03:52.33 ID:v+MY/Hv+ >>474 >工学部出身バカが下手の横好きで数学に手出してるだけのくせにwwwww それも半分当たっているがね まあ、数学と工学との関係は 電車の車両製造者と、電鉄会社の関係と思いなよ 電鉄会社は、電車の構造とか機構とか、ある程度知っていないと いざというときに、適切な処置が取れないでしょ 電車のメンテナンスもできないしね でも、自分で電車を設計製造する必要はないんだ 設計図は配線図と読めれば良いんだ だが、設計図や配線図を理解できなければいけないんだよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/478
492: 132人目の素数さん [] 2019/02/10(日) 15:11:47.33 ID:3pF/2yS5 >>478 >数学と工学との関係は >電車の車両製造者と、電鉄会社の関係 >と思いなよ 悪いが工学ではガロア理論なんて使わない。集合論についても同様。 だからスレ主が代数のネタや時枝理論で間違えるのは当然といえば当然w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/492
507: 132人目の素数さん [] 2019/02/10(日) 18:28:48.33 ID:3pF/2yS5 >>506 >おれには初耳だったね 素人の知らないことなんて沢山ある >選択公理を疑う前に 自分の頭を疑えよ 時枝記事を疑う前に自分の頭を疑えよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/507
673: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 08:45:51.33 ID:4yOfMEt3 古代ギリシャ人はスレ主より無限を理解していたぞw スレ主は古代人以下w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/673
707: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 23:21:33.33 ID:4yOfMEt3 >>693 >”時枝が成立たないなら、選択公理が定される!”とほざいて まったく正しいじゃんw スレ主は時枝定理に選択公理の他にどんな仮定が必要だと思ってるの? もちろんZF公理系は前提としてだが。 お前、確率論の定義や定理がどうたらとか言ってたが、まったく的外れだから。 的外れでないと言いたいなら、その前に>>624に答えてごらん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/707
775: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:56:39.33 ID:VvIv4n5X >>738 s∈R^N s={0,0,...} の場合 s={π,π,...} の場合 てな具合に場合分けしちゃいけないの?w 頭大丈夫?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/775
777: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 21:06:31.33 ID:mq8V2Sc1 >>747 もう少し補足しておこう ”既定”では、従来の確率論や確率過程論がそのまま適用できて、成立つ 「固定」なんて、デタラメでは、分布が雲散霧消して、確率計算ができなくなるデタラメ概念なんだね 例えば、3年A組のa君が、50点だったとする これ、数学で平均点40点で標準偏差σ=10点なら、偏差値60になる しかし、国語で平均点60点で標準偏差σ=10点なら、偏差値40になる つまり、確率変数の視点では、同じ50という数字でも、 背後の分布を含めて考えるので意味が違ってくるよと 似た話で、2,2,2,という三つの数の数列を考えてみよう ・コイントスで、表に1裏に2と書いて、数列を作ると、出現確率は(1/2)^3になる ・サイコロ 1個でなら、出現確率は(1/6)^3 ・サイコロ 2個でなら、1+1のゾロ目しかないから、出現確率は(1/36)^3 つまりは、2,2,2,を「固定」などと言って、定数扱いするのは、 確率論から見ると、落第生ですよね 確かに、2,2,2,は、一面では確かに定数と見ることもできる しかし、現代確率論では、これも背後の確率現象を見て、 きちんと確率変数として扱わないと、正しい確率計算はできないってことです お分かりかな?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/777
799: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 10:20:12.33 ID:qQ2MSV+Q >>798 同値類の考えは、俗世間のグループ分けと同じで 同じ性質のグループを纏めて扱うというところが眼目で グループそのものを扱うより、代表を決めて、代表を扱う方が、軽いということですね 数学の同値類の代表は、普通は任意(どれでも可)です 代表から、その同値類内の元について言えることは、その同値類全体が持っている属性が全てです (だって、代表とそれ以外の元とは別ですから、基本的に共通点はありませんよね。もしあってもたまたま) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/799
838: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:08:49.33 ID:FHMXlCYG >>803 >私の例えは、分かりやすく書いただけで、単なる蛇足ですがね 「尻尾の同値類」の特性に全く触れない時点で、全くの蛇足ですがねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/838
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s