[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:33:09.32 ID:BnDtX2yP(11/49) AAS
スレ56より
2chスレ:math
>「イメージ」はバカが使う言葉
渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”を書いているぞ(下記)(^^
「イメージ」がお気に召さなければ、「ビジョン」といっても良い
”アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観”が無いピエロは
数学では落ちこぼれの劣等生ということだ
ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだよ
だから、だからおまえは数学で落ちこぼれるんだよ(^^
ニュートン、ライプニッツ、オイラー、ガウス、コーシー、アーベル、ガロア、リーマン、デデキント・・・
みんな各人、数学に対する明確なビジョンがあって、彼らの数学的業績がある
(しばしば、厳密性な証明は後から与えられることも多くあった)
(引用開始)
スレ24 2chスレ:math より
(抜粋編集)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
https://www.amazon.co.jp/dp/4480095470
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える
多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)
21(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:38:03.32 ID:BnDtX2yP(21/49) AAS
>>20 つづき
上記の定理1.7と関連の系1.8の話は以上です
なお、この定理1.7と関連の系1.8 に関連して、ほんといろんなことを勉強させてもらって、良かったよ。感謝しています(^^;
34(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:46:35.32 ID:BnDtX2yP(34/49) AAS
>>33
あと、確率変数について、過去スレより
(私スレ主)
過去スレ 57 2chスレ:math
720 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/12(土) 10:02:35.99 ID:bEkkM7c0 [6/26]
>>717 補足
(引用開始)
X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.
時枝さんのやっていることは
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める.
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める.
(引用終り)
普通に、
「X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする」と述べている
これ、箱に順に、確率変数 X_1,X_2,… を入れるということを述べているんですよね?
確率変数は、箱に入れられない?
いや−、妄想でしょ?(^^
つーか、分ってるの?
「確率変数とはなにか」という初歩的なことが w(^^;
まあ、サイコバスだからな〜
なんでも、自分に有利な発言だと、食いつくみたいだね。真贋かまわず ガセとも知らず
(引用終り)
つづく
205(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/07(木) 10:21:40.32 ID:CDsrFbt6(2/3) AAS
>>204
お前の方が意味わからん
ここは数学の練習問題を解くスレじゃないぞ
337(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:44:08.32 ID:CxrVcydz(6/56) AAS
>>335
どうしてバレてないと思うの?情報駄々洩れだけど
347(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:51:10.32 ID:CxrVcydz(11/56) AAS
>>345
面白れぇ コイツ完全に焦ってるよwww
490(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/10(日) 14:45:47.32 ID:O9UzgKhM(8/17) AAS
>>471
>落ちこぼれが、「固定」とか「確率変数は箱に入れられない」とか
>わけのわからん概念に乗せられているね
>定義を確認してから語れよ、数学科出身者なら
何度も言ってるが、時枝記事に書かれている通り
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
が定義ですw 定義を勝手に歪曲してはいけませんw
494: 132人目の素数さん [] 2019/02/10(日) 15:17:29.32 ID:3pF/2yS5(13/21) AAS
>>485
>スレ主ってすごいね
>自分の固定概念と相容れないというだけで
>相手をかたっぱしから落ちこぼれ扱いする
自惚れの極致だよ トンデモに多いね
779(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 21:11:41.32 ID:mq8V2Sc1(12/16) AAS
>>776
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
>↑1〜100をランダムに選ぶので一様分布です。雲散霧消しませんけど?
Ω={1,・・・,100} ??
なにそれ(^^
下記の東大 会田茂樹先生だと、Ω自身は全事象なんだけど
せめて、決定番号を使って
Ω={n1,n2,・・・,n100}とかじゃね?
(n1などは決定番号)
「Ω自身は全事象」と、会田茂樹先生は書いてあるけどねw
なお、説明はいらないから、証明を書けよ!
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/log.html
講義資料 平成15年度ー29年度
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/index-j.html
会田茂樹
東京大学大学院数理科学研究科
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf
数理統計学 平成24年度
(抜粋)
P1
1 確率
定義1.1.
Ωの部分集合を事象と言う.
Ω自身は全事象と言う.
(引用終り)
908: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:03:21.32 ID:+Sv2iV74(13/20) AAS
スレ主は下の確率論の文章が理解できない馬鹿
「プレーヤ2が開けない列を選ぶ確率空間を、
離散一様分布をνとして、(K={1,2,...100}, ν) として、
ゲーム全体の確率空間Ωを、Kとする。
プレーヤー2が勝つ事象Eはk∈Kで決まるのでΩの部分集合である。
プレーヤー2が勝つ事象E_は E= {k| k∈K} となる。
したがって、プレーヤー2が勝つ確率は次の式になる:
p1 = ∫[E]dν(k)」
Eは要素99個の集合
(Eに入らないkは、決定番号が他の列より大きい1列だけ)
k∈Kにおいてν(k)は等しく1/100だから、
∫[E]dν(k)は99/100
969: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 01:25:28.32 ID:uhQ58wW/(6/11) AAS
>>960や>>964は他人批判の糞レス
もちろんそれに反応するこのレスも糞レスなのは認める
>>967はレスがつまらないので以降無視
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s