[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:53:47.28 ID:BnDtX2yP つづき (相手の発言) 前スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/650 650 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:52:40.04 ID:69vKfGyL [49/50] >>648の続きになるが、そういえば君、最初からずっと こちらの書き込みについて誤読がつづいてたね 途中で「君子豹変」とか言って主張を変えてみたりしながら。 君のクセは大体わかってきたよ ロクに今までの流れを把握することもなく、その貧弱な読解力で 表面的に他人のレスを1回だけ読んでみて、それで発言の意図や 書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って 相手を批判するというわけだ。君の誤読の中でも最高にヤバイのは >全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係 これだね。バカじゃないのw 一体だれが 「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」 なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を 封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で >>506が書かれていることは>>506周辺の流れを見れば一目瞭然だろうが。 「全部π」と「固定」を機械的に結び付けるからそういう誤読になるんだよ (相手の発言) 前スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/653 653 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 18:08:43.45 ID:69vKfGyL [50/50] >>652 >おまえみたいな池沼に数学板は無理 もう書き込むな いやあ、「君子豹変」とか言って途中で 主張を変えてしまうような池沼の発言は一味違うね 君のクセは大体分かってきたと既に書いた まとめると、君はAI読みしかできず、相手の発言もその前後の文脈もまともに読まず、 それで発言の意図や書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って 相手を批判し、後になって気が変わると堂々と「君子豹変」とか言って 自分の主張を変えるクズだということ こういう唯我独尊な感じ、アホ主の高圧的な態度にそっくりだね さすがに君への興味は薄れたというか、「お里が知れた」ので、 もう君の相手は十分かな (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/41
320: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 15:46:31.28 ID:c3aU14PB >>319 つづき a0=b0c0 は p で1回のみ割り切れるので b0,c0 のどちらかのみが p の倍数。 b0 が p の倍数としても一般性を失わない。 次に 1 次の係数を比較すると, a1=b0c1+b1c0 で a1,b0 が p の倍数なので b1 も p の倍数。 以下同様に,係数比較により b2,b3,・・・bk?1 も p の倍数であることが分かる。 最後に ak が p の倍数でないことから bk も p の倍数でない,すなわち bk≠0 が分かる。 すなわち g(x) は k 次以上である。 一見めんどくさそうな定理ですが,3つの条件を確認するのは簡単なので理解すればどうってことない定理です。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/320
417: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:46:28.28 ID:CxrVcydz >>411 >お前スレ主のこと好きなの?愛してるの? 好きなのはスレ主じゃなく馬鹿を狩ることw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/417
470: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/10(日) 12:08:14.28 ID:v+MY/Hv+ パトロール隊長は、 古い住人かと思ったが 意外とそうでもないのかもね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/470
936: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 23:40:26.28 ID:YX3yzyCj >>919 C++さん、レスありがとう(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%80%A4%E8%A1%A8%E7%8F%BE コンピュータの数値表現 (抜粋) 浮動小数点表現 詳細は「浮動小数点数」を参照 絶対値が非常に大きな数や非常に小さな数を扱うには、浮動小数点方式を使う。 近年において最も一般的なものとして IEEE 754 があり、一例として以下のような「倍精度」の二進浮動小数点数形式(binary64)を定義している。 この方式で、十進にして約15桁の有効数字の以下の範囲の値を表現できる。 最大 最小 正の数 1.797693134862231E+308 4.940656458412465E-324 負の数 -4.940656458412465E-324 -1.797693134862231E+308 プログラミング言語 低水準言語では、符号の有無や固定小数点か浮動小数点かを気にする必要がある。例えば浮動小数点の加算なのか整数の加算なのかによって、使用する命令が全く違ったものとなる。 LISPやPythonといった高水準言語では数値のデータ型はより抽象的であり、rational、bignum、complex などがある。それらの言語では、低水準言語と比べ、より抽象化され扱いやすいものとしてそれらの値が提供される。 しかし「どんな数値であっても算術演算を正しく処理することが期待できる」というのは間違いで、コンピュータでは真の実数を扱うことはできないのだから、これらのデータ型でも同様に、それぞれの性質に注意して扱わねばならないことに違いは無い。演算子オーバーロードなどによって、符号無し整数、符号付整数、浮動小数点数、複素数など、複数のデータ型に対して、同じ見た目の式になるような言語もある。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/936
999: 132人目の素数さん [] 2019/02/17(日) 20:48:05.28 ID:ipCrMFgl もう終わり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/999
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s