[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
15: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:35:30.25 ID:BnDtX2yP 「現代数学のもとになった物理・工学」のスレタイ 解題: 言わずもがなですが、数学の発展の大きな原動力は、物理です。数学の発展の大きな原動力は、工学です。 別に説明するほどのこともないですが。 古代の幾何学の背景に、実際の土地測量や巨大建築からの要請が原動力にあったことは間違いないでしょう。 ニュートン以来の解析や数論も同様。 で、物理学の背景に、工学に直結する日常のいろいろな事象がある。戦争というのも、大きな要因ではあります。仏エコールポリテクニークなども、ナポレオン戦争遂行のための工学校です。 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF エコール・ポリテクニーク 1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされる) 工学が物理の進展を促した面は多々あります。有名なプランクの熱と光の放射の理論を研究した背景に、当時の工学的課題であった、高温物体を光学測定により正確な温度を知るため(今の光温度計)であったと言われています。 つまり、工学的課題「高温物体を光学測定により正確な温度を知るための光温度計」→物理的課題「高温物体の光放射理論構築」→プランクの量子仮説→量子力学の誕生→作用素環→非可換幾何(現代数学)ということなのです。 コンヌ先生もおっしゃっているそうですが、物理や工学の課題は、いままでもそうですが、現代数学のエネルギー源なのです。 京大数学科がだめになったのは、「20世紀の古い数学に閉じこもってしまった」というようなことがあるのではないでしょうか? 新しい数学へのチャレンジが無い? (参考 過去スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/476 (抜粋)「自己顕示欲だけが目的で人生を送り、ほんで他人の邪魔ばっかししてるから筑波とか京大みたいになってアカン様になんのや。」 ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/15
63: 132人目の素数さん [] 2019/02/03(日) 23:10:12.25 ID:DcbLo3I6 ナントカ川本に、「情報不足による無知を確率で扱う手法」が書かれているのだろう。 それを読んだスレ主はなぜか「時枝問題もその手法で扱われなければならない」と考える。(ここが馬鹿) そしてその手法による確率と時枝解法による確率が異なるので、時枝解法はおかしいと主張する。 しかし、使っている手法が違うのに同じ確率になる方がおかしいのである。 このようなアホなことになってしまうのは、スレ主が本に書かれていることを理解してるのではなく 崇拝しているからである。自分の頭で考えようとせず、著者に感化されているだけなのである。 こういうタイプは数学に向かない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/63
94: 132人目の素数さん [] 2019/02/04(月) 19:47:58.25 ID:hr5un+Qw ん?都合の悪い事実から目を背けるよう強要したつもりは無いが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/94
139: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/05(火) 08:43:40.25 ID:PAsJI8AS >>138 お前のそれは便所の落書き以下だけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/139
276: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 20:08:27.25 ID:rawv4ykn >>230 >>Q(x)とQ(√(1-x^2))の間に包含関係がない >やっぱり難しい・・・ √(1-x^2)は有理函数ではない、これはよろしいでしょう? 代数的に書くとCを複素数体とすると √(1-x^2)\not∈C(x)ですが 当然、√(1-x^2)\not∈Q(x). xと√(1-x^2)を入れ替えても"双対"なので x\not∈Q(√(1-x^2)). 論理的に面白いのは、超越数ξ,不定元xに対して Q(ξ) 同型 Q(x)ということですかね。 体をCまで拡げてしまうとC(ξ)=C ですから、当然函数体とは同型になりませんけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/276
361: 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 17:02:59.25 ID:ja5oO2W3 >>359 時枝に触れる必要が無いのになんでここには来るの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/361
392: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:26:04.25 ID:M+zbSF24 おっちゃんです。 >>369 >おっちゃんが数学の分からん池沼なのは数学板の常識 >>377 >・数学板は数学するところ お前さん「池沼」というネット用語を使ったりするなど、物凄くおめでー頭してんなw 掲示板で複雑な数学の記号を使える訳ないだろ。 数学は紙に書いてするモンだ。そうしないと数学書を読める訳ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/392
718: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 00:17:06.25 ID:mq8V2Sc1 >>716 同意 まあ、ガイジでは良い勝負かもしらんが、 さすがに、ガイジ勝負ではサイコのキチガイには負けるよ(^^ 定義なしの「固定」論争では笑わせて貰ったがね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/718
836: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:07:20.25 ID:FHMXlCYG >>799 同値類及びその代表の一般論を 繰り返しても無意味 あくまで尻尾の同値類について 「有限項を除いて、もとの元と代表元の各項が一致する」 という性質が成立することこそが重要 なんで時枝記事を読まないんですかね? 読んでも理解できない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/836
840: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:09:33.25 ID:FHMXlCYG >>805 >下記記述は、このi.i.d.の反例のことを言っているのです >これが、時枝記事のオチですね >「n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, > その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, > 当てられっこないではないか 」 スレ主の勝手な妄想ですな そもそも時枝の上記の文章は、 時枝記事の本筋とつながってない なぜなら、箱の中身が確率変数じゃないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/840
859: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 00:28:28.25 ID:YX3yzyCj >>833 ID:FHMXlCYGさん いや、ありがとう 上には上がいるもんだね〜(^^; あんたの検索能力と数学力は、私らより大分上だな なお、そのPDFはレベル高いね あと、>>833はEdition 4.1で、その後Version 5 January 11, 2019が出ていたね(下記) https://services.math.duke.edu/~rtd/ Rick's Ramblings I am a Professor in the Mathematics Department at Duke University. https://services.math.duke.edu/~rtd/PTE/PTE5_011119.pdf Publications Books Probability: Theory and Examples (5th edition) January 11, 2019 (>>847) >ここに挙げた論文は確率論である >確率変数を上から押さえる定数として「固定」が使われている ざっと読んだけど、P147 "3.9 Limit Theorems in R^d"辺りかね あとは、積分の評価などで、x, y 2変数で、片方を固定するとか解析学でやる普通の"fix"とかあるね しかし、このスレの「固定」(>>39-41ご参照)は、とは違うよね 下記の意味なら、"fix"よりも”set”じゃないかな? 「箱に数を入れ終わった」という意味でしょ? マージャンで山を積み終わって、配牌も取り終わった状態じゃね?(^^; (マージャンの話しは、過去スレで出したよ) で、上記の「箱に数を入れ終わった」という意味の「固定」なら、普通の確率論と変わらない 箱を開けずに、数当てをするゲームで、サイコロで入れた数なら確率1/6,コイントスで入れた数なら確率1/2でしょ (参考 >>41 より) ”>全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係 これだね。バカじゃないのw 一体だれが 「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」 なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を 封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で >>506が書かれていることは>>506周辺の流れを見れば一目瞭然だろうが。 「全部π」と「固定」を機械的に結び付けるからそういう誤読になるんだよ” (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/859
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s