[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:31:46.24 ID:BnDtX2yP(8/49) AAS
個人的には、下記のように、”知恵袋の人>>> 5CH(旧2CH)の人”と思う(^^

2chスレ:math
494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/17
前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^;
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
ライター:amane_ruriさん 最終更新日時:2012/8/6
ナイス!:5閲覧数:11594
(抜粋)
私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。
大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。
そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。
ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。
2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ)

2. 2ch*)の内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。
(まあ、自分もあんまり信用できないけど)
数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。
ただ、それがどうも2ch*)の人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。
(引用終り) (注*):2chは、現5ch)
103: 132人目の素数さん [] 2019/02/04(月) 21:03:05.24 ID:hr5un+Qw(10/14) AAS
>>100
>時枝記事は、成立不成立にかかわらず、確率過程論と対比してこそ、その面白さが分るというところまでは、同意できるでしょ?
何を大げさに言ってんだこのバカはw
お前のは当てずっぽうとの対比じゃねーかw
699: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 22:50:42.24 ID:4yOfMEt3(11/21) AAS
>>680
>なお、確率過程は工学でも扱います
講釈はいいから早く証明しなさい
795: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 01:27:21.24 ID:MQ+gHLYL(1/9) AAS
また名言が出ましたね
 定 数 は 場 合 分 け で き な い
853: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 23:37:56.24 ID:MQ+gHLYL(7/9) AAS
>>803
a君は交通事故に遭い長い間意識不明の状態が続いていました。
意識を取り戻した時、今日が何日か知りたくなりました。
看護師さんに尋ねた所、「2月の第2木曜日ですよ」と言われました。
しかしa君はカレンダーを持ってなかったのでそれだけじゃ2月何日なのか分かりません。
そこで、「第1木曜日は何日ですか?」と尋ねました。
看護師さんは7日と答えたので、ようやく今日が2月14日だと知ることが出来ました。

2月の日にちの集合を7で割った剰余で類別した商集合は{日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日}
木曜日という類の代表元を第1木曜日とする。
代表元が7日であるという情報をもらうことで他の木曜日の日にちを知ることができました。

以上、スレ主でも理解できる「同値類の代表から情報をもらう数学の例」でした。
898: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:27:32.24 ID:+Sv2iV74(7/20) AAS
>>886
>時枝記事で「固定」と叫べば(^^
>ある一つの箱で、
>上記の確率空間が吹き飛んで
>上記全部の場合、均一になって
>確率99/100で Ω={1〜100}
>になるという

>>889
>時枝のいう、ある一つの箱(n=D)が、確率 99/100だと
>じゃあ、その一個以外は、 全部 >>886の通りで・・・

>>890
>時枝記事によれば、
>ある一つの箱(n=D)が、
>確率 99/100

スレ主、そんなつまらんところでつまづいてるのかw

「ある一つの箱で・・・確率99/100になる」
というわけではないよ

1.開ける箱の候補は100個ある
2.100個のうち99個の箱で、確率は1
  残る1個の箱で、確率が0となる
3.どの箱を選ぶか、だけがランダム
  その確率空間はΩ={1〜100}
4.全体として、確率は99/100になる

>これについて、きちんとした証明無しで、
>納得する数学科生はおらんだろうよ

時枝記事はきちんとした証明だから
数学科生はみな納得する

>特に、
>大学の確率論と確率過程論を履修した人は
>大学の確率論と確率過程論との整合性を追求するよね

大学の確率論とは完全に整合するから
誰も文句はいわない

確率過程論は全然無関係だから、これまた
誰も文句はいわない

スレ主は自分の頭で考えてない
だからこんな簡単なことすら理解できない
977: 132人目の素数さん [] 2019/02/17(日) 09:41:02.24 ID:ipCrMFgl(3/7) AAS
>>976
Alexander Prussは確率論の似非専門家同様
数列sが確率変数だと誤解しているから
非可測性の罠にひっかかった

しかし数列sは定数だから、実は非可測性は出てこない
時枝記事で非可測性だの独立性だのについて語ってる箇所は
肝心の記事中の確率計算と全く無関係だから読むだけ無意味
996
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 19:14:54.24 ID:uhQ58wW/(11/11) AAS
逆にスレ主に聞いていいですかね?

>>991
> ★問題1:
>
> A君が1〜100から任意の方法で整数xを選び、箱に入れて閉じた
> B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを投げる
> このとき、A君が箱にしまった数xよりもB君の数字のほうが大きい確率を求めなさい

xを定数とみなしたときの確率を問いたいのですが、スレ主にはどう書けば分かりやすいですか?

「1万年前の古代人が残した、整数xが入った開かずの箱がある」
こう書いてもスレ主はまだxが定数であるとは思いませんか?

古代人とB君が互いにサイコロとコインを投げあう様子を思い浮かべますか?

ちなみに

A君 が 1〜100から 任意の方法で 整数x を 選んだ

この文章から「確率的に選んだ」と読むのは早とちりです
xは確率的に決まるとは書いてありません
人間が何かを選ぶのだから、なんとなく確率に支配されると思ってしまうのでしょうか

非可測関数で1〜100を選ぶこともできます
xが事象族の元であるとは限りません
xが事象でない以上、x, yが事象であることを前提として定義されている
 xのもとでの周辺確率
 条件付き確率Px(y)
という言い方は誤りと言えるでしょう

おそらく
「x∈{1,2,...,100}に対して、Ω_y={2, 100}, 等確率な確率空間を考えるときx<yとなる確率を求めよ」
こう無機質に書けば良かったんでしょうね

ところで時枝記事は無限列xを任意に選んでよい、とあります
A君の問題と同じですね
A君の問題ではx∈{1,2,...,100}を考えましたが、時枝記事ではx∈R^Nです
A君の問題ではxの場合分けが生じましたが、時枝記事では∀x∈R^Nで成立するところが面白いですね!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s