[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:27:33.23 ID:BnDtX2yP(1/49) AAS
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。
このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。
スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^
なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
(旧スレが512KBオーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
244(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 08:12:39.23 ID:XrEX/qI/(1/5) AAS
おっちゃんです。
>>199
>>203
>>229
オイラーの定数γについてここに書く前に、これらの種の問題も既に解決している。
私の論文のネタをパクられると困るから、スレ主等には円分体の話をしないでほしい。
622: 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 21:35:45.23 ID:pWpod5Dv(17/26) AAS
>>611
>時枝と、従来の確率過程論と、対比しながら、議論できるレベルでないと
>数学の議論にならんでしょ
対比の必要が無いことを3年かかって理解できないアホ主じゃ議論にならんでしょw
700: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/12(火) 22:51:27.23 ID:qDZIWDd7(6/8) AAS
>>696
『テンペスト』ね(^^;
ちょっとは考えているよ(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E7%AC%AC17%E7%95%AA_(%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3)
ピアノソナタ第17番 ニ短調 作品31-2は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノソナタ。『テンペスト』の通称で知られる。
『テンペスト』という通称は、弟子のアントン・シンドラーがこの曲と第23番(熱情)の解釈について尋ねたとき、ベートーヴェンが「シェイクスピアの『テンペスト』を読め」と言ったとされることに由来している[4][5][6]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88_(%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2)
テンペスト (シェイクスピア)
『テンペスト』(英: The Tempest)は、イングランドの劇作家ウィリアム・シェイクスピア作のロマンス劇。「テンペスト」とは「嵐」の意であり、日本語では『あらし』とも訳される。初演は1612年ごろ。シェイクスピア最後の作品といわれる(後に共作という形では作品を発表している)。
あらすじ
ナポリ王アロンゾー、ミラノ大公アントーニオらを乗せた船が大嵐に遭い難破、一行は絶海の孤島に漂着する。その島には12年前に弟アントーニオによって大公の地位を追われ追放されたプロスペローと娘ミランダが魔法と学問を研究して[1]暮らしていた。船を襲った嵐は、12年前の復讐をするために、プロスペローが手下の妖精エアリエルに命じて用いた魔法(歌[2])の力によるものだった。
705: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 23:07:44.23 ID:4yOfMEt3(15/21) AAS
>>693
>「私は、確率過程論が”からっきし〜”分っていません!」と、自白発言をしているのです〜
じゃあ確率過程論に詳しいスレ主さん>>624に答えてね どんなΩを妄想してるの?
709(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 23:30:11.23 ID:4yOfMEt3(19/21) AAS
>>701
>1.それは、固定の説明であって、数学的な定義になってないわな(^^
何の定義が要ると?
必要なことは時枝記事にすべて書かれているよ。
スレ主が読めてないだけ。
803(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 10:49:00.23 ID:qQ2MSV+Q(4/22) AAS
>>801
笑えますね
論点すり替え
(>>798)
”代表元から情報をもらう数学などありません!(^^
・もし、そういう数学の例があれば、例示して頂きたい!(時枝以外でね)”
例示をどうぞ(^^
私の例えは、分かりやすく書いただけで、単なる蛇足ですがね
886(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 14:23:27.23 ID:aAr6On2G(9/13) AAS
>>814 補足
(引用開始)
>ここで、時枝のX1,X2,X3,… を、独立同分布 i.i.d. (independent,identically distributed)
>とします。つまり、この”任意の有限部分族がi.i.d. ”です。
独立同分布 i.i.d.のとき、考える確率空間は、一つの確率変数Xiの1つで済みます
あとは、全部同じですからね
(引用終わり)
(時枝記事については、テンプレ>>22辺りに書いてあるのでご参照)
で、時枝では、箱に入れる数は出題者の”自由”だと、書いてある
だから、
独立同分布 i.i.d.を使って、
その1つで済む確率空間において、次の通り
1)コイントスで、0か1を入れると、Ω={0,1}で確率1/2
2)サイコロでなら、Ω={1〜6}で確率1/6
3)トランプならカード52枚で、Ω={(1〜13)x4}で確率1/52
4)任意の自然数なら、Ω={n| n?N }で確率0=1/∞(可算)
5)任意の自然数なら、Ω={r| r?R }で確率0=1/∞(非可算)
となる
で、時枝記事で「固定」と叫べば(^^
ある一つの箱で、
上記の確率空間が吹き飛んで
上記全部の場合、均一になって
確率99/100で Ω={1〜100}
になるという
これについて、きちんとした証明無しで、
納得する数学科生はおらんだろうよ
数学1年や2年はともかく
特に、数学科3年ないし4年で、
大学の確率論と確率過程論を履修した人は
大学の確率論と確率過程論との整合性を追求するよね
その整合性を追求しない人は、
それこそ、
自分の頭で考えているとは言えないでしょ?!(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s