[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/03(日) 20:11:41.22 ID:kWyoKAv0 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/720 720 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/02/02(土) 08:06:38.38 ID:D4KW9ZrD >>718 >例えば、いま私が、知られている10兆桁を見て、知られていない次の数を予測しなければいけないとします >下記の出現頻度を見て、一番多い ”8:5000億0121万8003回”にしますとか >あるいは、出現頻度に差がないと思えば、自分の好きな数にするとか > >で、仮に的中に1万円の賞金があれば、これまさに確率計算の対象になります。下記の通りです 今スレ主が論じているのは、 どのようにして定数πの10兆1番目の数を当てるか という問題ですね 10兆1番目の数は0〜9のいずれかであり、定数ですね スレ主はそれを統計的手法で当てようとしています すなわち、 数当て戦略 を考案しています 記事に書かれている戦略とは異なる戦略を独自に考案されているようです それがスレ主の論点なのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/47
119: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 23:48:25.22 ID:/k6m2Duw >>118 つづき その後の進展 エーリッヒ・ヘッケ(英語版) (Erich Hecke) は、論文 Hecke (1912)中で、実二次体のアーベル拡大を研究するためにヒルベルト・モジュラー形式(英語版)を使用した。 1960年頃より、志村五郎と谷山豊により一般のCM体に対する結果が得られた。CM体のアーベル拡大を記述するために、アーベル多様体の虚数乗法を用いるというのが彼らの結果である。一般には、このことはCM体のアーベル拡大を導く。 アーベル多様体のテイト加群(英語版)によりえられるガロア表現について調べるということが、アーベル拡大を調べることになる。テイト加群は l 進コホモロジーのひとつの例で、これらの表現が深く研究されている。 ロバート・ラングランズは、1973年に Jugendtraum の現代バージョンである志村多様体のハッセ・ヴェイユのゼータ函数を扱うべきであると論じた。30年以上にも渡り、彼は、より広い問題を扱うラングランズ・プログラムという壮大なプログラムを想定したが、ヒルベルトの発した問題を取り込むことについては、未だに重大な問題として残っている。 これとは対照的に、別の発展では、直接、数体の特別に興味深い単元の見つけることを扱うスターク予想 (ハロルド・スターク(英語版) による) がある。この予想は、L-函数の議論の発展にも大きな影響をもつ予想であり、また、具体的な数値結果をもたらす可能性も持っている。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/119
124: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 00:05:16.22 ID:YkzLfObS 流すのは、せめて重川や逆瀬川くらいは最低読んだ人で無いと、時枝は無理だと というか、落ちこぼれは、からっきし、確率過程論が分っていないねと 話しにならんぜ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/124
200: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/07(木) 08:48:11.22 ID:oVjUP8PL cos(απ)+i*sin(απ)が複素数の乗法に関して生成する群をC(α)とおくと αが有理数か無理数かに従って、C(α)は有限群、または無限群。 これは即座に分かる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/200
207: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/07(木) 10:25:07.22 ID:fQeIm3x1 >>205 同意です(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/207
269: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/08(金) 18:05:40.22 ID:XX3WYJPV >>266 >>・正しい命題は、普通どこかの教科書か論文で扱われている。あるいは、大定理の系として当然に得られるもの >”ゲルフォント、シュナイダー”の系として >αは、超越数が言えるってことでしょう 暗に、時枝記事はそうじゃないよと (だれも扱わない) ダメダメですよと 早く気づけよ、おい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/269
355: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:58:32.22 ID:CxrVcydz >>353 個人情報駄々洩れの癖にバレてないと思ってる池沼ワロス ・いつまでもボクちゃんをイジメるな なりすまししてまで弁解とか必死すぎwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/355
530: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 08:18:26.22 ID:qyW7buAe >>528 ご随意にどうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/530
598: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 17:45:36.22 ID:oQcVrLbj それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/598
712: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 23:49:52.22 ID:4yOfMEt3 >>710 スレ主が記事後半の謎めいた話に騙されて肝心の解法の中身が見えなくなってるから、誰かが親切心で「固定」を導入したんでしょ?w スレ主への親切なんだから、スレ主が嫌なら別に無視すればいいだけじゃんw このバカは一体何を勘違いして発狂してるんだかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/712
845: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:13:25.22 ID:FHMXlCYG さて、>>834でも書いた 「箱X1を選んだとしたら 箱X2、X3、・・・の分布をとって、 一番頻度多かった値をX1の候補とする」 というスレ主の戦略だが、 実は尻尾の同値類の代表元と組み合わせると ほぼ確率1であたる戦略になる 元の数列に対して 尻尾の同値類の代表元との差 による新しい数列をつくる この新しい数列は 有限個の例外を除いた全ての項 が0である その確率はほぼ1である つまり、数列のどの項を選んだとしても その項は代表元の対応する項と一致する 確率がほぼ1ということになる ここにスレ主のナイーブな戦略は 尻尾の同値類の代表元によって ソフィスティケイトされ 生まれ変わったわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/845
895: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:25:08.22 ID:+Sv2iV74 >>870 >”set”なら、相手の手の内や、山の牌やカードが分らない限り >普通の確率計算ができるよ まず、わかるわからないは スレ主のいう「普通の確率計算」 と無関係 >求めている定義とは、 このスレの「固定」が、 >果たして、普通の確率計算外になるのか、 >それとも、普通の確率計算で済むのか >その見極めができるような定義と説明なんだ 計算方法は、「固定」云々ではなく そもそも戦略で決まること 戦略を一切理解せずして 見極めようとしても無理 >”set”なら、普通の確率計算で済むよ それが誤解だと、早く気づけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/895
943: 132人目の素数さん [] 2019/02/16(土) 00:38:21.22 ID:XuG/hLHl >>883 >巨大数、ほい(^^ いや、お前が言ったのは「無限に近い巨大数(笑)」だからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/943
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s