[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
38: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:51:30.15 ID:BnDtX2yP (参考:>>1のサイコパスのピエロ発言例) 特に「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」にご注目ください(^^; 過去スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/768 768 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/25(金) 06:35:26.99 ID:sw2GMLb3 [1/29] それさ、時枝記事の話じゃなく 例えば下記の彼の発言引用みたいに 誰彼かまわず些末な揚げ足を取って その実自分が間違えていて、 あるいは、理解不十分な難癖で それが明らかになったら、 ”君子豹変”で自己を正当化するが その途中で相手に暴言を吐く そういうサイコパス(=ピエロちゃん)を、たしなめている そういうことだと思うよ もっと言えば、それを繰返すなら、コテ付けろと NGするからみたいな(^^ ”実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう” か、全くサイコパスだねー この発言が通常人にどう受け止められるか、理解できないんだろうね、彼には (引用開始) (>>351より) 実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう (>>352より) なんだ、スレ主と同じ自己中か 焼かれて死ね (>>612より) 勝手に吠えろ 狂犬 (>>616より) 狂犬がワンワン吠えたおかげで 「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」 ということが明らかになった これこそ明確な態度の変更 君子豹変 ありがとよ 狂犬!!! (>>617より) 必要ないことに 今更ながら気づいちゃったから ということで君の三パターン、全然無駄だから どうだ 狂犬 自分の発言で自爆した気分は? (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/38
76: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 13:30:16.15 ID:p0E6z2K1 コテ抜けた(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/76
134: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/05(火) 07:44:21.15 ID:YkzLfObS >>131-133 ありがとう これ、被っているかも知れないが >>116 つづき 数学雑記さん(>>114)は、sin2π/p=cos{2π(4-p)}/4pであることを利用し ζ4pを使っている ζ4p=e^(2πi/4p)=cos(2π/4p)+i*sin(2π/4p) ζ4p=e^(πi/2p)=cos(π/2p)+i*sin(π/2p) なので、 cos(π/2p)∈ Q(ζ4p) i*sin(π/2p)∈ Q(ζ4p) (直ちに、-{sin(π/2p)}^2∈ Q(ζ4p) |蛇足だが実数化した) で、倍角公式で cos2θ=cos^2θ-sin^2θ、sin2θ=2sinθcosθ を使うと cos(π/p)∈ Q(ζ4p) sin(π/p)∈ Q(ζ4p) が分る (cos(π/p)∈ Q(ζ4p)の方は、cos(π/p)∈ Q(ζ2p)から自明ですけどね) で、Q(sin(π/p))⊂ Q(ζ4p) が示せた これをベースに、>>114の 問1 cos(π/p)∈Q(sin(π/p)) 問2 sin(π/p)はQ(cos(π/p))には含まれない については、 Q(ζ4p)、Q(ζ2p)、Q(sin(π/p))とQ(cos(π/p))の関係を見て行けば良い つまり、円分体の理論が即つかえる それを、具体的に実行しているのが、 数学雑記さん(>>114)http://fjmttty.hatenablog.com/entry/2017/08/05/202216 なのですね(^^ 細かくは、また後で https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 三角関数の公式の一覧 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/134
445: 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 20:51:51.15 ID:ja5oO2W3 >>435 >∵ 正しいのはこちらで、あんたら、確率過程論を知らないだけ(重川や逆瀬川さえ読めないのだからね) そう思うならその確率過程論で決定番号が自然数でないことを示したら? 決定番号が自然数である限り>>315は避けられないよ?w まあ示せないならただの妄言だわな?妄言を野放しにはできんのできつく取り締まりますw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/445
464: 132人目の素数さん [] 2019/02/10(日) 09:07:48.15 ID:3pF/2yS5 >>463 >本音が出たね スレ主こそ本音を吐けよ 本当は自分が理解できない高等数学に恨みがあるんだろ? >肝心の「時枝記事」が不成立じゃ・・・ 残念だが、それは 「肝心の「光速不変」が不成立じゃ・・・」 「肝心の「直線外の1点を通り、元の直線と交わらない直線が無数にある」が不成立じゃ・・・」 というのと同じくらい見当違い つまりピエロはスレ主、あんたのほう >まあ、落ちこぼれていない数学科生や、 >あるいは確率論の研究室の連中は分っているよ それ、あんたの妄想 数学科の学生や確率論の研究室のメンバーに聞いてみたら 間違ってるのはあんただっていわれるよ だいたい、これ、確率論というより集合論の問題だし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/464
719: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 00:22:13.15 ID:mq8V2Sc1 相手がサイコと分ってしまえば、扱いようもあるってものよ http://psycom.hate nadiary.jp/entry/2018/03/29/224338 2018-03-29 サイコパスの扱い方 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/719
752: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:10:51.15 ID:WrwZ5N5X >>736 なんで「確率変数の族」に固執してるのかわからんが 時枝記事で 「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 としか書いてなから、箱の中身は確率変数の族ではないな 箱の中身が確率変数なら 「数列をランダムに選ぶ」 と書く >そこが分からないと、確率過程論は読めないよ 箱の中身は確率変数じゃないから 確率過程論をいくら読んでも無駄 >時枝の数当ては、確率過程論の射程内だよ 時枝記事で 「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 としか書いてないから、確率過程論は無関係 >まあ、数学科の3年または4年で確率過程論を履修した人には、 >これ分かると思うがね いや、全然わからんな まず 「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 としか書いてないのに、 箱の中身を確率変数の族だと 考える理由が何もない さらに予測失敗確率が高々1/100というのは 予測失敗する列(決定番号が他より大きい列)が たかだか1つだからなのであって、 前提として、毎回の試行で 数列を変えていないのは明らか そのあたり数学科の学生ならわかるが 数学に疎い工学部卒では気づけませんかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/752
755: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:13:23.15 ID:WrwZ5N5X >>739 >なんで、おれが、数学科 東大出身 を名乗る人に、 >こんな高校数学の基本レベルの文字式 >”変数” ”定数”の解説しなきゃいけないの? スレ主の解説は、完全に間違ってますがね それじゃ東大には入れない >>740 >「nは定数でもあり変数でもある」の意味わからんぞw 分かるわけない 「定数でもあり変数でもある」なんてことはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/755
781: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 21:31:02.15 ID:mq8V2Sc1 >>765 隊長な〜、現代数学というのは、おもいっきり理論を抽象化しているわけですよ 数学やってれば分ると思うがね だから、世の中に起きる、森羅万象、ありとあらゆる確率現象を抽象化して、扱えるようにしているのです 下記に、逆瀬川浩孝先生が、確率過程を説明している文があります 時枝は、箱に自由に数を入れて良いという。だから、ランダムに数を入れてもいい。コイントスでもサイコロでもトランプでもルーレットでもです それが、確率現象を利用した数入れをするとき、それは現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと そんなことは、いまさら、くどくど説明するまでも話しでね 「箱に確率変数は入れられない」とか、ちゃんちゃら可笑しいよ(^^ 自分は確率過程論読めませんと 自白しているに等しい言説だよね http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf 「確率過程とその応用」テキスト 逆瀬川浩孝 早稲田大学 (抜粋) 確率過程 確率過程とは、ランダム要因を含むシステムの時間的変動の様子を分析するために使用される 数理モデルである。具体的には、ある時点におけるシステムの状態を時間依存の確率変数(ある いは確率ベクトル)として捉え、それらをすべて集めた確率変数の族のことを指す。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/781
905: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:00:40.15 ID:+Sv2iV74 >>902 「固定」のはじまりはスレ28ですよ わけのわからん論争に固執してるのはスレ主だけ >空回りの「固定」論争には乗りません スレ28も読めないなんて 中卒? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/905
938: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/15(金) 23:47:51.15 ID:MkndCw4t >>931 >分りませ〜ん!(^^ >トランプとマージャンは、確率の支配するゲームですよね 墓穴乙 もし「トランプならばどんなシャッフル、どんな戦略でも全て確率的だ」というならば、 無限個の箱にトランプの1から13のどれかを入れるとした場合 お前は時枝記事を否定する論拠を失うのである 時枝記事の確率を否定したいなら非可測に拘らなければならない このことが分からずにお前は >分りませ〜ん!(^^ と阿呆ヅラを晒す 検索しか脳のない阿呆 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/938
947: 132人目の素数さん [] 2019/02/16(土) 01:00:19.15 ID:XuG/hLHl >>886 >その整合性を追求しない人は、 >それこそ、 >自分の頭で考えているとは言えないでしょ?!(^^ このケースでは整合性を考えなくても良いということを考えないのがスレ主です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/947
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s