[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
36: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:47:38.12 ID:BnDtX2yP >>35 つづき (ピエロ) 過去スレ 57 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1546308968/739 739 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/01/12(土) 11:10:17.03 ID:EgDrd5kK [16/24] >>720 >「X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする」と述べている >これ、箱に順に、確率変数 X_1,X_2,… を入れるということを述べているんですよね? 数学科では到底許容されない、粗雑極まりない読解だな やっぱ、工学馬鹿には数学科の数学は無理 (引用終り) (私スレ主) 過去スレ 57 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1546308968/773 773 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/12(土) 17:34:19.42 ID:bEkkM7c0 [19/26] 時枝記事より 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 「実数を入れる」と明記されてるんですけど?日本語読めませんか? か(^^ いや、それをもって、 箱に確率変数を入れるという時枝記事の記述(下記)を否定すると読むのか?(^^ (>>731 より時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)) (抜粋) 「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」 で 「n番目の箱にXnのランダムな値を入れ」 と明確に書かれているのに こんな確率論ド素人を相手にしているのかね? おれって w(^^ まあ、数学科出ても、落ちこぼれって、この程度か (^^; (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/36
120: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 23:48:46.12 ID:/k6m2Duw >>119 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86 (抜粋) 類体論の高木の存在定理(Takagi existence theorem)とは、代数体 K に対してその有限次アーベル拡大と K の一般化されたイデアル類群の間に 1 対 1 の対応が存在するという定理である。 この定理を存在定理と呼ぶ理由は、証明の最も困難な部分が K のアーベル拡大体の存在を示す部分にあるからである。 歴史 存在定理は高木貞治(Teiji Takagi)により、第一次世界大戦の幾年かの間に日本で証明した。1920年の国際数学者会議で提案し、1920年代の類体論の古典的理論の発展に主導的な役割を果たした。ヒルベルトの要請で、論文は1925年にMathematische Annalenで出版された。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/120
142: 132人目の素数さん [] 2019/02/05(火) 09:00:01.12 ID:qhednLae >>130 >そういう状況で、決定番号の大小比較で確率計算ができるのか? 大小比較ができない決定番号ってどんな番号?具体例を挙げてみて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/142
171: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/06(水) 07:34:23.12 ID:C0V9I9pS >>160 追加 ようやく、問題の構造が分った〜!(^^ 下記「Q(ζm)∩R}= Q(ζm+1/ζm) である。このQ(ζm+1/ζm)を、最大実部分体または実円分体という。」で 最大実部分体 or 実円分体 が、キーワードやね これで、検索すると、いろいろヒットするね それは、ともかく Q(cosπ/p)=Q(ζ2p + 1/ζ2p)⊂Q(sinπ/p)⊂Q(ζ4p + 1/ζ4p) という構造なんやね で、Q(ζ2p + 1/ζ2p)と⊂Q(ζ4p + 1/ζ4p)の二つが、円分体の”最大実部分体または実円分体”だと(^^ で、sinπ/pは、Q(cosπ/p)=Q(ζ2p + 1/ζ2p)の外(含まれない) だと、それを示せば良いのだ なお、Q(sinπ/p)=Q(ζ4p + 1/ζ4p)なのでしょうね、多分 Q(cosπ/p)=Q(ζ2p + 1/ζ2p)⊂Q(sinπ/p)は、>>158-159で終わったが ”sinπ/pは、Q(cosπ/p)=Q(ζ2p + 1/ζ2p)の外(含まれない)”の細部の証明が、まだ示せないスレ主でした(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E4%BD%93 円分体 (抜粋) 性質 ・Q(ζm)∩R}= Q(ζm+1/ζm) である。このQ(ζm+1/ζm)を、最大実部分体または実円分体という。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/171
245: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 08:21:10.12 ID:Xhor2d3e 2つの意味でその心配だけはしなくていいから安心しろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/245
415: 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 17:45:03.12 ID:ja5oO2W3 >>411 >いやお前が粘着やめればいいだけだろ? どうした?論理がめちゃくちゃだぞ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/415
419: 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 17:47:59.12 ID:H+6ShgmK >>415 マジで言ってんのそれ 延々同じ話題蒸し返してんのが自分だってことも認識できてないのこの痴呆ジジイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/419
551: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 09:16:05.12 ID:OG2xCUB+ >>547 「・・・まである」 >例文はすべて誤用ですね。 >誤用が起きる原因としては予測変換が考えられます。 ケータイから慣れない書き込みするから そういうイタイ間違いするんだよwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/551
658: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 23:48:21.12 ID:61ruhzCC >>655 スレ主がいかに"アホ"なことを言ってても、怒る気はしません。 スレ主はそもそもいい加減な人間なので、程々に嗤って 相手にするべきだと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/658
676: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 08:57:06.12 ID:4yOfMEt3 数学板で間違いを叩くことがマイルールとは思わないなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/676
832: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/14(木) 18:58:42.12 ID:J/NChCee 確率論でfixを使っている論文はある 検索しろよお前自身で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/832
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s