[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
89: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/04(月) 19:08:48.11 ID:xHHAoS9a 平成帝京大学! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/89
118: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 23:47:48.11 ID:/k6m2Duw >>117 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E7%AC%AC12%E5%95%8F%E9%A1%8C (抜粋) クロネッカーの青春の夢 (Kronecker's Jugendtraum) またはヒルベルトの第12問題(ヒルベルトのだい12もんだい、英: Hilbert's twelfth problem; ヒルベルトの23の問題より)は、「代数体のアーベル拡大は、もとの体に適当な解析函数の特殊値を添加してできる拡大体に含まれなければならない」という代数体のアーベル拡大を具体的に構成する方法を問う問題である。 有理数体にたいしては、そのアーベル拡大は円分体にふくまれるというクロネッカー・ウェーバーの定理が知られており、円分体は1のべき根により生成されるという具体的な構成法があたえられる。 虚数乗法の古典的な理論は「クロネッカーの青春の夢」として知られており、上の問題において代数体として虚二次体を選んだ場合の解答である。クロネッカーは、気に入った青春の夢 liebster Jugendtraum として、虚数乗法の考えを次のように書き表した。 問題の内容と経緯 類体論はダフィット・ヒルベルト自身と、エミル・アルティンと20世紀前半の他の人々により開拓された。 特に、高木貞治は、絶対アーベル拡大体が存在することを証明した。高木の存在定理を参照。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/118
321: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 15:51:32.11 ID:c3aU14PB >>318 しかし、おまえもアホなサイコパスやねー(^^ お前に同意する人減ったなー ま、どこまでがんばれるか楽しみだよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/321
326: 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 16:12:23.11 ID:ja5oO2W3 馬鹿でアホなスレ主はチラシの裏でやれ どうしても数学板でやりたけりゃ 「馬鹿でアホな私スレ主は3年間も間違い続けましたが時枝は成立でした」 とテンプレに書いとけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/326
469: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/10(日) 12:07:21.11 ID:v+MY/Hv+ 残党は、サイコパスのピエロと、High level peopleの二人だね いまのところはね で、パトロール隊長が参戦するのは構わんが、 参戦するなら>>454よろしくな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/469
664: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 00:12:10.11 ID:4yOfMEt3 >>649 >単に、確率論0点レベルなだけですね(^^ いや、確率論0点は>>624から逃げ回るスレ主だよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/664
697: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/12(火) 22:39:47.11 ID:qDZIWDd7 >>694 わろた〜(^^ >Hart氏のGame2は、確かに選択公理が要りません >で、スレ主はなぜ要らないか分かってますか? 分かってないでしょ じゃ、なぜ私が、Hart氏のGame2で、選択公理が不要にも関わらず、時枝類似が成立つよと指摘する前に 「時枝が否定されれば、選択公理が否定される」と叫んでいたのでしょうかね? あんたの頭を割って、中を見てみたいわ・・・、ああ、空っぽだったね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/697
948: 132人目の素数さん [] 2019/02/16(土) 01:18:01.11 ID:XuG/hLHl >>889 >えらく属人的な数学になるけどね(^^ >さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. >例えばkが選ばれたとせよ. >s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. ↑は代表系の選び方に依存せず常に成り立ちますよ? これが分からないって相当ヤバいのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/948
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s