[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
277: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 20:53:56.10 ID:iyLEyg94(4/5) AAS
>√(1-x^2)は有理函数ではない、これはよろしいでしょう?

ま、そこはね
348
(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 16:51:47.10 ID:ja5oO2W3(16/40) AAS
ID:H+6ShgmK君はスレ主とは別人且つスレ主の賛同者なんでしょ?
だったら君がスレ主に代わって>>316に答えてあげなよ

っぷ
375
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:14:35.10 ID:H+6ShgmK(21/32) AAS
>>372
スレ主(おっちゃん含む)のレスは一切読んでないし読む気もない

いいからお前ははやくダダ漏れだと宣う個人情報を出してみろ、それからレスしろゴミ
449: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 21:01:25.10 ID:c3aU14PB(35/37) AAS
まあ、哀れな素人さんが居たころは、こんなものじゃなかったんだ
いま、二人かな。

この二人のレベルが、想像以上に低かった
それが前スレか前々スレか、前々前世のスレからか(^^
分ってしまってね〜(^^

これは、話しにならん低レベルだと
まともに相手する必要もないなと(^^
450
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 21:06:34.10 ID:c3aU14PB(36/37) AAS
レベルが低いから、残った二人なんだろうね
まあ、どうしようもないよレベルだよね

確率変数の族さえわからない
重川のP47に定義があるのに、
P8の確率変数の定義に嵌まって進めなかった

まあ、時枝記事に書いてある
「確率変数の族」というのは
確率過程論を知る人間にとっては、常識も常識だ

だから、時枝が彼の記事の後半で
確率過程論について語っているといのは
知る人ぞ知るだったのだがね

まあ、分らんやつには分らんだろうね
どうしようもない低レベルだよ
520
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/10(日) 23:57:54.10 ID:6AF3LOKJ(11/13) AAS
>>160 関連
(問題は >>114 ご参照)
円分体の一般論は、私にはとても手に負えないが
問題に必要な最小限の p,2p,4p の場合のみ考えてみたので、ご参考までに書く

<数学の内容は、ほぼ高校数学の延長線上だが、円分体やガロアでは頻出だったと思う>
数学雑記さんより
http://fjmttty.hatenablog.com/entry/2017/08/05/202216
2017-08-05 体論の期末試験(再現)
が、解答の中でやっていることの補足です

(円分体の掘り下げ)
ζ4pを作ります
ζ4p
=cos2π/4p + i sin2π/4p
=cosπ/p + i sinπ/p
これは
x^4p - 1=0の根です

拡大体 Q(4p)内で、
ζ4pのベキを考えることができます
p乗で
(ζ4p)^p
=cos2π/4 + i sin2π/4
=cosπ/2 + i sinπ/2
= i
となり、iが得られます。なお、iは虚数単位です。
つまりi=e^(π/2)=ζ4 ∈Q(ζ4p)です
(後述の永野哲也研 長崎県立大 1の8乗根の図解ご参照 )

つづく
559
(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 10:03:38.10 ID:OG2xCUB+(17/29) AAS
>>558
ん?ホントだよ

身の程知らずに戦争おっぱじめる馬鹿な日本人
まさにスレ主wwwwwww
736
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 10:50:30.10 ID:B03yN3rM(3/14) AAS
>>722
>>結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
>この文脈で「固定されたいかなるsでも」は「∀s∈R^Nで」という意味だろう。
>別に普通の表現じゃね? なんでこんなところに拘ってんのか意味不明。

(>>701より)
1.それは、固定の説明であって、数学的な定義になってないわな(^^
2.それだと、従来の確率変数の族と、変わらんぞ。定義して、その上で、対比して説明せよ

これ、質問の意味分かってないと思うけど
それ、普通の確率過程論の確率変数の族とは、なんら変わらんぜ

そこが分からないと、確率過程論は読めないよ

時枝の数当ては、確率過程論の射程内だよ

まあ、数学科の3年または4年で確率過程論を履修した人には、これ分かると思うがね
742: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 13:50:43.10 ID:B03yN3rM(9/14) AAS
なんで、「固定」の定義をしてから、論争しないのだろうね?
数学科出身なのにねw
東大出身は絶対ないよね :p)
835: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:06:47.10 ID:FHMXlCYG(2/13) AAS
>>798
>>時枝解法は代表元から情報をもらう手法なので、何ら矛盾はありません
>代表元から情報をもらう数学などありません!

時枝記事では代表元から情報をもらっている
つまりそういう数学は現にある、ということ

>ある元が、同値類分類で、ある同値類に属することが分かった。
>それが、数学として言える全てですよ

「尻尾の同値類では、有限項を除いて、
 もとの元と代表元の各項が一致する」

それが、尻尾の同値類の定義から云えること

無限列の無限にある項に対して
それぞれその項を選んだ人がいて
自分の選んだ項以外の項の情報から
代表元を得たとしよう
(選択関数が1つに定められているので、
 得られる代表元はどの人も同じもの)
自分の選んだ項が代表元の対応する項と一致する確率は
限りなく1に近い(ほとんどすべての項で一致するから)
952: 132人目の素数さん [] 2019/02/16(土) 02:02:33.10 ID:XuG/hLHl(11/12) AAS
>>928
>時枝は、現代確率論の外だよね(^^
時枝定理で必要な確率論は初等確率論だけです
分からないのはスレ主一人です
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s