[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
62: 132人目の素数さん [] 2019/02/03(日) 22:58:46.08 ID:DcbLo3I6 これはもうずっと前に言ったことなんだがスレ主はまったく理解できていないようだ。 情報不足による無知を確率で扱う手法は存在する。 が、なぜA「・・・の手法が存在する」と、B「時枝もそうでないとならない」のか? AからBが帰結される理由がまったく無いので、AだからといってBとは言えない。 スレ主の主張は論理がまったくデタラメだ。 そして実際時枝解法はそのような手法を使っていない。それは記事を読みさえすれば 分かることなのに、スレ主はまともに読めない、読もうとしない。 記事ひとつまともに読めない、読もうとしないのに、独善的な主張を繰り返す。それがスレ主。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/62
144: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 11:02:17.08 ID:T/njRROM >>133 >岩澤健吉は20世紀の中盤になって円分体の研究を進め >岩澤理論という驚異的な構造を見い出した。 行きつけの書店で、ふと見かけたのが、 下記の「重点解説 岩澤理論」で、雑誌となっているが、ムックみたいな本なんだ それで、その書店は、数学の専門書皆無の一般向けなので、「あれ?」と思ったのだが、手に取って、斜め読みしてきた(^^ 記憶に残っているのは、L関数の当りくらいだが・・(^^; ”ああ、これが、かの有名な岩澤理論か”と、眺めました〜(^^ 私にはむずいが、分かりやすく書かれている印象でしたね https://www.amazon.co.jp/dp/B07MKGMWVK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1549331499&sr=8-1&keywords=%E5%B2%A9%E6%BE%A4%E7%90%86%E8%AB%96 重点解説 岩澤理論 2019年 01 月号 [雑誌]: 数理科学 別冊 雑誌 ? 2019/1/26 出版社: サイエンス社 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/144
161: 132人目の素数さん [] 2019/02/05(火) 22:08:45.08 ID:qhednLae >>143 じゃあスレ主が流れるなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/161
206: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/07(木) 10:24:30.08 ID:fQeIm3x1 >>201 >数学がしたいなら他所へ行けよ 同意だね(^^ 数学雑談はするが、練習問題はやらない >>114の問いを取り上げたのは 円分体の視点から掘り下げると面白いと思ったから 前々スレから蒸し返して取り上げているだけのことだ このスレは>>192 テンプレ>>7より このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^; もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ ) ってことです 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/206
314: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 14:11:44.08 ID:c3aU14PB なるほどね 一人で 少なくとも二つのIDを使えるというのは、分った(^^; (しかし、朝から夜遅くまで、IDを使い分けてご苦労さんとしか言いようがないね(^^ ) >>282 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/02/09(土) 01:49:51.63 ID:ja5oO2W3 [1/5] さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. >>310 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/02/09(土) 13:58:08.31 ID:CxrVcydz [1/2] さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/314
346: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:50:02.08 ID:CxrVcydz >>343 無理無理、答えたら同一人物だってバレちゃう だって時枝記事理解してないのに正しいとかいったってボロ出るしw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/346
481: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/10(日) 14:09:03.08 ID:v+MY/Hv+ >>478 タイポ訂正 設計図は配線図と読めれば良いんだ ↓ 設計図と配線図とが、読めれば良いんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/481
482: 132人目の素数さん [] 2019/02/10(日) 14:10:16.08 ID:O9UzgKhM >>456 >「時枝記事が成り立たないなら、選択公理が否定される」 時枝解法の仮定は選択公理のみだよ。 よって解法を否定するには唯一の仮定である選択公理を否定するしか無い。 >選択公理は、数列のしっぽの同値類の代表を選ぶときのみに使われて、 集合上に同値関係が与えられた時同値分割可能であることの証明は以前に提示した。 スレ主はその証明には選択公理が使われていると主張したが、証明のどこで使われているのか という問いには未回答のまま。回答できないということは言いがかりに過ぎないということだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/482
744: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 17:39:52.08 ID:B03yN3rM >>738 補足 >”aを固定しながら、aを動かします”と言っても、 >「はぁ?」でしょうね(^^ >中高一貫校になると、”それ常識でしょ”かな >まあ、「確率変数の族」も、似たようなところがありますです、はい(^^; 補足説明を、してしまいますね レベルの低い議論をしていても仕方ないし、 ROMさん達も、面白くないだろうから(^^ 「固定」の代わりに、二つの概念を導入します 1.既定と未定 2.既知と未知 です。なお、これは数学外の常識の世界です。 確率論のテキストには、出てきません。 但し、出てこないのは「固定」も同じです まず、例示で説明します。 ・3年A組のa君、この高校では3年間で30回のテストをして、志望校を決め、合否予測をします。 ・本番入試を入れて31回のテストの点を確率変数の族で表すと、x1,x2,・・・,x30,x31と書けます ・x1,x2,・・・,x30まで、終わりました。ここまでが既定です。本番入試x31の点数は未定です。2月下旬実施です。 ・さて、直近の3回の試験の偏差値が、62くらい。本番志望校の合格ラインが58くらい。まあ、合格確率は高いと予想されます。 x31は、未定かつ未知です。 ・本番試験が終わりました。合格発表前日になりました。x31は大学側では既定ですが、a君には未知です。いまだ、合格可否は確率の世界です。 ・合格発表がありました。a君は合格でした。合否は、確率の世界ではなく、確定しました。 点数を教えてくれるというので、聞きに行きました。x31は確定しました。既定かつ既知になりました。 ・x31は、既知になりましたが、確率変数としての特性を完全に失ったわけではない。 つまり、本番試験を受けた人の点数の分布から、平均値や標準偏差σを出して、x31の偏差値を計算したりできます。 つまり、x31という確率変数の背後についている分布は、既定かつ既知でも、それは失われるわけではないと理解すべきです。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/744
876: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 10:10:29.08 ID:aAr6On2G >>868 (引用開始) 見える見えないはどうでもいい 毎回のゲームで条件が同じか違うかが重要 同じ条件ならそこは変数ではなく定数 時枝記事では箱の中身は毎回同じ だからそこは確率変数たりえない ただそれだけのこと さっさと理解しろ (引用終わり) それ、数学としてきちんと定式化されていないように読める ポエムかな? 「毎回のゲーム」 :? 「条件が同じか違うかが重要」 :条件同じとは? 「同じ条件ならそこは変数ではなく定数」:同じ条件なら定数だといわれるが? ポエムかな? 気持ちは分かりますよ、気持ちねは(^^ でも、変数、定数の話もきちんと整理して なにが変数とみるべきで、どういうときにそれが定数とみていいのか そういうところをきちんとしないと、だれも意味わからんと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/876
989: 132人目の素数さん [] 2019/02/17(日) 14:14:22.08 ID:ipCrMFgl >>988 >いやいや、それなら、>>985のPDFと同じすね だから同じだと云ってる >わざわざ、”毎回”のいう意味が分らない スレ主は頭が悪いから 「試行T毎に値は変わらない」 といっただけじゃ理解できないと思い わざわざ「毎回」という言葉を付け加えた >試行は、普通1回でも可のはず 1回じゃ 「試行T毎に値は変わらない」 かどうか分からないだろ? >時枝で、複数回の試行が、必ず必要ですか? 複数回実行できるし、その場合数列の各項は変わらない だから、数列の各項は確率変数ではない 理解しろよ 間違うな 馬鹿スレ主! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/989
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s