[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
169: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/06(水) 07:12:08.07 ID:C0V9I9pS(1/10) AAS
>>166
これは、キチガイを取締る役代表の方ですね
(おやじギャグを解説しても白けるが、会社の”代表取締役”のパロなのです、ハイ(^^; )

キチガイ取締りパトロール、ご苦労さまです(^^
煮ても焼いても食えないね、サイコやろうは
180: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/06(水) 16:05:20.07 ID:QNIYYpOH(5/7) AAS
>>178
>円分体の大定理の証明? それは私の手に余るので、加川貴章先生(>>173-174)へどうぞ

加川ゼミでこれやると、「証明は?」と言われて、
黒板ハリツケの刑で、私は立ち往生ですね (^^
259
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/08(金) 16:48:23.07 ID:XX3WYJPV(12/20) AAS
>>258
いや、確かに
(αは無理数)は、どこかの教科書などにありそうに思うけど
思い返しても、記憶に引っかかってこない

まあ、みんなピタゴラスの整数解が見つかったとか
無限個あって、よしよしで終わっていた気がするね

和書にはなかも
英文探すのも大変だが(^^
372
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:11:30.07 ID:CxrVcydz(21/56) AAS
>>367
>>そもそも「箱入り無数目(数学セミナー2015年11月号)」は 議論の余地なく正しい
>>>349でそう言ってんだが
じゃ、スレ主のどこが間違ってるか説明してみ

できるよな スレ主君wwwwwww
501: 132人目の素数さん [] 2019/02/10(日) 16:11:41.07 ID:3pF/2yS5(17/21) AAS
>>500
スレ主の主張は、独立同分布につきるからなあ

でも、特定のある箱について、
他の箱の情報から得られた同値類の代表元
と一致する確率が、偶然の一致と同じとして
そこから時枝記事の矛盾が導けるかといえば
できないけどなw

つまり、スレ主は矛盾でもなんでもないことを
勝手に矛盾だと騒いでるだけのバカ
544
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 09:04:51.07 ID:ev+5tIVY(4/11) AAS
自分のデマカセは棚に上げてひたすら他人批判とはいいご身分ですね
ゴミだけに

時枝が決着した以上スレ主の方がまともまである
555
(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 09:31:54.07 ID:OG2xCUB+(16/29) AAS
>>554
凡ミスから生まれたスラングにとびつく軽薄バカw

ネトウヨ?誰のことだい?
俺はアメリカ人だからさwwwwwww
689: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/12(火) 19:49:28.07 ID:+ds7/RBa(6/9) AAS
>>687
数学で疲れた頭にはアイドルMVがいい癒しになるw
746
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 17:50:42.07 ID:B03yN3rM(13/14) AAS
>>744
(引用開始)
「固定」の代わりに、二つの概念を導入します
1.既定と未定
2.既知と未知
です。なお、これは数学外の常識の世界です。
確率論のテキストには、出てきません。
但し、出てこないのは「固定」も同じです
(引用終わり)

数学外ですが、あえて確率論又は確率過程論の理解の助けとして定義すれば

既定:確率現象が、既に定まってしまった状態。あるいは、確率変数の値がすでに定まった状態
既知:既定の確率変数の値を、ある人が知った場合、その人には”既知”であるという
  しかし、別の人には、未知かも知れない。
  例えば、数当ての出題者と回答者の関係など

未定、未知は、上記の否定ですね。
こんなところでしょうかね?(^^
810: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 12:03:32.07 ID:qQ2MSV+Q(10/22) AAS
>>806 追加
>・次に、「固定」と「変数は箱に入れられない」という素人迷走に乗った
> 「固定」で、元祖の人と”君子豹変” ”イヌコロ”論争してコテンパン
> なんで、定義を確認しないで論争するのか、不思議な人たち(特に数学科出身者)

これ、>>39-41ご参照
読めば、笑えます(^^
837: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:07:56.07 ID:FHMXlCYG(4/13) AAS
>>802
>確率過程論の
>独立同分布 i.i.d. (independent,identically distributed)
>を使えば

そもそも、時枝記事では、
数列の各項は確率変数じゃないから
独立同分布とか見当違い

>時枝のX1,X2,X3,… を、
>独立同分布 i.i.d. (independent,identically distributed)
>とします。

そんなこと、時枝記事のどこにも書いてない
書いてあるわけない 
そもそも確率変数じゃないからw

>サイコロのランダムな数を、X1,X2,X3,… に入れたとします
>どのXiをとっても、数当ての的中確率は1/6です。
>決して、99/100とはなりません

例えばX1の中身について
X2,X3,…の分布が1〜6の一様分布なら
1〜6のどれも1/6の割合で存在するから
どの値に決めても当たるのは1/6
っていいたいの?

代表元はどこいったの?
どこにもでてこないよね?
それじゃ時枝戦略とは全然違うよね?
違う戦略で予測して確率が違う!
っていわれても困るんだよね

>時枝ではあるi=Dという項のXiの的中確率が99/100になるという

それ、スレ主の完全な誤解

そもそも、時枝戦略で選べる候補の項は100個あります
そのうち99個は確実に代表元と一致します つまり当たってます
外れてる項は存在してもたった1個です

だから外れの項がある場合、
その1個を選ぶ確率が1/100

それだけ

>これは、明らかに確率過程論の結論(時間に対する均一性)に反します

スレ主の主張は「確率過程論の結論」ではないがね

で、そもそも無限列と代表元の列は
有限項の例外を除くほとんどすべての項で
一致するのだから、無作為に項を1つ選べば、
その1つで代表元と一致する確率は、ほぼ1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s