[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
148
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 11:51:11.04 ID:T/njRROM(6/13) AAS
>>147
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E5%85%83%E5%AE%9A%E7%90%86
原始元定理
(抜粋)
体論において、原始元定理 (primitive element theorem) あるいは原始元に関するアルティンの定理 (Artin's theorem on primitive elements) は原始元 (primitive element) をもつ有限次体拡大すなわち単拡大を特徴づける結果である。定理は有限次拡大が単拡大であることと中間体が有限個しかないことが同値であるというものである。とくに、有限次分離拡大は単拡大である。

存在の主張
定理の解釈は 1930 年頃エミール・アルティンの理論の定式化で変わった。ガロワの時代から、原始元の役割は分解体をただ1つの元で生成されるものとして表現することだった。そのような元のこの(任意の)選択は Artin の扱いにおいて避けられる[1]。同時に、そのような元の構成の考慮は退く:定理は存在定理 になる。

すると以下のアルティンの定理は古典的な原始元定理に取って代わる。
(引用終わり)
以上
596
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 17:24:19.04 ID:oQcVrLbj(5/7) AAS
>>595
あたかも制空権を握りたがるかのようなこの種のセリフは、スレ主がよく書く。
623: 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 21:37:56.04 ID:pWpod5Dv(18/26) AAS
>>611
>100列だから、確率空間のΩ={1,2,3・・・,100}になるとかさ
>おいおい、それ小学生じゃんかと

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」

これが理解できないとかさ
おいおい、それ小学生じゃんかと
749: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:08:28.04 ID:WrwZ5N5X(4/22) AAS
>>730
>「固定」を使えるから、Ω={1,・・・,100}だったよね?

そりゃ、順序が逆

「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
といってるから、各試行で数列は変化せず固定されてる、
つまり確率変数ではない、といってるわけ

問題の設定を証明する馬鹿はおらんよ

P.S.
>出来るんだろ? 東大出身者よw

自分が東大入れなかったからって
怒り狂うのは最低
882
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 13:17:56.04 ID:aAr6On2G(5/13) AAS
>>880
>こんなこと言ってたバカが数学的に意味の通っている「固定」に難癖を付けるとか笑えますね

はい、>>874
「固定」とは:
という数学の定義の形でちゃんと書いてみて

当然、それ突きますけどね(^^
なお、「"fix"、つまりよく数学で使われる”固定”の意味の
自分なりの説明」は、>>869に書いておきました

欲しいのは、このスレの時枝記事に関する「固定」の定義
”このスレの「固定」(>>39-41ご参照)の意味は、単に箱にある特定の数を入れる意味で、"fix"ではなく”set”でしょ?”
というのが、おれの意見だけど(>>862ご参照)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s