[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
187(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/06(水) 21:22:30.01 ID:C0V9I9pS(8/10) AAS
>>186
関連追加
http://biteki-math.hatenablog.com/entry/2015/04/08/090255
美的数学のすすめ
2015-04-08
円分体のガロア群
円分体 ガロア理論
(抜粋)
今回は、円分多項式の分解体であるQ(ζn)のガロア群GaL(Q(ζn)/Q)を考えます。
ガロア理論の初歩については下記をご覧ください。
円分多項式の性質
このようにGal(Q(ζn)/Q)がアーベル群(可換群)であることが分かりました。類体論の対称は、ガロア群がアーベル群となる体の拡大ですが、円分体はその典型例です。
円分体のガロア群が決定できましたので、次回、円分体の部分体をこのガロア群の部分群から決定してみます。
(引用終り)
225: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/07(木) 19:26:51.01 ID:ciEPvBoP(6/9) AAS
>>210
>>C(α)は無限群であり、αは無理数である
>拡大体のガロア群の話なら、超越拡大でしょ?
>「αは超越数である」とかじゃないの?
いや、αは有理数でない(つまり無理数)とまでしかいえません
ちなみにa/c+ib/cはガウス数体Q(i)の数だから
代数的数であり超越数ではない
単純にa^2+b^2=c^2を満たす自然数a,b,cで、
a>0かつb>0(当然c>0)であれば
(a/c+ib/c)^n=1となる自然数nは存在しない
というだけのこと
>なんか試しているんだろうが
なにも試されていないのに
勝手に言葉を誤解して間違うんじゃ
どうしようもありませんね
255(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 15:02:32.01 ID:mBVJVgPw(1) AAS
p^2+(iq)^2=1の意味でいいか?
468: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/10(日) 12:03:28.01 ID:v+MY/Hv+(1/12) AAS
これは、ピエロちゃんだな
夜遅くまで
また
朝早くから、ご苦労さま
「東大出身」なんだって?
そっから、大ウソの間違いだろ?w(^^
738(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 13:12:39.01 ID:B03yN3rM(5/14) AAS
>>737 補足
>字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、”変数は箱に入れられない”と論じるから、噴飯ものの議論になるってことよ
>確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)より
スレ35 2chスレ:math
(引用開始)
私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
(引用終わり)
こう文字式を使って書いたとき
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
は、数学においては、変数でもあり、定数でもあるのです
数学のコンテキストによって、これ自在に視点を変えることができるのです
例えば、卑近な例で
下記「高校数学.net 文字係数を含む3次関数の最大最小 入試問題にチャレンジ」ご参照
”aは定数である”と書かれているけど、
これ、「aは固定」! とか言っても解けませんよw(^^
解答にあるけど、aも変数とみて、場合分けします
つまり、”aを固定しながら、aを動かします”と
まあ、数学ができない女子高生に、
”aを固定しながら、aを動かします”と言っても、
「はぁ?」でしょうね(^^
中高一貫校になると、”それ常識でしょ”かな
まあ、「確率変数の族」も、似たようなところがありますです、はい(^^;
https://xn--48s96ub7b0z5f.net/3jikansuu-max-min-2/
高校数学.net
文字係数を含む3次関数の最大最小
(抜粋)
入試問題にチャレンジ
区間 0 <= x <= 1において、関数f(x) = -x^3 + 3axの最大値と最小値を求めよ。
ただしaは定数である。
(引用終わり)
(解答もあるが省略しますね)
808(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 11:57:10.01 ID:qQ2MSV+Q(8/22) AAS
>>806 追加
”時枝記事が正当化される”と主張する”正しい派”(>>646)の人たち
彼らは、Ω={1,・・・,100} の証明を書けずにいる
だが、証明考える前に、”確率過程論をまずお読みください”
ド素人が、つまらん時枝のガセネタの証明を考える時間があったら
きちんと、基礎・基本を勉強しましょうね
それが先ですよ!
(>>779より)
Ω={1,・・・,100} ??
なにそれ(^^
下記の東大 会田茂樹先生だと、Ω自身は全事象なんだけど
せめて、決定番号を使って
Ω={n1,n2,・・・,n100}とかじゃね?
(n1などは決定番号)
「Ω自身は全事象」と、会田茂樹先生は書いてあるけどねw
なお、説明はいらないから、証明を書けよ!
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/log.html
講義資料 平成15年度ー29年度
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/index-j.html
会田茂樹
東京大学大学院数理科学研究科
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf
数理統計学 平成24年度
(抜粋)
P1
1 確率
定義1.1.
Ωの部分集合を事象と言う.
Ω自身は全事象と言う.
(引用終り)
815: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/14(木) 16:46:09.01 ID:8O1BMCqx(1/3) AAS
おっちゃんです。
>>600
>軍事バカか?
>制空権がほしいんなら、なおさら自分でスレ立てろよ
制空権という言葉の意味知らなかったのか?
昔からシューティングゲームとかもあったし、今でもそういうゲームはあるから、
感覚的にでもその意味は知っていると思ったんだがな。
887(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 14:49:39.01 ID:aAr6On2G(10/13) AAS
>>886 文字化け訂正
4)任意の自然数なら、Ω={n| n?N }で確率0=1/∞(可算)
5)任意の自然数なら、Ω={r| r?R }で確率0=1/∞(非可算)
↓
4)任意の自然数なら、Ω={n| n∈N }で確率0=1/∞(可算)
5)任意の自然数なら、Ω={r| r∈R }で確率0=1/∞(非可算)
907: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:02:11.01 ID:+Sv2iV74(12/20) AAS
>数学の定義の形で
スレ主は日本語が読めない馬鹿
数学は無理だから諦めな
小卒?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s