[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
136: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 18:05:00.37 ID:4a+lb34j >>116 >>もっと深く読みましょう 読めないんですね ップ w (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/136
137: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 18:05:30.37 ID:4a+lb34j >>117 >有限列の場合なんかいくら示したって無意味 証明がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/137
223: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/15(火) 23:59:33.37 ID:IoQw/Dy0 >>203-204 多項式環を使ったのは、意図があってね(^^ 多項式環の元の多項式の次数nは、ペアノの公理を満たす 環なので、積和で閉じている n次多項式に対して、1次の多項式の積を作れば、n+1次式になる よって、ベクトル空間として、多項式環の次元は可算無限になる(下記) だから、多項式環によって構成された反例を、ペアノの公理をもって、これを排除することはできないのだった なお、当然ながら、多項式の次数nは、全ての自然数を尽くす https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93 ベクトル空間 多項式環 F[x](上述)の次元は可算無限(基底の一つは 1, x, x^2, … で与えられる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/223
411: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 10:17:05.37 ID:L1cLJono 「固定」の例 スレ主がすごろくをやってるとする 4つ先の場所には「ふりだしに戻る」とある つまり「ふりだしに戻る」目は固定されている ただサイコロで4の目が出るのは1/6 だから「ふりだしに戻る」確率は1/6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/411
519: 132人目の素数さん [] 2019/01/22(火) 08:25:18.37 ID:L8sSfR7P で、スレ主は延々と固定問答を続けて、結局何が言いたいの? 「s∈R^N を固定する」とはある特定の s∈R^N を一つ定める、只それだけのことなんだが。 これ以上固定問答を続けるつもりなら、先に言いたいことを書け。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/519
576: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 12:29:13.37 ID:gGVi6hFs >>575 >開ける99個の列はプレイヤーがランダムに選べるので細工できないのでは? 開けたあとから代表元を取り直すことはできる→細工 それは許されないというなら同義でしょうが、無駄な設定と感じます。 >・ アホ主は固定がどうこうとウルサイので、最初からπという定数だけを箱に入れた それだとアホ主からも、時枝問題とは違うじゃんというツッコミが可能です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/576
585: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 14:48:22.37 ID:69vKfGyL >>582-584 言っていることが的外れで会話が成立していない 「代表元の選出」という言葉の響きから機械的に「選択公理」とだけ解釈して あさっての方向に思考がすっ飛んでしまっている 君はアスペルガーか何かかね? 「代表元を決める」とは、「写像 f:R^N/〜 → R^N を1つ決める」ということに 完全に対応する。この過程において、選択公理はどのような役割を果たしているかというと、 「写像 f:R^N/〜 → R^N が少なくとも1つ存在することを保証している」 という役割を果たしているに過ぎないのが選択公理なわけで、 そのような写像 f 自体が選択公理によって唯一に定まるということではない 実際、写像 f:R^N/〜 → R^N は、1つ存在すれば無数に存在するだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/585
739: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/24(木) 21:35:22.37 ID:Cu7VZica >「選択公理が代表系を選出する」は間違い 「選択公理は代表系を選出する関数の存在を示す」 という意味では間違っていない 一意的でない関数の中から一つを選ぶところまでは書いてない とかいうのはつまらない難癖 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/739
793: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 19:37:36.37 ID:6SDbolW7 >>792 そういうところを指摘したいのならこのスレを開くべきではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/793
841: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/25(金) 22:38:55.37 ID:sw2GMLb3 >>832 おれは>>831 ID:UEaiRYPPさんに賛同する 多分、おれ以外の大多数もだろうね それは、>>768を読めば、 あんたがサイコパスであることは明白だからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/841
983: 132人目の素数さん [] 2019/11/22(金) 06:16:25.37 ID:Bkswyrq8 じゃ、今日も連投するかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s