[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
83: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 13:52:02.09 ID:gnrFyKcq >>79 >時枝解法で用いる確率は「100個から特定の1個を選ばない確率」に過ぎない。 >まずは解法成立を認めなさい。確率論の話がしたいならその後で思う存分どうぞ。 確率論の前に、数学なんですけど? ”時枝解法で用いる確率は「100個から特定の1個を選ばない確率」に過ぎない。”の証明がないんですが? 時枝解法で用いる確率の定義は? 「100個から特定の1個を選ばない確率」の定義は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/83
391: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 06:48:19.09 ID:E155svvR 一つ二つ質問して良いですか?? Q1:サイコ以外で、数学科生ないし数学科出身はいる? Q2:数学科生で4年生以上の人いる? Q3:数学科生で4年生以上だと、ゼミ経験していると思うけど、こんなので許されるの? 「主張には全部定義は? 証明しろ」と言われると思うんだけど? サイコちゃん程度で許されるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/391
466: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 15:11:30.09 ID:x8H0h/Mr >>460 >まだ固定問答を続けますか?w 当然 n→∞ (^^; 5chガロアゼミはつづく (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/466
594: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:28:07.09 ID:69vKfGyL >>591 実際にID:gGVi6hFsと自分との間では何の問題もなく意思の疎通が できているので、あなたがおかしいとしか言いようがないね しかも、君は最初は「代表元を決めるのは選択公理だ」と言っていたのに、 >>589では「代表元を決めるのは第三者だ」と主張を変更している。 第三者が決めてもプレイヤーが決めてもディーラーが決めても同じことだろw なぜ今さらそんな見苦しい主張をぶちまけるのか? おそらく、自分がヘンな読み違いをしていた事実を認めたくないから、 「代表元を決めるのはプレイヤーでもディーラーでもない」 という立場を貫くために、 「代表元を決めるのは第三者だ」 という新しい詭弁を持ち出したのでしょう。バカだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/594
606: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:58:59.09 ID:JF7m6dzy >>604 >きみ、「全ての箱にπを入れた場合」という一文を見逃してるだろ? そういう自分勝手な設定による省力化には興味ないので黙殺した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/606
756: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 00:45:58.09 ID:Scwen+9S >>746 >>755の訂正: 或る超越方程式の不等式 → 或る超越関数が出て来る不等式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/756
800: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 20:56:48.09 ID:arcY11Uy >>798 >R^Nから、数列のしっぽの同値類を作るよね >この同値類を作るところでは、選択公理は必要か不要か? 必要ない >非可算の同値類を作ることと、 >出来た非可算の同値類から一つ代表を選ぶことと、 >同じような集合の操作になると思う 非可算の同値類ではなく、非可算個の同値類ね 同値類を作ることと、同値類からそれぞれ一つ代表を選ぶことは 全く異なる集合の操作 同じ操作だと思うのがおかしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/800
891: ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/19(土) 23:49:19.09 ID:x16MRUxI 馬鹿 Gスレ78で発狂中w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/891
894: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 16:58:50.09 ID:n9MZ9SCV ヨタ話はこっちに書くかw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/57 >1)まあ、学部レベルで一通り、一般レベルの方程式のガロア理論はやったんだろう > だが、その学部レベルとは、たいていは、アルティンの本レベルで、 > ガロア群を導入してガロア対応から5次以上の一般方程式がベキ根で解けないことを示して終りだね 代数学の講義でガロア理論をやるのは定番 ちなみに教科書はアルティンじゃなかったな 教授自身が書いた本だったかもしれん ちなみに自分では世界的名著といってた (これ書くと知ってる人はどこの大学か分かるな) >2)〜3)しかし、ガロアの第一論文の最後は、 >「素数p次の代数方程式が解ける条件=ガロア群が位数p(p-1)になるとき」という定理と > 5次の場合に具体的に位数20の群を例示して終わっているのだが > それは、普通は、学部レベルには入っていないのです > (和書の学部教科書でこれを取り上げているのは、寡聞にして知らない) >ガロアの第一論文を取り上げている和書は、過去、守屋本、倉田本などがあったけど > (最近は、英文でCoxのガロア理論が出て、訳本も出たけど) 安達氏がこの板で紹介するまで知らんかったw 作図不能問題とか正17角形が作図可能とかいうのは知ってるがね >5)ぼくちゃんの一般学部レベルのガロア理論だと、 > いましている”ガロアの第一論文”の議論には、ちょっと足りない > まあ、代数の群・環・体は、一通りはやったらしいということは、認めるけれどもね 位数p(p-1)の可解群がどういうものかは 馬鹿が引用した論文に書いてあったぞ 数学科を卒業した奴なら読めばわかるw 馬鹿は中身を細かく読んでないから 分かってないだろうがねwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/894
902: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/30(水) 11:43:46.09 ID:79rd+awF なんだこりゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/902
992: 132人目の素数さん [] 2019/11/22(金) 06:28:01.09 ID:Bkswyrq8 8 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/992
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s