[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね449 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
965(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/29(土) 09:13:22.59 ID:8sFrBz1Z(1) AAS
@ 解答の書き方の問題にすぎない。数学ではなく国語の問題。
解答の一番最初でいきなり f:(−1,1)→R を
f(x)=log(x+1)−(x−1)log(1−x) と定義してしまえば、
f(0)が自明に定義されているのでf(0)が使える。また、fの増減を調べて
「0<x<1においてf(x)>0」
を示せば、これを変形することで0<x<1の場合における元々の式が得られる。
つまり、定義域が広いところから出発して狭いところに限定していくような順番で
解答を書けば何の問題も起きないということ。
A 厳密には証明が必要。
一般に、F:(0,1)→R が狭義単調増加かつ lim[t↓0]F(t)=0 ならば、
0<x<1のとき F(x)>0 である。
なぜなら、0<x<1を任意に取るとき、0<t<x/2 の範囲で
F(t)<F(x/2) なので、この式で lim[t↓0] を取れば 0≦F(x/2) であり、
また F(x/2)<F(x) であるから、0<F(x) となる。0<x<1は任意だったから、
0<x<1のとき F(x)>0 である。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s