[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
185: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/05(金) 00:09:56.38 ID:miqaDy4s >>184 つづき 補足定理1.7 の証明のポイントはもちろん, BN,M の作り方にある. x ∈ Bf を任意に取る. このと き, 補題1.5 の途中計算により, ある正整数N,M >= 1 が存在して ∀y ∈ R [ |y − x| < 1/M → |f(y) − f(x)| <= N|y − x|] が成り立つのだった. よって, BN,M := {x ∈ R | ∀y ∈ R [|y − x| < 1/M → |f(y) − f(x)| <= N|y − x|] } と置いても, Bf ⊆ ∪N ,M>=1BN,M は成立する. ただし, これだとBN,M が閉集合になるとは限らな くなる. 以下でこのことを見る. BN,M が閉集合になることを示したい. x ∈ R とxi ∈ BN,M (i >= 1) はxi → x を満たすとする. このとき, x ∈ BN,M が成り立つことを示せばよい. そのためには, ∀y ∈ R[|y − x| <1/M → |f(y) − f(x)| <= N|y − x|] を示せばよい. さて, |y − x| <1/M が成り立つようなy ∈ R を任意に取る. xi → x に注意して, i が十分大きければ |y − xi| <1/M である. そのようなi を任意に取ると, xi ∈ BN,M に注意して, BN,M の定義から|f(y) − f(xi)| <= N|y −xi| が成り立つ. i → +∞とすると, もしf が点x で連続ならば, f(xi) → f(x) となるので, |f(y)−f(x)| <= N|y −x| となる. しかし, f が点x で連続でない場合は, f(xi) → f(x) が成り立つ とは限らないので, |f(y) − f(x)| <= N|y − x| が出て来ない(工夫すれば出るかもしれないが, 自分 は出せなかった). この時点で, BN,M が閉であることの証明に失敗する. ではどうするかというと, f(xi) が出現しないようにすればよい. そのためには, そもそもf(x) が出現しないようにすればよ い. そのためには, x − 1/M < y < x < z < x +1/M つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/185
414: 132人目の素数さん [] 2018/01/11(木) 21:23:14.38 ID:eQoxU2RG それとも何? 不勉強のアホバカというのは批判をかわすための上辺の言葉で、 本心からそう思ってるわけじゃないと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/414
519: 132人目の素数さん [] 2018/01/15(月) 01:16:45.38 ID:KdIP1Ead >>517 >”この定理は、いままで読んだ「Ruler Function」の話と合わない”ということだけは、すぐ分ったよ(^^ ほぼ関係ないので 合わないというのは誤解です ちゃんと証明を読みましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/519
657: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/21(日) 11:35:50.38 ID:hREHM7MH [続き] 上記のスレ主の滅茶苦茶な理屈は、「 P ならば Q 」の形をした任意の命題に対しても通用する。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ・ P が成り立つとする(命題の仮定) ・ Q が成り立つことが言える(命題の結論) ・ 特に、¬Q は成り立たない。 ・ 従って、この命題は、¬Q の場合は適用外である。 ・ すなわち、Q が成り立つことを予め別経路で確認しておかなければ、 「 P ならば Q 」は適用できない。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― これが、お前が言っていることである。 「 P ならば Q 」を適用したい場面において、仮定 P の成立だけでは 適用範囲内であるとは言えず、Q の成立を別経路で確認しなければ、 「 P ならば Q 」は適用できないと言っているのがお前である。 しかし、別経路でQの成立が確認できるなら、「 P ならば Q 」の出番は無くなる。 すなわち、お前は「 P ならば Q 」という命題の適用を如何なる場合に対しても 完全否定していることになるのである。 明らかに、お前は「 P ならば Q 」の形をした命題全般について、正しく認識できていない。 レベルが低すぎる。問題外。キチガイ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/657
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s