[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 (625レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む48 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/15(金) 21:45:11.26 ID:dUFtnfpO >>40 補足 反例の一つの可能性は、連続関数の1回の極限としてのBaire-1級関数で、 可算無限個のリプシッツ”不”連続点(=内点を持たない)が、稠密に分散している関数 そういう関数が、反例として構成できる可能性がないか? 私には、どうすれば良いか さっぱり浮かびませんがね〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/67
192: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/17(日) 13:46:03.26 ID:uVIGteN6 >>183 >これを読めないのは本当にザコだと思うよ ありがとう(^^ 「スレ主はザコだ。その定理は正しい」という人が、沢山でてきてくれると、 私の疑問点(>>187)も解消できて、嬉しいね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/192
207: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/17(日) 19:10:08.26 ID:uVIGteN6 >>183 そうそう、ID:mDHP3omSさんは、数学科生と見た まだ、来週は大学行くんだろ? 大学の先輩か(4年以上で、リプシッツ連続に詳しい人)、教官に聞いて貰えないかな? 上記>>206 の質問と、それに”定理1.7”の成否について よろしくね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/207
224: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/18(月) 16:06:30.26 ID:inCE+Hfv >>220 ぜんぜん自己解決してない。論理が滅茶苦茶。 おそらくスレ主は、「内点」がどういう概念なのか全く理解していない。 なので、先に「内点」の定義から始める。位相空間で定義するのが一般的だが、 スレ主のレベルの低さに合わせて、距離空間でのみ定義する。 定義:(開球の定義) (X, d) を距離空間とする。x∈X を中心とする半径 r の開球を B_r(x) と書くことにする。 すなわち、B_r(x):={ y∈X|d(x,y)<r } である。 定義:(内点の定義) (X, d) を距離空間とする。A⊂X とする。点 x∈A が集合 A の内点であるとは、B_r(x)⊂A なる r>0 が 存在するときを言う。特に X=R の場合を考えると、集合 A⊂R と x∈A について、 「点 x∈A が集合 A の内点であるのは、x∈(a,b)⊂A なる開区間 (a,b) が存在するとき、かつそのときに限る」 ことが確認できる(距離空間に関する初等的な演習問題である)。 補足: 上記の定義により、「内点」という概念は集合 A とセットで定義される概念であることが分かる。 つまり、集合 A を指定せずに「内点」とだけ書いても意味が定まらない。 必ず、「集合 A の内点」という形で、集合 A とセットで用いられる。 従って、同一の点 x が、ある集合 A においては内点になり、別の集合 B においては内点にならないという事態が 容易に起こる。たとえば、点 0 ∈ R は集合 { y∈R|−1<y<1 } の内点であるが、しかし集合 {0} の内点ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/224
269: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/19(火) 11:02:15.26 ID:GAsyQrs5 >>268 知りたいことは 下記 ”函数の連続点の全体からなる集合は開集合の可算個の交わり(Gδ-集合)である。また不連続点の全体は閉集合の可算個の合併(Fσ-集合)である。” とあるけど 単純に、リプシッツ連続とリプシッツ不連続にも、この(Gδ-集合)と(Fσ-集合)の理論を類推適用してないかな? で、標準テキストでは、「リプシッツ連続とリプシッツ不連続に、類推適用して良いとなっていない」ように思うが・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E 不連続性の分類 (抜粋) 関数の不連続点の集合 函数の連続点の全体からなる集合は開集合の可算個の交わり(Gδ-集合)である。また不連続点の全体は閉集合の可算個の合併(Fσ-集合)である。 (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/269
277: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/19(火) 16:39:57.26 ID:eFT4s0P8 別の人のレスと重複するところもあるが、俺からの返答。 [一点でのリプシッツ連続・不連続という言葉について] 別の人が既に指摘しているし、俺も前スレで書いているように、そもそも俺は このような言葉を聞いたことが無い。敢えて定義するなら >>252 のように 定義するのが自然だろう、という話を前スレで行った。そして、前スレの ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/635 で書いたように、「一点でのリプシッツ条件」という言い方をした方がよい、とも書いた。 その後、スレ主は >>252 の定義に異論を唱えることをせず、しかも「一点でのリプシッツ条件」という言葉は 使わずに「一点でのリプシッツ連続・不連続」という言葉を使い続けた。従って、スレ主もまた、>>252 の用法で 「一点でのリプシッツ連続・不連続」という言葉を使うことに「合意した」のだと俺は解釈しているのだが、 なぜかスレ主は今になって この言葉の定義を蒸し返している。お話にならない。 そして、根本的な話をすると、B_f という集合は、「一点でのリプシッツ連続・不連続」という ヘンな用語とは無関係に定義されているのだから、「一点でのリプシッツ連続・不連続」という ヘンな言葉を使わなくても、R−B_f が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるかどうかは 機械的に判定可能である。 まとめると、スレ主は、「一点でのリプシッツ連続・不連続」という全く不必要な言葉を振り回した挙句に、 その言葉が持つ表面的な響きに引きずられて、独りで勝手に意味不明な勘違いに陥っていることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/277
387: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/21(木) 23:19:39.26 ID:kLAvCsAQ ここのスレ主は数学板史上最大の鼻つまみ者だな こんな奴見たことねー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/387
393: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/22(金) 00:02:58.26 ID:UIwpFvOX >>362 ご苦労さん あとの都合上、下記を引用しておく(^^ https://en.wikipedia.org/wiki/Limit_superior_and_limit_inferior Limit superior and limit inferior (抜粋)(アスキー表現の文字化けがあるので、元リンクご参照) Functions from metric spaces to metric spaces There is a notion of lim sup and lim inf for functions defined on a metric space whose relationship to limits of real-valued functions mirrors that of the relation between the lim sup, lim inf, and the limit of a real sequence. Take metric spaces X and Y, a subspace E contained in X, and a function f : E → Y. The space Y should also be an ordered set, so that the notions of supremum and infimum make sense. Define, for any limit point a of E, lim sup _{x→ a}f(x)=lim _{ε → 0}( sup {f(x):x ∈ E∩ B(a;ε )\{a}}) and lim inf _{x→ a}f(x)=lim _{ε → 0}( ∈f {f(x):x ∈ E∩ B(a;ε )\{a}}) where B(a;ε) denotes the metric ball of radius ε about a. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/393
394: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/22(金) 00:04:17.26 ID:UIwpFvOX >>393 つづき Note that as ε shrinks, the supremum of the function over the ball is monotone decreasing, so we have lim sup _{x→ a}f(x)= ∈f _{ε >0}( sup {f(x):x ∈ E∩ B(a;ε )\{a}}) and similarly lim inf _{x→ a}f(x)= sup _{ε >0}( ∈f {f(x):x ∈ E∩ B(a;ε )\{a}}). This finally motivates the definitions for general topological spaces. Take X, Y, E and a as before, but now let X and Y both be topological spaces. In this case, we replace metric balls with neighborhoods: lim sup _{x→ a}f(x)= ∈f { sup {f(x):x ∈ E∩ U\{a}}:U open ,a ∈ U,E∩ U\{a}≠ Φ } lim inf _{x→ a}f(x)= sup { ∈f {f(x):x ∈ E∩ U\{a}}:U open ,a ∈ U,E∩ U\{a}≠ Φ } (there is a way to write the formula using "lim" using nets and the neighborhood filter). This version is often useful in discussions of semi-continuity which crop up in analysis quite often. An interesting note is that this version subsumes the sequential version by considering sequences as functions from the natural numbers as a topological subspace of the extended real line, into the space (the closure of N in [?∞,∞], the extended real number line, is N ∪ {∞}.) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/394
497: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/24(日) 10:33:54.26 ID:Q5UHveEY >>496 つづき で、今回の「(a, b) 上でリプシッツ連続である」に関連する部分のみを、さらに抽出すると [15] Gerald Arthur Heuer先生 THEOREM 4: The function f^2 is Lipschitzian but not differentiable at the points of the set {(1/2)*[m - sqrt(d)]: m is an integer and there exists an integer n such that d = m^2 - 4n is positive but not a perfect square} . [This set is dense in the reals.] THEOREM 5: If g is a function discontinuous at the rationals and continuous at the irrationals, then there is a dense uncountable subset of the reals at each point of which g fails to satisfy a Lipschitz condition. かな? 特に、THEOREM 5 変形トマエ函数(Ruler Function)のような、有理数で不連続、無理数で連続なる函数では、 ”there is a dense uncountable subset of the reals at each point of which g fails to satisfy a Lipschitz condition.” だと だから、(A)”a dense uncountable subset”で、リプシッツ連続は満たさないは、実現できている では、なぜ、(B)”内点を持たない閉集合の高々可算和”は、実現することができないのか? [15] Gerald Arthur Heuer先生の(A)と、定理1.7 (422 に書いた定理)の(B)との差! これを見極めない限り、素人の証明を読んでも仕方が無いと思う まあ、年末は忙しい ゆっくりやりましょう(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/497
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s