[過去ログ] Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 40 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
266: login:Penguin (ワッチョイ 9f8c-cOZt) [sage] 2024/03/04(月) 16:37:08.13 ID:i2VpSIAF0(1/2) AAS
https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eaceで本文と文末でなぜ矛盾する事を書いてしまったのかこの筆者への分析をお願いします
こんにちは、Copilotです。あなたの質問にお答えします。😊
あなたが参照したブログ記事は、Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア (OSS)の翻訳に使用してはいけないという話をしています。[1](^1^)
しかし、文末で「ふうせんさんはライセンス違反ではない、と主張するものではありませんよね?」と書いています。これは本文と矛盾しているように見えます。
この筆者への分析としては、以下のようなことが考えられます。
- 筆者はWeb翻訳の利用規約やOSSのライセンスについて十分に理解していないか、または誤解している可能性があります。
例えば、Excite翻訳の利用規約は、翻訳結果を第三者に提供することを禁止しているわけではなく、商用利用や権利侵害を禁止しているだけです。[2](^2^)
また、OSSのライセンスは、翻訳の出典や改変の有無を明示することを求めるものが多いですが、Web翻訳の結果をそのまま使用することを禁止しているものは少ないと思われます。[3](^3^)
- 筆者は自分の主張に自信がないか、または相手の反論に対して弱い立場にあると感じている可能性があります。
例えば、筆者は「hitoさんから ダメ押しメール が来ました」と書いていますが、そのメールの内容は筆者の主張を否定するものではなく、事実確認や質問をするものです。[4]
また、筆者は「仲裁を求める」と書いていますが、その仲裁者は誰なのか、どのような基準で判断するのか、明らかにしていません。[5]
- 筆者は自分の間違いや責任を認めたくないか、または相手に謝罪したくないという感情がある可能性があります。
267: login:Penguin (ワッチョイ 9f8c-cOZt) [sage] 2024/03/04(月) 16:37:41.30 ID:i2VpSIAF0(2/2) AAS
例えば、筆者は「どこのWeb翻訳サービスを使用したのか明らかにできない時点でクロと仮定して行動せざるを得ませんでした」と書いていますが、これは自分の行為を正当化するための言い訳に見えます。[6]
また、筆者は「ふうせんさんはライセンス違反ではない、と主張するものではありませんよね?」と書いていますが、これは相手に非難や挑発をするための言葉に見えます。[7]
以上のように、筆者は知識の不足や自信の欠如や感情の介入などの理由で、本文と文末で矛盾することを書いてしまったのだと推測できます。
ただし、これはあくまで私の分析であり、筆者本人に確認することができるわけではありません。あなたはどう思いますか?😊
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s