[過去ログ] Fedora 総合スレッド Part 61 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
875: login:Penguin [sage] 2023/06/29(木) 01:13:40.65 ID:zR+lc0LG(1/7) AAS
>>871
それはそうかもしれんけどねw
でも、きちんと丁寧に説明すらならば、理解を得られないと決めつけられるもんでもない気もするけど。
やっぱりフリーライダーに対して何か制限をかけたいって動機自体はある程度理解できるしね。
だから、それに答えを出すには、まず、フリーライダーを制限するのが、OSS文化の利益になるのかどうかってことを考えるのが必要なのかな、と。
単純にもちろん制限すべきだ、ってのも、首肯はできないなあ、と。
878: login:Penguin [sage] 2023/06/29(木) 01:38:29.68 ID:zR+lc0LG(2/7) AAS
>>876
それはそもそも「貢献」とか「利益」ってのを単純に思い込みで決め付けてるだけにしか見えないね。
そんな幼稚な話はしたかねーな
例えば、日本のアニメがこんなに発展したのは、同人誌文化が貢献したという話があるだろ?
だけど、同人誌作者ってのは、そんな高尚な動機でやってるやつばっかじゃないわけよ?でも、これが結局貢献したのも多分確かだろう。
こういう機序を考えたいんだな、そういう話をするなら。
(なお、俺は別に日本のアニメや同人誌その他を別に良いものだと考えてるわけじゃない。そこは抑えてね)
で、貢献ってのは、コードを提供したり、バグ報告するだけなのか?とかね。
だいたい、そもそも誰もLinuxに「貢献」するためにLinux使ってるわけじゃないだろ?w
881: login:Penguin [sage] 2023/06/29(木) 01:50:14.95 ID:zR+lc0LG(3/7) AAS
>>879
それもちょっとなあ。
別に個人であろうが企業であろうが区別しても。
大企業とそれ以外って分け方もあるかもしんねーけど、それもまた、じゃあ、どっから大企業?とかさw
それよか
>>877とかの方が説得力感じるねえ
885: login:Penguin [sage] 2023/06/29(木) 01:56:55.80 ID:zR+lc0LG(4/7) AAS
>>882
そうそう、ソレソレw
でね、だから性善説すぎると言われるかもしれんけど、ユーザーの大半は「積極的に貢献できる力も気力もないけど、できるときはしたい」と思ってるんじゃないかな、と俺なんかは思う。
そうすると、どういう理由にせよ、裾野を狭めるのは、自分の首を締めることになんねーかな、と?w
887: login:Penguin [sage] 2023/06/29(木) 02:04:18.64 ID:zR+lc0LG(5/7) AAS
>>884
まあ、確かにそれもそうだろうってのは十分理解できる。企業の維持から見ても見過ごすことはできんだろう。
だから、われわれユーザー側がここで考えなければいけない「大事なこと」は、
このLinux(OSS)文化を維持(発展)させるためには、どちらが(どんなのが)いいのか
ではないだろうか。
だから、ただ単にソフトで金を稼ごうなんて太え野郎だ、ってんでなく(そんなのストールマンだすら言ってないしw)、リバタリアニズムみたいにとにかくフリー(自由)がいいんだ、みたいなことでもなく、で。
889: login:Penguin [sage] 2023/06/29(木) 02:09:28.79 ID:zR+lc0LG(6/7) AAS
>>886
まあ、発想ないかもしんねーけどw
でも、今だってFedoraはカーネルフェイル?(いやなんというのか用語はわかんないけどw)みたいなの、自動的に報告するメカニズムあるっしょ?
だから、発想ないユーザーですらからも、ある意味利益が得られるわけですよw
891: login:Penguin [sage] 2023/06/29(木) 02:29:23.12 ID:zR+lc0LG(7/7) AAS
>>890
おう。俺も何度かRHELのサポート利用したことあるけど、あれはかなりすげぇw
マジでLinuxで金貰うってのはこうでなくちゃいけねーと思ったwww
だから、俺も単純にRedhatが割を食えばいいとは思ってない。
ただ、まあ、この業界、この手の囲い込みつか差別化つーのか、なんでもいーが、それで却って死んでった例ってのも枚挙にいとまがないからねw
まあ、IBMはJavaのベースOSが確保できんなら、他のことは知ったことじゃねーんだろうけどな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s