[過去ログ] Fedora 総合スレッド Part 61 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
79
(3): login:Penguin [sage] 2022/05/15(日) 11:42:35.86 ID:e7x+DWVa(1) AAS
インストールできなかったのは
rootや一般ユーザのアカウントを作らないと[インストール開始](だったっけ)ボタンが有効にならないからです。
俺環かもしれませんが、
KDE SPINでない通常の(GNOME版?)でもNDIVIAだとDVDがまともに起動できません。
ただインストール直後は固まりますが、不要なパッケージを削除してからupdateすれば安定するので
だったらLive isoからまともに動くようにしておけよって思います。
ちなみにFedora33まではDVDも無問題でした。
107
(4): login:Penguin [sage] 2022/05/22(日) 19:28:27.70 ID:JfENAP+Z(1) AAS
質問ですがDebianのGnomeなら標準的ですか?
177
(3): login:Penguin [sage] 2022/05/29(日) 21:17:08.92 ID:kGndSaqj(1) AAS
>>168
CPUは何使ってる?
CPU脆弱性対策パッチが影響してる可能性があります
起動時にホストとゲストのgrubコマンドラインにそれぞれmitigations=offを追加して比較して見なされ
Skylake以前のCPUだと結構変わります
ゲストでノーガード試す時はCPUをIBRSじゃない方にしてgrubのコマンドラインでmitigations=off追加です
Ryzenとかここ2、3世代のIntelならmeltdown対策パッチの影響は小さいからそっちに行くのがベストです
あとはRTC周りは割り込みが負荷なのでどの程度追従するか、
kerberosとか使ってなければNTPで随時合わせるという割切りもあり
ストレージはqcowよりlvmのプール作ってからrawで割当の方が性能良いです
IBMかどっかで検証してました
lvmだと論理ボリュームmountするだけで中身弄れるのでchrootで作業できたり
qcowでもできるけど手間が少ないのでスパースボリュームじゃないと嫌でないならオススメ
664
(3): login:Penguin [sage] 2023/05/21(日) 22:06:29.02 ID:7UbDn6ca(1) AAS
fedora って…江戸っ子が季節の初物を食べるのを争ったみたいに、ヤーヤー言いながらリリース直後から使うのが粋なのでは?
728
(3): login:Penguin [sage] 2023/06/06(火) 19:55:09.06 ID:J35LAkSw(1) AAS
公官庁の文書でSJIS指定ってまだあるの?それは嫌だね…
fedora は初代(FC1)からutf-8 でしたね

ていうかSJISいつまであるんだろw
770
(4): login:Penguin [sage] 2023/06/09(金) 20:16:45.77 ID:f9JeOpZh(1/3) AAS
ちと長くなるが。

>>767
まあ、その結論についちゃーある程度首肯もできるが…
>>766についてはちょっと頷けない。

たとえばpython3なんかでは、SJIS系コードの古いファイルなんかを読み込もうとすると、エラーになってしまうことがある。
これはセキュリティが叫ばれるようになって(日本では、あくまでも叫ぶだけってところが泣けるが)堅牢性ってことが重視される
ようになり、規格外のデータってのは扱うべきではない、ゆえに、言語側でエラーにしてしまおう、ということから
来るわけなんだが。
で、じゃあ、例えばバイナリで読んで、文字列に変換すれば、と思うとそれもできない。文字列に変換するときに、
しかるべきコーデックを指定しなければならないため、その際にコードがチェックされて、やっぱり規格外だから、
でエラーになっちゃう。
(まあ、俺のやりかたがわるいのかもしれないがw、それはそうだとしてもw)
これは「規格」とはいわれても、なにが原因かは容易には分からんわ。
どの文字がおかしいのか、じゃあ、対応するコーデックはそもそもあるの?みたいな話になる。

で、こういう傾向は今後も強まるだろう。というか、もうオラは最新のスクリプト言語の傾向とかよー知らんから、
あれだけども、phpなんか既にこの傾向のようだし、Javaなんかも間違いなくこの口でしょう
(perlだけはこっちには行かないと信じてるw)
昔のそもそもSJISハンドルしてるプログラムなんかは、今から見るとチョーあばうとな時代ですから、
少々おかしい文字なんか作成時にチェックとかしてないわさ?w
そういうのハンドリングするのに、なんてことない、とはちょっとね…
で、今後も>>756にあるような猿知恵かますやつはきっと出てくるよ?
なんでもCで書けばえーやん、って話もあるだろうけど、それで満足とはちょっと言えんよね…

で、だから構造化文書ってのも、こうなるとあんまり十分な解決策にはならんかな。
ちなみに自分は大事なデータはなるべくテキストにしている。やっぱりこれが一番プリミティヴだけに
読めなくなることがない。
今ではほとんどはemacsのorg-modeにしているので、保存時にコードチェックもされますんで、まあ
個人的にはその点だけは問題ないけど。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s