[過去ログ]
Fedora 総合スレッド Part 61 (1002レス)
Fedora 総合スレッド Part 61 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1651250687/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
770: login:Penguin [sage] 2023/06/09(金) 20:16:45.77 ID:f9JeOpZh ちと長くなるが。 >>767 まあ、その結論についちゃーある程度首肯もできるが… >>766についてはちょっと頷けない。 たとえばpython3なんかでは、SJIS系コードの古いファイルなんかを読み込もうとすると、エラーになってしまうことがある。 これはセキュリティが叫ばれるようになって(日本では、あくまでも叫ぶだけってところが泣けるが)堅牢性ってことが重視される ようになり、規格外のデータってのは扱うべきではない、ゆえに、言語側でエラーにしてしまおう、ということから 来るわけなんだが。 で、じゃあ、例えばバイナリで読んで、文字列に変換すれば、と思うとそれもできない。文字列に変換するときに、 しかるべきコーデックを指定しなければならないため、その際にコードがチェックされて、やっぱり規格外だから、 でエラーになっちゃう。 (まあ、俺のやりかたがわるいのかもしれないがw、それはそうだとしてもw) これは「規格」とはいわれても、なにが原因かは容易には分からんわ。 どの文字がおかしいのか、じゃあ、対応するコーデックはそもそもあるの?みたいな話になる。 で、こういう傾向は今後も強まるだろう。というか、もうオラは最新のスクリプト言語の傾向とかよー知らんから、 あれだけども、phpなんか既にこの傾向のようだし、Javaなんかも間違いなくこの口でしょう (perlだけはこっちには行かないと信じてるw) 昔のそもそもSJISハンドルしてるプログラムなんかは、今から見るとチョーあばうとな時代ですから、 少々おかしい文字なんか作成時にチェックとかしてないわさ?w そういうのハンドリングするのに、なんてことない、とはちょっとね… で、今後も>>756にあるような猿知恵かますやつはきっと出てくるよ? なんでもCで書けばえーやん、って話もあるだろうけど、それで満足とはちょっと言えんよね… で、だから構造化文書ってのも、こうなるとあんまり十分な解決策にはならんかな。 ちなみに自分は大事なデータはなるべくテキストにしている。やっぱりこれが一番プリミティヴだけに 読めなくなることがない。 今ではほとんどはemacsのorg-modeにしているので、保存時にコードチェックもされますんで、まあ 個人的にはその点だけは問題ないけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1651250687/770
774: login:Penguin [sage] 2023/06/09(金) 23:01:15.41 ID:f9JeOpZh >>773 まさか反応するとこがそことはねw この程度の文章で要約がいるような人にわかるように書くのは、ちょっと神ならぬオレごときには到底無理だけどねw そんな期待するなよw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1651250687/774
776: login:Penguin [sage] 2023/06/09(金) 23:39:04.09 ID:f9JeOpZh >>775 まさか、Rubyがでてくるとはなw まだやってんの、あれ?w つか、新しい言語ならせめても少しポピュラーなの選んでよw Javaは死ぬほど嫌いなのさw だから詳細は全然知らんよw あんなもん使うくらいならC++の方が計り知れない程マシ つかまあ、C++は今でも最強の言語だろうけど。 まあ、プログラム書けない人にわかるように書くのはちょっと無理だから。 わかんなかったら黙殺しといてよ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1651250687/776
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.226s*