集団でウェンガートレに挑戦してみないか? [転載禁止]©2ch.net (531レス)
上下前次1-新
73: 17 [sage] 2015/03/08(日) 17:50:19.00 AAS
本は色んなの並行して読んでます(飽きやすい)
300〜500ページのを3~5冊並行して読んでて
まあ新書みたいな短いのだとすぐ読み終わるのでよくわからないです
月に2万前後中古で買ってます(図書館が遠い)
常々イメストはあり得ないと思いつつできたら絶対的なアドバンテージだと思ってたので
114氏の方法を折に触れ実践してました ↓この方です
http://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/bbssokudoku.html
あとは自分なりに工夫して遠くの家の壁のある位置に穴があったら…
ある空間に何かを設置したり(空想上の缶やペットボトル、単純なもの)
youtubeで動物の動画をみて空想の中で再現したり(これはかなり効果あると思います)
グロに耐性がある方ならグロテスクな想像もオススメです(例えば誰かが電車に轢かれたら等)
イメストの鮮明度は現段階では調子に左右されますが
行う前日に6つの願いのメソッドをやるか (6つの中にイメストか絵等の願いを入れる)
新しいことをしたりするとなぜか鮮明になるので積極的に色々やってます(ゲームなり暗記なり勉強なりyoutubeみたり)
6つの願いのメソッドはイメストのほうのウェンガー本(アインシュタインファクターか頭脳の果て)に詳しい説明が載ってます
うんていは他のこと色々イメージしてたら勝手にできるようになってたのでコツとかは説明しにくいです
距離、重力、人体把握(筋力とパーツの配置と重さ)、円柱への理解、鉄の感触等への理解が重要だと思います
まあ一度みたりやったことがないと難しいと思います。僕は昔たくさんやっていたしyoutubeで動画も見たことあるので ◎
74: 名無し生涯学習 [sage] 2015/03/08(日) 18:02:42.89 AAS
俺も参加
何やるかは決めてないけど
75(1): 17 [sage] 2015/03/08(日) 18:54:10.97 AAS
ビタミンE大量摂取を昔試みましたが過剰症で血が止まらなくなって苦い思いをしたのでオススメしません
モヤシは昔よく食べてましたが震災があってから危ないかなと思ってあまり食べていません
鯖もよく食べていました 理由は色々な良い栄養素がバランス良く入っていると感じたので。ですがこれも震災からあまり食べなくなりました
正直震災の影響で食生活の大幅な変更を余儀なくされたので東電を恨んでいます
基本白米は控えています(震災以前から) 家にいるときはナッツ類が多い
水分に関してはブレインジムと正反対でこんがらがるので普通に飲んでます
水中で息を吐きその気泡を耳に通るようにする これは手軽なので今でも風呂でやります
イルミネーションを用いた訓練は他のライトで代用しました 周辺視野のギリギリで点滅させればいいわけですから。効果のほどは不明
嗅覚訓練としてそこらへんの葉っぱを千切って匂い嗅いだりしました あとは調味料を嗅いだり
触覚訓練として色んなものを目を閉じて触ったりするのは良いと思います(イメストにおいても重要)
他には硬貨を綺麗に拭いたり(重曹を溶かした水に浸けておく)など
周辺視野で指の本数数えるのはよくやってましたどこでもできますし
周辺視野で本を読むのも昔はやっていました 効果は不明
タキストスコープの訓練は画像ビューア等で代用可能です あまりやってませんでしたが
鉛筆の芯を見つめながら動かしたりもしました
ラジオ同時再生は懐かしいです 音量を下げて聴くという方法も同様に試しました
卓球選手の試合動画を見るとものすごく身体把握能力が高いと感じるのでやるべきでしょうね
僕も小学生の頃はよくやっていました
大人になると周りにやる相手がいないのでけん玉やジャグリングになってしまうのは仕方ないですが
手と目の協調訓練についてはプラモデル作製や音ゲーをしていました(どちらも現在はやっていない)
小脳訓練はぐぐってでてきた片方の指に目を瞑ってもう片方の人差し指で触るという方法と
本を頭に乗せてバランスとる訓練をしていました あとはクロスクロールを目を瞑ってやったり
いい忘れてましたがマスキングの他に逆立ちも血等の巡りをよくするためにやっていました
76: 名無し生涯学習 [] 2015/03/08(日) 20:09:30.83 AAS
>>75
返答有難うございます
過剰症って1日にどんだけ摂ってたんですか…
月に中古で2万て100〜150くらい買って日に3,4冊のペースですか
速読もかなりのレベルでできるんですね
114氏は私も以前読んで驚愕した口ですこの人は別格ですよね色々と
他の方々も現代に蘇ったクロマニョン人と言わんばかりの猛者ぞろいで
参考にすらなってるかどうか怪しいです少しでも近づけたらと思う次第
77: 17 [sage] 2015/03/08(日) 20:14:42.46 AAS
本読み返しながら書いてるのでとりとめのない文章ですいません
大脳訓練は正直なにしても訓練になると思います
スポーツが本当ならいいんですが代用としてスポーツゲームも充分能力向上に繋がると思います
サッカー、野球、テニス、ゴルフ、アメフトあたりがオススメです
副次的に視覚化(179ページ)するべき材料もたくさん増えますし
視覚化はこの本を読んだときあまり気にしてなかったんですが自然とやってました
自分だけにわかる言葉でもいいんでどんどん書いていくといいと思います
他言語の習得もオススメです
脳が出来上がってるのならかなりスムーズに進むはず
182ページのある人物になりきって行動するですが
僕は架空の人物だとこれをできないので現実の尊敬できる先輩や後輩のことを思い浮かべています
役割式強化学習は文面の通り専門家の指導が必要なのでやっていません
目標が明確であれば〜(188ページ)
個人的経験ですが脳ができあがってくると○○したいなと思ったら数日の内に自然と手をつけるようになります
昔はそれまでに一年から半年かかってましたが段々期間が短くなりました
テストは面倒臭かったのでやってません
78: 名無し生涯学習 [] 2015/03/09(月) 07:39:18.95 AAS
神田です。返信遅れてすみません。只今戻りました
>>63
25さんは三次元的な感覚という感覚を把握出来るのでしょうか?僕は正直あまり把握出来ません。というか意味がわからないのです
ウェンガーの著書に「ハイハイする時は三次元的な感覚に目を向けろ」とあったのですが、ずっと意味がわからなくてモヤモヤしていました。出来れば意味(?)を教えてください
>>64
これはマジで凄いですね
IQの劇的な上昇が齎したのでしょうかね?どちらにせよウェンガーメソッドが持つ絶大的可能性を実感することが出来ました。ありがとうございます!
>>66
そうですよね。僕も考えるな!感じろ!だと思いますw
ウェンガーの言う感覚のフィードバックを齎すは後者ですからね。赤ちゃんは考えて這ってなんかいないでしょうしw
79: 名無し生涯学習 [] 2015/03/09(月) 07:45:08.07 AAS
>>67
良いんじゃないでしょうか?ウェンガー自身が音楽を聴くトレーニングを薦めていますし
>>68
里見さんも腹這いは比較的早くに気持ち良くなれると言っていましたからね
あー、やっぱりハイハイは厳しいですよね。2時間は厳しいw
80: 名無し生涯学習 [] 2015/03/09(月) 07:52:19.59 AAS
>>69
音読の効果は凄まじいらしいですからね
僕は大脳段階のトレーニングであるモニタートレーニングと長時間音読を組み合わせた最強の音読を実践しようと思っています
>>70
17さん!お久しぶりでーす!
>>71
情報提供ありがとうございます
81: 25 [] 2015/03/09(月) 10:02:24.50 AAS
おはようございます。
皆さん凄いですね。
経験談ありがとうございます。
過剰症...これDAKEは注意が入りますよねw
僕も効果に気を取られて忘れないように気をつけます。
さて、神田さんのご意見に対する回答ですが、
腹ばいは辛うじて奥行きは察知出来ても、ある一定以上の高さのものは"見えない"んです。
半ば強引に2面的な世界観に拘束され、"見たい(体感したい)"と微かに感じるはずなのです。
そしてそれがハイハイだと"見える"ようになる。そしてハイハイも立位に比べ同様の感覚が生じてきます。
3次元的世界観とは恐らく、"それらに対し自分がどう感じて考え行動するか?"なのだと思います。
僕は流し読みだったのでそんな記載があったことを今更知りましたw
66の返答をご自身で為されているように、それがメインだと思います。
ある種バカ...赤ん坊の気持ちに心からなれなければ気がつかない事なのだと思います。
82: 25 [] 2015/03/09(月) 10:06:53.57 AAS
正しいのかは未だにわかりませんが、感じた事を事を苦し紛れに言葉にした結果、
選んだ言葉が同様のものだっただけですね笑
83: にんじん [] 2015/03/09(月) 12:52:21.52 AAS
這い這い2時間やった。これを毎日二時間やるってかなり大変ですね。
やり終わった後手首は痛かったし、体がめっちゃ軽い感じになってた。
これを毎日すれば相当体が鍛えられそう。
腹這いは背中の骨とかをまっすぐにするのが目的ではないのですか?
いちいち難しく這わずに金魚運動とか拝復運動でもすれば同じ効果が得られる
んじゃないですか?全然別物やったらすいません。
84: 名無し生涯学習 [] 2015/03/09(月) 14:53:22.18 AAS
はじめまして。
ウェンガートレは、血行というか身体のあらゆる流れを良くするトレの側面もあると個人的に思っています。
(体の歪みを正して、全身の血行を良くする。イメージすることによって、脳の血行を良くする)
骨盤を正しい位置にした人が、全身の力が抜けて、脱力でき、頭もすっきりして生まれ変わった気分だ、と
ウェントレ成功者と同じようなことをいっていました。
全く同じ効果ではないとは思いますが、トレーニングする方はあらゆる側面からリラックスする方法を
考えると効果が出るのではないかと思いました。
ちなみに私は以前ウェントレ挑戦しましたが、中途半端にしか続けられず、効果もイマイチという感じです(^_^;)
また皆さんと頑張ってみたいと思います。よろしくお願いします。
85: 名無し生涯学習 [] 2015/03/09(月) 18:15:56.65 AAS
よろしくです〜ウェンガートレの最大の効用は手首と肩が太く強靭になること
冗談は置いといて
先日やっと「明るい部屋で這うべき」という先人の教えが身を持って理解出来ました
光に対して貪欲になりますね。
できるならば手に懐中電灯を当てながら這いたい
イルミネーションを手に巻いて這いたい
もしくは部屋中に飾りつけて1人エレクトリカルパレードをしたい
私は天気のいい日は外で運動公園の芝生で這ったりしてます
腕や膝への衝撃をやわらげてくれる上に太陽の光が気持ちいいです
ただし周りの目は痛いです。一度JSの幼女に不審者だと思われて挨拶されてしまいました
みなさんもお気をつけて
86: 名無し生涯学習 [] 2015/03/09(月) 18:41:03.43 AAS
腹ばい運動は腸を刺激して、腸の血行を促進して、セロトニン
87: 84、86 [] 2015/03/09(月) 18:48:42.71 AAS
すみません、途中で送信してしまいました…
セロトニンなどの神経伝達物質の生成を促進するという面もありそうだなと思いました。
ネットから知識を得ただけの素人考えですが。
ハイハイよりも腹ばいで気持ち良さを感じやすいのは、そういう理由もあるのではと推測。
ウェントレの機序が明らかになって、より効果的に能力開発できるようになるといいなと思います。
ハイハイ2時間大変なのでw
88: 名無し生涯学習 [] 2015/03/09(月) 20:02:24.25 AAS
神田くんいねーじゃん
89(1): 名無し生涯学習 [] 2015/03/10(火) 11:42:37.58 AAS
マスキングだけやって2週間、1日ごとに見る夢が鮮明になってきている
脳機能の向上は不明
90: 名無し生涯学習 [] 2015/03/10(火) 23:55:47.56 AAS
何人ぐらいやってる?
91: 名無し生涯学習 [] 2015/03/11(水) 22:01:15.47 AAS
そもそも集団でやること自体無理じゃね
個別でも俺はやってるぞ 他にまともにやってる奴いないんかい
92: 名無し生涯学習 [] 2015/03/11(水) 22:11:55.11 AAS
神田くんもウェントレに勤しんで忙しいんだと思いたい
計画倒れで始まる前から終わってるとか勘弁してくれよ
>>89
マスキングだけじゃストレッチやって肝心の筋トレを全くしないのと同じだろ
明晰夢が見たいなら夢日記と自律訓練やってりゃ充分だろjk
93: 名無し生涯学習 [sage] 2015/03/11(水) 22:21:43.13 AAS
おしっこ我慢するともっと鮮明になるお
94: 名無し生涯学習 [] 2015/03/12(木) 23:39:25.97 AAS
脳の機能の自己評価表(初期)
┏━━━━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ │延髄 │橋脳 │中脳 │大脳皮質┃
┃運動性 │A │A │A │A ┃
┃視覚 │B │B │B │B ┃
┃触覚 │A │A │A │A ┃
┃聴覚 │T │T │T │T ┃
┃味覚・嗅覚 │A │A │B │T ┃
┃運動感覚 │A │A │B │T ┃
┗━━━━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
トレ内容
腹這い 30分
ハイハイ 2h
枝渡り 30分
マスキング
周辺視野 20分
嗅覚 15分
触覚 15分
計 約4h
週1でプール(潜水は不可)
慣れたら枝渡り50分に増やす予定
期間:1週間と4日目
どうせ過疎って終わるスレだろうから俺のモチベの維持+チラ裏で埋めてったるわ
95: 神田くん [] 2015/03/13(金) 01:37:59.42 AAS
長い間すみません
それにしても大分伸びて来ましたねw
スレ主としては嬉しい限りです!
それと書き込みをする際にはコテハンを付けてください。誰が誰だか良くわからないのでw
96: 神田くん [] 2015/03/13(金) 01:45:26.72 AAS
トレーニングは3月の25日辺りから始めようと思っています
それ迄はとにかく身体を絞り体力を身に付けることに専念するつもりです
また、僕はトレーニングを延髄段階&橋段階→中脳段階→大脳段階→最終段階と4段階に分けて行おうと考えています。僕がトレーニングを4段階に分ける理由はウェンガーの著作を読んだ人にならわかってもらえるはずです
わからない人はとりあえずウェンガー本を読みましょう
また、最終段階では語彙増加やイメージストリーミング、哲学書の読み込み、共感覚開発、抽象度訓練といった高度な訓練を行うつもりです
97: 神田くん [] 2015/03/13(金) 02:09:25.52 AAS
とりあえず僕がやろうと考えているトレーニングを紹介します
延髄段階&橋段階
1.水中遊泳-1.5h(延髄の強化+潜水反応)
2.腹這い-7min×16set(延髄と橋脳の強化)
3.瞬間判別法-1min×32set(情報処理力強化)
4.視野拡大訓練-2min×32set(全般的な脳力の向上+視野の拡大+右脳開発+橋脳の強化)
5.感覚訓練-1min×32set
中脳段階
1.ハイハイ-5h(中脳強化。最難関のトレーニング)
2.ペン回し-2min×32set(精密性UP+中脳強化)
3.ジャグリング-5min×32set(中脳強化+前頭前野の強化)
4.逆さぶら下がり-2min×32set(脳への血流UP&小脳の強化)
大脳段階
1.雲梯-3h(大脳皮質の強化。ウェンガーいわく最強のトレーニング)
2.ブレインジム-5min×32set(全脳強化)
3.教科書や問題集のモニター音読8h(前頭前野の強化+偏差値UP)
ちなみにこれらと並行して「ビジョントレーニング」と「自律訓練法」を行なおうと思っています
ん?負担がデカ過ぎ?いえいえ安心してください。その負担に耐える為にトレーニングに励んでいるのですしwww
98(1): 腹這いスキー [] 2015/03/13(金) 09:20:59.68 AAS
3週間×3段階で2ヶ月やるってことですか
延髄&橋 5.5h
中脳 9.8h
大脳 13.7h
必要なもの
毎日泳げる潜水できるプール
大人用雲梯のある公園
感覚用の道具一式
ジャグリングボール
音読用テキスト
ビジョントレのためのパートナー
5h這える根性と3h雲梯できる筋力と8h音読できる集中力
( ゚д゚)ちょっと可能なのかこれは
1日8hは経験あるけど14hとか未知の領域
休憩とか挟んだらこれ以上でしょう
神田さんは一度全メニュー試されましたか?
99: 名無し生涯学習 [] 2015/03/13(金) 11:50:18.56 AAS
>>98
アファメーションとアッパー系のサプリがあれば十分耐えることが出来ますよ
アッパー系のサプリを摂取すればつまらない作業を楽しむことが出来ますからね(工場でのバイトなんかもアッパーのお陰で物凄く楽しく感じた)
その上今の僕は禁欲とダイエット、筋トレ、有酸素運動、サプリメントの摂取により完璧なナチュラルハイになっていますからね
今の僕であれば余裕でやり遂げられるはずです
あー、それと、腹這いとプールは+0.5hするかー・・・
施設も完璧です。なんせ「大人用のうんてい」と「プール」、「ハイハイ用の武道場」の3つが揃った場所に移住しましたから^^
パートナーは・・・いませんwww
道具は通販で購入するつもりです。金銭的には余裕があるのでwww
その上、大脳段階の内の8時間は受験勉強も兼ねています
長時間の高速モニター音読は能力開発としても受験勉強としても最強クラスの訓練ですからね
また現在は長時間音読に耐えうることが出来る口や舌を手に入れる為に舌回しトレーニングを行っています
にしても舌回しトレーニングは凄いですね。滑舌が良くなった上に、顔もめちゃくちゃ引き締まりました(笑)
100: 腹這いスキー [] 2015/03/13(金) 17:34:04.12 AAS
そこまで集中してできるなら普通に受験勉強しても受かる気ががが…
余計なお世話ですねすいません志が高いんでしょうね
わたしはそこまで入れ込むには体力的にも自信がないから
その半分を目標にしたいですね。あと様々なトレを組み合わせるのではなく
ウェントレに集中したいので他のトレは追々実行できればと思います
お試し期間で雲梯30分ギブアップ
残り30分は子ども用でぶら下がったり懸垂したりこれでも大分伸びました
神田さんは肉体トレ基本3つは今のところ何時間くらいできます
後筋トレとダイエットの内容kwskおねがいします
101: 名無し生涯学習 [] 2015/03/18(水) 22:30:37.98 AAS
雲梯逆手で一段抜かしとか握力が全く足りん
普通に一往復でも手が豆タコだらけになるというのに
相当鍛えないとあかんな
腹這い1h
ハイハイ2h
うんてい1h
逆さぶら下がり10min
周辺視野 聴覚30min
ブレインジム30min
やっと形になってきたわ
3週終わったら自律訓練の黙想とイメスト並行やるで
102: 名無し生涯学習 [] 2015/03/22(日) 12:55:34.43 AAS
あと3日で開始予定日だというのにコテも神田くんも音信不通
なわけだが点呼もとらなくて大丈夫か
ROMってるなら別にいいんだけど
103: 腹這いスキー [] 2015/03/27(金) 22:37:39.05 AAS
もう神田さん来なくて一人でも実行していいものだろうか
とりあえず3日間やったメニュー
1.腹這い-7min×8set
2.瞬間判別法-1min×20set
3.視野拡大訓練-2min×10set
4.感覚訓練-1min×30set
5水中遊泳1.5h
総時間数3.6h
水泳は市営の温水プールつかってる都合上週3日が限度かな…
104: 名無し生涯学習 [sage] 2015/03/27(金) 23:09:39.42 AAS
お風呂で潜水気持ちええんじゃ
105: 名無し生涯学習 [sage] 2015/03/28(土) 18:58:39.29 AAS
市民プールの浅いところでもぐりながらハイハイしてます
今日で5回終わりました
水に慣れてきて、潜るのが楽しくなってきました
106: 名無し生涯学習 [sage] 2015/03/28(土) 19:06:53.24 AAS
ウェンガートレと並行して原始反射のエクササイズもやろうと思います
原始反射の統合
説明
http://www.im-cocokara-smile.com/genshihansha.html
体操
https://www.youtube.com/watch?v=8cvvEDBWnRc
原始反射が統合されていないと、思ったように動いたり、考えたりできないようです。
発達障害、学習障害を持っている人は原子反射が統合されると、健常者と同じように生活できるようになるらしいです。
ウェンガーが提唱している、延髄、橋脳、中脳が未発達だと大脳の機能が制限される
という考え方に近いと思います。
107: 名無し生涯学習 [sage] 2015/03/28(土) 19:10:32.27 AAS
家では固いじゅうたんしかないので腹這いきついですねー
公民館のフローリングでやったらまったく痛みを感じずに30分続けられました
人のいない時間帯をしらべなきゃなー
108(1): 名無し生涯学習 [sage] 2015/03/28(土) 19:15:11.75 AAS
腹ばいはこの動画が参考になると思います
https://www.youtube.com/watch?v=B14vzjpvqC0
https://www.youtube.com/watch?v=wzMfePaSTMA
このさくらさくらんぼ保育園ではウェンガートレに近い運動をたくさんやらせているようですね
腰の骨を揺らすのが良いようです
私も勉強する時、座りながら左右に腰の骨をゆらしているとノッてきて
思考が止まらなくなるときがあります
109: 腹這いスキー [] 2015/03/29(日) 14:00:11.02 AAS
4日目のトレ終了っと
>>108
参考動画有難く頂戴致します
この這い方だと結構な距離這いますね
私は10分間で1mを実践してたのでそんなに必要なかったんですが今度から腰を意識してみます
ある程度狭くても周りの目を気にせず自由に這える子どもが羨ましい(つД`)
私も近くの公民館か体育館あたってみようかな
110: 17 [sage] 2015/03/29(日) 17:13:42.22 AAS
原始反射で思い出したんですが
トランポリンはすごくオススメですよ
障害者や自閉症の改善にも使われているみたいですから(たまたまテレビで見て取り入れました)
家庭用のなら2000〜3500円くらいで買えますし
途中から逆立ちの代わりにトランポリンで血流促進してました
111: 名無し生涯学習 [sage] 2015/03/31(火) 12:04:39.94 AAS
うんていって腕力きたえたら手の皮剥けなくなるのかぁ
112: にんじん [] 2015/04/01(水) 01:27:31.62 AAS
トランポリンはヒクソングレイシーもやってる。
113: 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/01(水) 08:04:34.35 AAS
トランポリンやりたいけど音が…
バランスボールで同じ効果得られないかな
114: 腹這いスキー [] 2015/04/01(水) 15:18:02.09 AAS
定期:7日1週間分のトレ終了
貴重なご意見ですね
トランポリンかぁご家庭向けといってもやっぱり難しいですよね騒音とか高さとか
設置する庭があれば余裕かもですけど
私は無難に鉄棒での逆さぶら下がりにしておきます
近場の体育館で這ってきたら照明の力か開放感のせいかめちゃくちゃ気持ちよかったです
うんていは剥けるような皮がなくなれば確かに剥けなくなりましたね
115(1): 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/01(水) 16:26:34.00 AAS
うんてい一時間続けるコツを教えてください
手が痛くてどうにもなりません
フォームがただしいとつかれないのでしょうか
116: 腹這いスキー [] 2015/04/01(水) 18:48:57.58 AAS
>>115
参考程度に私の場合でよろしければ
神田さんみたいに握力の筋トレとか減量は一切やってないです
ひたすらうんていで懸垂、ぶら下がり、往復を繰り返しました
身長171体重65で体型は標準的な成人男性だと思います
コツはわからないですが常にスキー用の厚手の手袋なんかをつけてやってます
連続ではさすがにきついので20分に一回休憩5~10分挟みますそれを3セット
それが厳しいなら10分に一回でもいいと思います
はじめの1周間は鉄棒ぶら下がり30分→うんていで懸垂10回から始めました
今はうんてい1h懸垂30回をやってますだいたい1、2ヶ月くらいでできるようになりますよ
最初は豆だらけになりますが今では使用頻度の多い部分だけ皮が厚くなって痛みも
だいぶ緩和されてます
それくらいですかね…私的には他の人の練習メニューも訊いてみたいところですよね
117: にんじん [] 2015/04/02(木) 13:54:48.81 AAS
今は、運動系のトレーニングは何もしてません。
運動系のトレーニングをすれば自分が変わったと
実感できるほどの効果が持続するなら一日1時間
くらいならやろうとおもいますが、いろいろなサ
イトを見ても、なんかちょっと前より頭が冴えた
程度の事しか書いてない印象があるので今一歩踏
み出せない感じです。IQが上がるってどういう
ことなんでしょう?処理速度があがるのかなぁ?
もし能力がこうじょうしたとしても実感できるほ
どになるのかなぁ?このトレーニング本当に信じ
ていいの?っておもってしまいます。今は勉強を
やらなければいけないので、そっちが優先です。
ワーキングメモリをあげるためにDSの「鬼トレ」
を買いました。まだ効果はわかりません。
118: 名無し生涯学習 [] 2015/04/02(木) 21:23:39.74 AAS
私が言うのもなんですが勉強が忙しいならそちらを優先されるのが一番かと
率直な意見として能力開発自体捨て身で全ての私生活を投げ打ってやるようなことじゃないですよ
このスレにいるような変人(私も含めて)の言動を真に受けて実行したところで
時間の浪費にしかなりません。正直なところ実感できるとしても微々たる物です
その上で確実に言えることは体力と集中力がついたこと。
以前は1,2時間でも苦痛だった仕事や勉強が今では1日8時間をノルマに出来る程度には変わりました。
あくまで学習促進が主目的であることを念頭に置いた方がいいです
長々と書きましたが要は決して万能ではないということを
ご理解頂きたかっただけです個人差もありますしね
長文失礼しました
119: 名無し生涯学習 [] 2015/04/02(木) 21:45:52.91 AAS
全く関係ないですけど実行中異様に眠くなります。肉体トレ中とかお構いなしです
実際にハイハイ中に寝落ちしかけたりしてます
短眠やってる人は知りませんが睡眠時間が極端に長くなります
肉体的疲れからなのかわかりません
なので最初の見積りより時間的に大幅修正を余儀なくされることを覚悟した方がいいです
120: 縺ォ繧薙§繧? [] 2015/04/03(金) 03:54:16.88 AAS
繧?縺」縺ア繧雁級蠑キ縺後r蜆ェ蜈医〒縺吶?ュ縲?
證?繧定ヲ九▽縺代※閼ウ繝医Ξ縺励※縺?縺阪∪縺吶??
髮?荳ュ蜉帙↓髢「縺励※縺ァ縺吶′縲?髟キ譎る俣繝代ぜ繝ォ
繧偵d縺」縺ヲ縺溘i髟キ縺丞級蠑キ縺励※繧ゅ≠縺セ繧願協
縺倥c縺ェ縺上↑縺」縺ヲ縺阪∪縺励◆縲?
閾ェ蛻?逧?縺ォ蜉ケ譫懊′縺ゅk縺ィ諤昴≧閼ウ繝医Ξ縺ッ縲?
縲後お繝後ヰ繝?繧ッ縲阪?√?後う繝。繝シ繧ク繧ケ繝医Μ繝シ繝溘Φ繧ー縲?
縲√?碁浹隱ュ縲阪?√?後ず繝」繧ー繝ェ繝ウ繧ー縲阪〒縺吶?ゅ?後ワ繧、繝上う縲?
縺ェ縺ゥ縺ョ驕句虚邉サ縺ョ繝医Ξ繝シ繝九Φ繧ー縺ァ閼ウ縺ョ繝懊ヨ繝ォ繝阪ャ繧ッ繧?
螟悶○縺溘i驕句虚邉サ縺ョ荳?逡ェ譛?鬮倥↑繧薙〒縺吶′縺ュ縲√?√?√??
繝上う繝上う縺」縺ヲ螳、莨上→縺九b閧我ス薙ヨ繝ャ縺ィ縺励※蜿悶j蜈・繧後※繧九∩縺溘>縺ァ
縺吶?ュ縲らュ九ヨ繝ャ縺ィ縺励※?シ第律30蛻?縺上i縺?繧?縺」縺ヲ縺ソ繧医≧縺九↑縲?
121: 名無し生涯学習 [age] 2015/04/03(金) 21:41:56.08 AAS
皆さんにお聞きしたいんですが、
ウェンガートレの中で特に効果を感じたトレは何ですか?
ウェンガートレ以外で効果を感じたトレは何ですか?
122: 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/03(金) 22:21:35.83 AAS
ちょっとオカルトくさい面もあるので、
効果あるかないか気にしてるみたいですね
まずやってみて気持ち良いと感じたものを続けたらどうでしょうか
ハイハイも腹這いもやってる最中は気持ちがよくてやり続けたいと感じています。
やりたいからやっちゃう、でも膝が痛くなると続けられなくなる
そして、終わった後はなんともいえない高揚感に包まれている
気負いせずに、ノッてくるものだけやってみましょう
トレーニングと考えないで、勉強中の運動不足解消、気分転換ととらえたらどうでしょう
やってるうちに体力がついて抵抗感もなくなってくるはずです
123: にんじん [] 2015/04/03(金) 23:07:13.97 AAS
効果があると感じたのは「音読」です。まだやってないけど、効果がありそうと思うのが「ジャグリング」、「イメージストリーミング」です。
124(1): 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/04(土) 19:37:19.74 AAS
抽象度訓練というのは具体的どういうやつやるの?
125: 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/04(土) 20:16:05.02 AAS
受験勉強しながらトレーニングしたいなら
大脳の聴覚モニターもかねて
音読した自分の音声を聞きながら録音もして
倍速で繰り返し聞くことかな
耳以外は使えるので勉強しながらうんていなりジョギングなりできるよ
126(1): 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/04(土) 20:17:31.73 AAS
雲梯に関してレスいただきありがとうございます
結局鍛えるしかないようですね
前腕と握力をきたえることにしました
127(1): 腹這いスキー [] 2015/04/04(土) 22:30:19.90 AAS
10日目のトレ終了
>>124
触りだけならここに書いてある方法だと思う
http://www.頭が良くなる方法.net/bbsimagestreaming2ch.html
http://www.forestpub.co.jp/iq/iq.pdf
一応頭は3週間で〜にも視覚化の訓練が載ってるけど
詳しくは苫米地本か頭脳の果てを読むことを勧める
128: 名無し生涯学習 [] 2015/04/05(日) 02:59:00.46 AAS
>>126
お疲れ様です。なにか変化はありましたか?
129: 腹這いスキー [] 2015/04/05(日) 12:43:44.03 AAS
まだまだ延髄の初期段階ですしそれといった変化は実感できてません
水泳のおかげか肉体的に疲れにくくなっているなと感じる時は有ります
今のところすべての訓練が身悶えする程快感なので苦になる
ということがなくて助かってます。まぁ橋脳中脳段階でハイハイとか始めたら
辛くなるかもですが、トレ好きの変態へと確実に進化していってます
気持ちよさで言うと
腹這い>>>五感>遊泳>周辺視野>>>瞬間視
130: 腹這いスキー [] 2015/04/05(日) 12:58:08.43 AAS
一応申し上げておきますと雲梯だけは鈍るといけないので1h/日を継続してますが
ハイハイはトレ始めた時点で延髄に集中するために一旦休止してます
2h這える自信がついたので
1.腹這い-7min×8set
2.瞬間判別法-1min×20set
3.視野拡大訓練-2min×10set
4.感覚訓練-1min×30set
5水中遊泳1.5h(週3日)
時間外に
うんてい1hと懸垂30回
逆さぶら下がり-10min
ブレインジム-30min
という感じです
131: 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/05(日) 19:04:21.93 AAS
>>127
ありがとう。やっぱ抽象度系はみんなベチさんを参考にしてるのかな
132: にんじん [] 2015/04/11(土) 02:09:48.25 AAS
みんなこなくなりましたね。
133: 腹這いスキー [] 2015/04/12(日) 14:35:00.26 AAS
18日目のトレ完了
あと3日で延髄終了です結構長かった
>>1が失踪した時点で過疎るのは仕方ないですよ
現状実行してる人数が定かじゃないとモチベも上がりづらいでしょうし
134: 25 [] 2015/04/12(日) 14:49:16.76 AAS
カキコ遅れてすみません。
訳あって4/6から実施中です。
想像より継続は遥かに辛いですね...w
135: 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/12(日) 22:30:39.83 AAS
うんていについて
うんていの時間をのばすには、肘から先を鍛えるといいみたいです。
いままでは胸と肩から肘にかけての筋肉を中心に鍛えていました。
しかし、効果が出ず、すぐにうんていをつかめなくなって困っていました。
うんていの上手な人の動画をみていたところ肘をピンと伸ばして、
滑空するしているようなフォームだったので、もしかしてと一番必要なのは
前腕なのではと思い、トレーニング箇所を変更した所、今日20分続けることができました。
うんてい続かない人は参考にしてください
136: 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/12(日) 22:38:17.92 AAS
具体的なトレーニング内容は
http://www.kintore.tv/grip-training/
このページの3種目です
137: にんじん [] 2015/04/13(月) 10:39:36.62 AAS
なんか効果あればいいですね。
138(1): 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/13(月) 22:28:14.95 AAS
ハイハイうんていは慣れてきた
イメストのほうが抵抗あるな
どうやったら続けられるだろう
139: にんじん [] 2015/04/14(火) 19:49:00.51 AAS
というか、ていうか、それだけのことができればなんでもできると思います。普通じゃなかなかできません。
140: 腹這いスキー [] 2015/04/16(木) 00:29:37.03 AAS
延髄オワタ、中脳大脳キタ━(゚∀゚)━!!
1.ハイハイ-2h
2.ジャグリング-1h
3.周辺視野(中脳、大脳段階)-30min
4.感覚訓練(中脳)-30min
この間はさすがに時間的に厳しいので
うんてい、ブレインジムはお休みします
>>138
イメストも3週間と同じで段階を踏む事が大事だと個人的に感じます
イメストそれ以前の事前準備として説明するにも語彙力の強化は必須ですよね
週2〜3冊読書でもポケット辞書の暗記でもいいから始めることを薦めます
.「頭脳の果て」をお持ちならわかると思いますが
p64の初歩の初歩である”物事の説明”から入るといいと思います
そこからp79〜p85のような様々なテクニックを駆使して
何とかイメージに辿り着くのが理想ではないかと
(個人的に夢日記をつけているので昔の夢を思い出すテクニックは大いに活用できる気がする)
イメージができてるならむしろ私にコツをご教授願いたい
続ける鍵は1日1イメストで10分でもいいから継続することですよね多分
141: 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/16(木) 23:02:00.40 AAS
声がなぁ
一人になれて、音が漏れない部屋が欲しい
説明したら変人扱いされちゃう
142(1): 17 [] 2015/04/22(水) 21:09:51.86 AAS
苫米地氏の本初めて読んで記憶の玉を実践してみましたがこれは効果ありますね
今まで知らなかったのが悔やまれる
ほっとくと列ではなくダイヤモンド型の構造になって面白い
それはおいておいてイメストが難しい環境なら人に本や映画、ドラマ、アニメなどを説明するのがおすすめです
具体的にどこがどのように面白いかを知らない人に説明することはイメストと似ている部分があります
143(1): 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/24(金) 03:34:01.23 AAS
>>142
記憶の玉ですか?
検索しても出てこないので、よろしかったらどういうモノか教えてくれませんか?
アファーメーション系や抽象度を上げるトレーニングは参考にさせてもらってるんですが(^_^;)
144: 名無し生涯学習 [] 2015/04/24(金) 11:38:37.93 AAS
http://howtobecomesmarter.org/image-streaming/
別に声を出さずとも良いという話もある。
145(1): 17 [] 2015/04/24(金) 21:27:22.25 AAS
>>143
失礼しました
パラレルタイムラインダ・ヴィンチワークと呼ばれてるものです
146(1): 名無し生涯学習 [sage] 2015/04/26(日) 02:39:12.84 AAS
>>145
あまりにもレベルが高すぎて難しかったです。
17さんくらいのレベルまで行きたいですね。
やっぱり基礎的な訓練がまだ欠けてるのかもしれないですな。
147: 17 [] 2015/04/26(日) 13:32:52.18 AAS
>>146
そうですか…
昨日知人(普通の真面目な人)にも試してもらったんですが無理っぽかったのでお気になさらず
みんながこれできるようになればメンタル系の薬は必要なくなるかも?と思いました
148: 名無し生涯学習 [sage] 2015/05/02(土) 01:02:43.19 AAS
そろそろ終わりかな
149: 名無し生涯学習 [sage] 2015/05/12(火) 21:15:25.60 AAS
最後まで報告して
150: 名無し生涯学習 [] 2015/05/20(水) 23:04:51.89 AAS
1はハイハイしすぎて床オナヌーが止められなくなったらしいよ(´・ω・`)
151: 名無し生涯学習 [sage] 2015/05/21(木) 22:36:20.64 AAS
スレ立てて人もある程度集まってアドバイスも受けたのに放置する神経が分からない
おそらく、やむにやまれぬ事情があるんだろう
もし、そうじゃなかったらなんでこんなスレ立てたのか不思議に思う
152: 名無し生涯学習 [sage] 2015/05/22(金) 23:41:52.19 AAS
親と同居してる奴はハイハイとかどうするんだろ
自衛隊に入るんだとか言ってごまかしてんのかなあw
153: 名無し生涯学習 [sage] 2015/06/08(月) 22:26:43.46 AAS
保守
154: 腹這いスキー [] 2015/06/21(日) 00:41:09.29 AAS
一応やりきったといえるかは分からないですが
終了しての感想はこの板にいるような人が求めるほどの大きな変化は現れない
ってことは確か。若干前向き思考になったかなという程度です。
実感を伴った効果が時間をおいて出てくる可能性も有るかもですが
私の場合は筋力がついた分健康志向になって規則正しいライフスタイルが身についた
ってだけでもめっけ物かなという感じです
あとは前まで苦痛で仕方なかった基礎的な反復練習がどの分野においても継続できる
ようになったというのが一番の効果ですかね
IQなんかの目に見える部分は変化に乏しいので割愛します
普通は3週間、私は2ヶ月と1週間と長い間実行できてかつ完遂できた
方がどれほどいたかはわかりませんが一言お疲れ様といいたいです。無駄骨だったとしても
いい経験にはなりました。長文失礼、助言頂いたこともお礼申し上げます
155: 名無し生涯学習 [sage] 2015/07/28(火) 21:31:10.69 AAS
しばらく覗く機会がなかったけどやりきった人いたんだねお疲れ様です
そしてどういう変化があったかも書いてくれてありがとう
156: 名無し生涯学習 [sage] 2015/10/11(日) 21:27:28.50 AAS
やり遂げたって人どんくらいいるの?
157: 東京都 [] 2015/10/12(月) 16:33:27.62 AAS
「努力で天才になった俺が、懇切丁寧に方法を教えるスレ」
http://www.mudainodocument.com/articles/34264.html
↑他所で読んだ記事ですが、17さんの体験談にも共通していると気づいたことがウェンガートレーニングを3週間だけでなく、2年程度の長期間のあいだにその他の色々なトレーニングも併用していることですね。
簡単に良い頭脳を手に入れられると思うより、将来的に見据えて長く続けられることをしばらく続けていく気持ちでやった方がよいのかなと思いました。
158: 17 [sage] 2015/10/20(火) 22:09:20.59 AAS
ハイハイの代用になりそうなの思いついたので置いときます
手を適当に伸ばして空中で中指の爪の生え際に焦点を合わせます
その後手首にくるっと返して中指からはみでてる爪に焦点を合わせます
単純に下に返すと見えないので右手なら↑←と返します
応用として焦点をあわせたあと妄想のダーツや矢を焦点位置目掛けて投げます
どれくらい効果があるかは不明なので本気でやる方はハイハイしたほうがいいはず
159: 名無し生涯学習 [] 2015/10/21(水) 18:50:10.74 AAS
なんかたくさんの訓練を同時にやるのも面倒だから
ハイハイ
マスキング
瞑想
オレンジカード
苫米地の特殊音源を常に聞く
をやってみようと思うが効果はあるかな?
改善した方がいいと思う点はある?
160: 名無し生涯学習 [sage] 2015/11/03(火) 13:53:38.59 AAS
そんなの全部香具師だろ。W
ライフキネティックスなんか1日で効果が出る。自分にとって効果の出ないもの
を何日も遣るなんておろかだよ。
簡単でいいから効果の実感できるものを、ドンドン増やしてやっていく方がいい。
161: 名無し生涯学習 [] 2015/12/22(火) 18:13:19.44 AAS
試しにハイハイ訓練法やったけど一時間でスタミナ切れしてしまった…
運動の習慣がないと予想以上にキツかったゾ
162: 名無し生涯学習 [] 2016/02/20(土) 00:19:43.14 AAS
2時間ハイハイは結構体力必要だからな
筋持久力や全身持久力がそれなりじゃないと難しい
163: 名無し生涯学習 [] 2016/02/20(土) 00:21:17.16 AAS
あと膝ハイハイは神経系が活性化しているのを感じ取れる人なり
軽いのでも瞑想出来る人なら効果出やすいと思う
あとは効果出なくても良くない事でもないのなら効果出るまで試行錯誤してみるというのも良い場合は多いよ
164(1): 名無し生涯学習 [] 2016/02/20(土) 00:23:25.02 AAS
勿論してみたい人がするのならって事でもあるが
165(2): 名無し生涯学習 [] 2016/02/20(土) 00:26:35.71 AAS
もう一つ書くと
残像系のトレーニングは網膜的に効果があっても無くてもしない方が良いと思う
まあするのが悪いって事はないし大事に至る人はあまりいないと思うがそれでも
166: 名無し生涯学習 [] 2016/03/15(火) 17:27:35.87 AAS
マスキングって、口に袋当てて、口で呼吸するってこと?
意識的にスーハーしなくてもいいの?
鼻呼吸はいしきてきにとめるの?
167: 名無し生涯学習 [] 2016/03/19(土) 21:25:58.67 AAS
>>165 口呼吸じゃアカンで!
鼻呼吸が良いと思うよ。
168: 名無し生涯学習 [] 2016/03/19(土) 21:27:12.45 AAS
藉春休みに入ったから私はやるけど、誰かやる人はいないものか
169: 名無し生涯学習 [] 2016/03/19(土) 21:37:37.96 AAS
>>165
マスキングでは、口で息するのは脳に悪影響があるので、鼻も袋で覆い鼻の穴で息したほうが良いです。
また、マスキング直後に逆立ちすると効果が倍増します。
このマスキング→逆立ちで短眠になった人もいるらしいです。
マスキングに使う袋の中に自分の好きな匂いの香辛料、ハーブなどを入れておくと、嗅覚の刺激になり、また、続けやすくなります
170: 名無し生涯学習 [] 2016/03/19(土) 21:39:15.44 AAS
>>164 やる予定はないけど、
何で網膜系のトレーニングしたらいけないの?
171: 名無し生涯学習 [sage] 2016/03/23(水) 17:20:07.14 AAS
動作性知能が76しかなくて困ってるんだけどここで何とかなりますか?
今ジャグリングやってるぐらい
172: 名無し生涯学習 [] 2016/03/25(金) 21:06:37.78 AAS
いわゆるADHDとかの発達障害って、ウェンガー本にあるようなトレを発育途中に経てこなかったのが原因の一つなのかも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 359 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s