1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
1人でゲームが作れるように修行します。2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
65: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2010/08/03(火) 22:32:31 ID:nPEW7e3n >>51の課題が終了。 ライフ値は、各選手が移動関数を実行した直後に少しずつ減らすようにしておき、 「 現時点のライフ値/最大ライフ値xライフゲージ最大長さ 」を計算して長方形をその長さで描画する。 減り具合は完全ではないけど、今は調整する予定なし。 次の目標 ●共通(ゴールキーパー以外) (実装済)歩く Z+マウス操作 1 走る X+マウス操作 2 進行方向固定 Shiftキー 3 特殊技術(ボールが頭上ならヘディング、足元ならダイビングヘッド) Spaceバー ●ボールキープ時 4 ジャンプ(タックル避けにもなる) C 5 ロングパス 左クリック 6 ショートパス 右クリック 7 シュート 左右同時クリック 8 パス/シュートは,押す長さで強さを調整 ●非ボールキープ時 9 タックル 左クリック 10 カット 右クリック これらの内6個でも実装できれば上出来と考えて挑戦する予定。 期限を決めてやるのは無理そうな感じ…orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/65
67: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2010/08/29(日) 22:43:31 ID:HGm0TpTI >>66 アクセス規制が続いていて、実は現在も書き込めない状態でご無沙汰してました。 メタセコイアはフリー版あるらしいので、ドットが不得意な自分もいつかは触ってみたいソフトです。 3〜4週間の2chアクセス規制が頻繁にあり過ぎて製作活動ペースが落ちてくるので(言い訳)、 運営の思う壷かもしれないけど、試しにp2とやらで今日から1年間だけ書き込めるようにしてみた。 肝心の進捗の方は思わしくなく、>65の目標をみると、今のゲーム画面は視点がおかしいので悩む。 フィールドは真上から見てるのに、選手は真横から見た絵になっている。 蹴ったボールをいずれは曲線を描くようにしたいけど、この画面ではそれを表現するのが難しい事に気づく。 そしてボールの座標は(x,y)だけでは足りなくて(x、y、z)にしておかなければな後々不便な事になるような気がしてきた。 これはベクトルの表現を取り入れたプログラムに書き直しておいた方がいいかなと思い始めたところ、 偶然手元に「14歳からはじめるわくわくC言語プログラミング教室VS2008編」という本があり、 運よくこれの第3章がベクトルの説明をしていたので、読んでみることにした。 もう少しで読み終わるけど、解り辛い…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/67
101: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2010/09/23(木) 21:46:24 ID:3ixO7vXf プログラムにベクトルの表現を取り入れる作業は一区切り付いたけど、 これはあくまで>>65の目標に取り組めるようにするための準備段階なので、 次は画面関係の修正に挑戦する予定。 まだ方法を考えてる段階なので簡単には進みそうにない予感。 少し斜めから見たフィールド画像でプレイできるようにするのが目標だけど、 ネットではパースというキーワードで検索するものの即取り入れ可能な事を書いてるホームページにはまだ出会えていない。 他には動画サイトで昔のサッカーゲームの画像を見て、参考に出来るところが無いか調査中。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/101
139: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/01/17(月) 23:51:17 ID:Px2vRAS2 >>115で言った >とりあえず次にやろうとしているのは、マウスでフィールド上の一点を指定できるようにすること。 については、どうやら出来そうな感じ。 それを表す図やテストプログラムの実行ファイルをUPしようかと思ったけど、 テストプログラムでは、試したいDXライブラリの関数をメインループにそのまま書き込んだだけなので、 今までのクラスを使ったやり方に比べ単純な例で試して上手くいったと自分が思っているだけなのかもしれないので、 今度は、今までの2Dで動かしていたプログラムの中身を少しずつ3Dのライブラリ関数に置き換えて 動作を確認していき、これでうまくいくようならUPする予定。 フィールド上の一点を指定する方法については、 >>116氏の7行目の投影変換行列の逆行列を使う方法では、 自分の力不足のため投影変換行列を作れないので断念。 座標変換、結構勉強してみたつもりだけど、さすがに投影変換行列を作るのは無理だった。 ライブラリを作れる人はすごいと思った。 >>119氏のConvScreenPosToWorldPosのサンプル内を使う案については、可能であることを>>120で確認済。 >>124氏の案についても昨日テストプログラムで試した結果、可能であることがわかった。 これでやっと>>65に取り掛かる直前の状況になってきた感じ。(感謝!) もしうっかりスルーしてしまった項目があった場合、指摘あれば対応します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/139
336: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2012/01/21(土) 01:10:41.85 ID:GhL59l/a >>65のキー割り当てと異なってくるかもしれないけど、 マウスカーソルに向かって歩く Zキー押し続ける マウスカーソルに向かって走る Xキー押し続ける 選手の進行方向固定 Shiftキー押し続ける ドリブル(選手はボールに向かって移動し、ボールに近づくと ボールをマウスカーソルに向かって蹴る。 これを繰り返す) Dキーを押し続ける ロングパス ドリブル中にマウス左クリック これだと、選手の進行方向を固定して進行方向以外に向けて ノールックっぽくロングパスを出そうとすると、 Z、Dを押しながらマウスを操作しなければならず、操作性が良くないような気がしてきた…。 深夜になってしまった。(汗; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/336
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s