1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
1人でゲームが作れるように修行します。2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
238: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/09(月) 03:49:37.28 ID:FkwWv0YK >>231 ボールとの当たり判定をするなら矩形よりも円(球)の方が自然じゃないでしょうか。 プレイヤー側も球体の集合として定義しておき、 ボール中心とプレイヤー判定球の中心間の距離<ボール半径+プレイヤー判定球の半径 となったら、接触していることになります。 プレイヤー判定球に頭、足、手などの属性をつければ、どこに当たっているかも判定できると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/238
239: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/05/09(月) 03:54:43.87 ID:FkwWv0YK >>233 物理的には、 ・重力 ・跳ね返りによるロス…地面やゴールポストとのバウンドの際、運動エネルギーの一部が消失 ・ころがり摩擦抵抗…ボールが着地しているときのみ ・空気抵抗…ボールの高度に関わらず場の空気の流れ(風)との速度差に応じて加速 風が無い環境なら、極端な例だと紙風船を思い切り投げたときのようになります。 ・ボールのスピン…減速要因ではありませんが空気抵抗による曲げ加速の一種 空気抵抗に配慮するなら合わせて検討してみてください。 などが考えられます。 ちなみに摩擦によるボールの減速については、ボールの速度ベクトル(の水平成分)に対して 1より小さい数(0.995とか)を毎フレームごとに掛けるという簡易な方法でも、それらしく見えると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/239
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s