(゜(・)゜)ホモゲー作ろうよ(゜(・)゜) (797レス)
上
下
前
次
1-
新
281
:
名前は開発中のものです。
[sage] 2005/06/06(月) 00:52:58
ID:k+7Hw1aj(1)
AA×
>>279
>>280
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
281: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/06/06(月) 00:52:58 ID:k+7Hw1aj >>279 それはどっちかと言うと、ただのタッチ(touch)。 Re-touch だから「再」加工、修正。 例えば古いモノクロの鉄腕アトムに色を付けるとか 一度完成させた絵の色を修正したりする時にはレタッチでいいけど、 普通のアニメ絵の場合、彩色は基本工程のうちだから。 でも「レタッチ」が日本語として普及すると「ホームページ」みたいに 使い方も変ってくることもある訳で、自分の知らないうちに彩色がレタッチと 呼ばれるようになったのかなと思ったわけです。 >>280 アニメ塗りの配色のコツは彩度を高めにする事かな。 肌色ならRGBのR(赤)は影を除いて常に255にする、とか。 あと影の色を選ぶ時は基本色から色相を適度にずらして選ぶこと。 同じ色相で影を作ると色の広がりが無くなり見栄えが悪くなるので。 影ごとにレイヤーを分けて作業してるなら 初めに適当な色で塗っておいて最後に色を再調整するのもアリ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082083548/281
それはどっちかと言うとただのタッチ だから再加工修正 例えば古いモノクロの鉄腕アトムに色を付けるとか 一度完成させた絵の色を修正したりする時にはレタッチでいいけど 普通のアニメ絵の場合彩色は基本工程のうちだから でもレタッチが日本語として普及するとホームページみたいに 使い方も変ってくることもある訳で自分の知らないうちに彩色がレタッチと 呼ばれるようになったのかなと思ったわけです アニメ塗りの配色のコツは彩度を高めにする事かな 肌色ならの赤は影を除いて常ににするとか あと影の色を選ぶ時は基本色から色相を適度にずらして選ぶこと 同じ色相で影を作ると色の広がりが無くなり見栄えが悪くなるので 影ごとにレイヤーを分けて作業してるなら 初めに適当な色で塗っておいて最後に色を再調整するのもアリ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 516 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.097s