護衛艦総合スレ Part.220 (825レス)
上下前次1-新
1(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 26ba-dEjD) [] 2025/09/09(火) 12:19:23.69 ID:JMHFdI3T0(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行以上書いて下さい。
※最低1行は無いとワッチョイが表示されなくなります。
IP表示・どんぐり無しの護衛艦総合スレです。
前スレ
護衛艦総合スレ Part.217
2chスレ:army
護衛艦総合スレ Part.218
2chスレ:army
護衛艦総合スレ Part.219
2chスレ:army
関連スレ
護衛艦総合スレ Part.126 ワッチョイ/IP/どんぐりあり
2chスレ:army
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
726: 名無し三等兵 (ワッチョイ cb8b-iRpr) [sage] 2025/10/02(木) 18:24:56.14 ID:nBRStXNv0(2/2) AAS
最初の1隻をスペイン建造とあるが、どれだろうな
26型も31型も進水済みだし
727: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6d-fS9Y) [] 2025/10/02(木) 18:25:46.61 ID:8l7q/CK00(1/2) AAS
アメリカのE-7Aの製造は英がするみたいだし
艤装は自国で行って進水までは他国で行うとかも増えていくのかもね
728: 名無し三等兵 (ワッチョイ 05a1-yTd6) [] 2025/10/02(木) 18:41:29.89 ID:TPDrUtRj0(4/6) AAS
>>725
Naval Newsにあったと思うけどBAEは造船ドック増やして2隻同時建造を可能にする投資を行うみたい
50歳以上を特別な労働枠として迎え入れて対応するらしい
英国にとっては歓迎すべきことだけど、豪州は26型ハンター級の遅延のせいで能力向上型もがみの選定に至ったわけで…
CANZUKや欧州諸国でもパクスブリタニカ再びを夢見てるのでは?
729(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 05a1-yTd6) [] 2025/10/02(木) 19:00:47.11 ID:TPDrUtRj0(5/6) AAS
ホバート級やキャンベラ級はスペイン製の信頼性の低さ(稼働率の低さ)を嘆いているコメントが散見されたから
ハンター級がスペイン建造になったら一部のオーストラリア人は発狂するかもね
730(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 25c4-iRpr) [sage] 2025/10/02(木) 19:12:40.85 ID:LoDi3thv0(3/3) AAS
>>729
ハンター級は1番艦からオーストラリア国内建造で着工済み
フリチョフナンセン、ホバートは注文国では評判が悪いみたいだな
731: 名無し三等兵 (ワッチョイ 05a1-yTd6) [] 2025/10/02(木) 19:27:15.02 ID:TPDrUtRj0(6/6) AAS
>>730
ハンター級は着工済なんですね。ご指摘どうもです。
最近進水したスペインのF110はSPY7を搭載した最初の船だけど、どう評価されるかですね
732: 名無し三等兵 (ワッチョイ 43df-hkyQ) [] 2025/10/02(木) 22:31:04.61 ID:AqR0WLqh0(1) AAS
>>720
案外、スペインの造船所を米に押さえられる前に埋めたのかも?
これで、米以外のイージス艦の標準が26型になりそう。
FFMをイージスシステムを搭載しないフリゲートの標準にできないもんかね。
733: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6d-fS9Y) [] 2025/10/02(木) 22:48:56.93 ID:8l7q/CK00(2/2) AAS
ハンター級は引き渡しが2032年、運用開始が2034年まで伸びてて新型FFMの方が運用開始早いけど大丈夫かな
734: 名無し三等兵 (ワッチョイ a305-CaOS) [sage] 2025/10/02(木) 23:58:08.57 ID:5GkL6vg70(1) AAS
大丈夫じゃないから納期が早くて確実なFFMが選ばれた側面もあるので
735: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/10/03(金) 00:14:16.10 ID:UXRc1LSw0(1) AAS
>>716
誘導周りに割く電子機器はなさそう
ブロック2なら搭載は行けると思うんだよな、8セルか4セルにかける4搭載くらいは
まあやるかはわからん
736: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7df0-Duv+) [] 2025/10/03(金) 01:28:05.20 ID:C/kwiLRL0(1/2) AAS
もがみ型は、ESSMを搭載しないのはもったいない
737: 名無し三等兵 (スププ Sd43-qvHo) [] 2025/10/03(金) 01:39:58.36 ID:swHNKkeBd(1) AAS
32セルに増設するスペースはもうないのかな
738(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1b-QkRa) [sage] 2025/10/03(金) 02:39:07.39 ID:McD4vQzK0(1) AAS
偉い人的には日本で運用するぶんにはもがみ型に発展型シースパローはいらない
その費用を必要なところに回すって考えなのかもしれない知らんけど
739(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 4bba-Duv+) [sage] 2025/10/03(金) 03:48:00.47 ID:/8U4E+lt0(1) AAS
ESSM撃てないままのもがみ型を買いたいって国はいなさそう
もがみ型と同じ大きさのが欲しい場合でも、レーダー周りと対応兵装では新型FFMと同水準でないと…
740: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2593-c6sH) [sage] 2025/10/03(金) 06:20:31.11 ID:OQPa46hm0(1/3) AAS
>>739
>ESSM撃てないままのもがみ型
ESSM Block II からはARHですので・・ もがみ型はFCSのソフトウェアアップデートだけでしょう。8セルx4発が標準パターンになりそう。
741(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-iRpr) [sage] 2025/10/03(金) 06:49:13.84 ID:zTGNrG7t0(1/3) AAS
>>739
もがみ型は平成31年予算で1隻475億(固定ソナーなし、VLS16セル後日装備)
新型FFMは令和7年予算で1隻1050億(固定ソナー装備、ストライクレングスMK41が32セル)
物価上昇と艦の大きさの差を考慮してもお値段が全然違う
外形は同じでも新FFMはレーダー(外見上はパネル4枚多い)やFCSの性能がかなりアップグレードされているんだろう
もがみ型はDE後継と掃海、機雷戦用廉価版だが、新FFMはトマホークまで積める(ソフトの対応は別途だろうが)実質上は主力護衛艦クラスの高性能FFG
コンステレーションは当初設計のタクティカルレングスMK41を、議会の介入で1メートル長くトマホークが納まるストライクレングスに変更したのも炎上の原因の1つ
三菱電機がレイセオンと提携して開発中の護衛艦用Sバンドレーダーまで載せたらどうなるんだろうな(13DDX用だろうけど)
742: 名無し三等兵 (クスマテ MM93-p2Qd) [sage] 2025/10/03(金) 07:12:32.93 ID:wdUe1E/cM(1/3) AAS
>>738
単にもがみ型のときは防衛費足りなさすぎただけやぞ
743(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b54-FPm4) [] 2025/10/03(金) 08:05:02.86 ID:w/nPrVOx0(1) AAS
CGだと艦名は旧律令国になるのかねえ?
744: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2593-c6sH) [sage] 2025/10/03(金) 08:08:39.87 ID:OQPa46hm0(2/3) AAS
>>743
そんな命名規則より、日露〜WW2で著名な艦名の方が良さそう
745: 名無し三等兵 (ワッチョイ abd2-QGel) [] 2025/10/03(金) 08:10:22.36 ID:D1jf//9a0(1) AAS
「むつ」「ながと」かしら
746(1): 名無し三等兵 (クスマテ MM93-p2Qd) [sage] 2025/10/03(金) 08:11:35.37 ID:wdUe1E/cM(2/3) AAS
次が林総理(山口)ならながと確定だろうな
747: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4b84-Ekfn) [] 2025/10/03(金) 08:13:27.64 ID:mhxv8iaL0(1) AAS
>>743
そうなると西東から取るから西から、な◯◯、東からむ◯◯とか。
748(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-iRpr) [sage] 2025/10/03(金) 08:26:29.51 ID:zTGNrG7t0(2/3) AAS
>>746
小泉なら、「さがみ」か?
749: 名無し三等兵 (クスマテ MM93-p2Qd) [sage] 2025/10/03(金) 08:32:02.95 ID:wdUe1E/cM(3/3) AAS
>>748
小泉は何も考えずにやまと・むさしにしそう(小並
750(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6d-fS9Y) [] 2025/10/03(金) 09:28:26.13 ID:F38IQOiV0(1/2) AAS
>>741
レイセオンの協力の元SバンドとXバンドのデュアルバンドにしてって構成的にはSPY-6完成形の亜種だよね13DDXって
アーレイバークの後継にどうっすか?アメリカさん
751: 名無し三等兵 (ワッチョイ abac-RntT) [sage] 2025/10/03(金) 09:30:23.43 ID:kCaE1gzg0(1) AAS
>>741
オーストラリアの大臣の言うには無改造でESSMやトマホークを撃てるそうなので。
752: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7dd2-m3XV) [] 2025/10/03(金) 10:01:28.49 ID:BCvVL2Hp0(1/2) AAS
ドローン脅威にたいして誤解があるようだけど現状一般的なFPVや量産型低コストドローンは威力不足で護衛艦をやれない
ドローンはペイロード50-100kgの総重量500kgサイズだから安く大量生産できる
しかし護衛艦破壊に必要なエネルギーは500ポンド=250kg以上でこれを搭載する機体は数トンと標準的なドローンの5倍位大きくなる
近年このサイズのドローンは商用化されてるがこのサイズはヘリコプター並みでステルス性が全くない
よってレーダー探知に引っかかる
FPVは低馬力小型=ステルスだが
対艦サイズのドローンは容積100倍以上でステルス性皆無、またコストはヘリコプター並みにかかる
よってヘリコプターサイズの商用ドローンは開発と発売はされてるが大量生産大量受注は始まってない
費用対効果でペイロード50-150kg規格が主流
ペイロード150kgとペイロード1.5トンだとコストは100倍近く変わる
753(1): 名無し三等兵 (スププ Sd43-GUA9) [sage] 2025/10/03(金) 10:11:39.94 ID:WZrXD1q7d(1) AAS
>>750
SPY-6つうかAMDRだな
AMDR-SがAN/SPY-6なわけで
754: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7dd2-m3XV) [] 2025/10/03(金) 10:14:57.47 ID:BCvVL2Hp0(2/2) AAS
ウクライナで活躍したFPVは量産タイプは武装時で最小幅50cm、最大高30cmのRCS換算0.1以下のサイズで熱放射も少なく騒音も発生せず
コストも原価も100万いかないくらい安い
但し格安ドローンはコストをケチってるから姿勢制御や追尾性は低く大型かつ停止かつ鈍足のMBTや自走砲しか狩れない兵器だ
時速90kmで高速道路を走るトラックは追尾できない
トラックが速度50-90kmで可変する場合、航空機の速度制御力はこの速度帯で自動車並みの速度調整は不可能で
相手の速度をセンサー探知し精密追跡する能力は飛行機では理論上困難でできない
ミサイルなどの攻撃は目標の補足と確認に15秒を費やしミサイル追尾に10秒単位の時間をかける
トータル30秒持続追跡するのは目標が時速25km以下の鈍足である場合成り立つ
時速25km以下の鈍足という車種は戦車と自走砲以外にない
低性能FPVは戦車攻撃に特化し、一般のミサイルも「鈍足MBTか停止目標相手にのみトップアタック可能」という仕様で高速移動目標に対する攻撃能力はない
これはAH64であっても高速のトラックをやるのは条件が限定され難しい
FPVは弾頭威力が小さくあれでは護衛艦レーダーパネルの完全破壊は無理で
一部パネルの破壊しかできず効力見込めない
数十のすォームはファランクスやレーザーの的で無理
大型化するとステルス性が消える
ドローン軍事革命論は21世紀流行ったミサイル無敵戦車不要論より根拠不足の誤った論説で
現状戦車と航空機などの特定の目標しか壊せないのがドローン
こういう不完全性ゆえに積極的にドローン研究を進めた中国軍はFPV、スウォームを主力にするのを諦め
普通の偵察ドローンと爆撃ドローンに切り替えた
755: 名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-iRpr) [sage] 2025/10/03(金) 10:16:53.45 ID:zTGNrG7t0(3/3) AAS
三菱電機は、SPY-6の素子製造と本体組立もやってたな。
三菱電機の新レーダーはほぼSPY-6だな
756(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6d-fS9Y) [] 2025/10/03(金) 10:21:48.78 ID:F38IQOiV0(2/2) AAS
>>753
一応、当初はAMDR-SとAMDR-Xと別れてたけど今はSPY-6のサブシステム扱いとしてXバンドも開発し始めてたはず
757(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b47-552Y) [] 2025/10/03(金) 13:26:16.78 ID:8iehSfq80(1) AAS
>>750
13DDXは絶賛迷走中のコンステレーション級が頓挫したとき用じゃね
まあそれにはSPY-6とCECとイージスシステムの搭載が必要になるが
758(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 4315-hkyQ) [] 2025/10/03(金) 19:47:34.69 ID:ixtBYRU90(1/2) AAS
>>757
どうだろう?13DDXの船体サイズが不明だけど普通にバーク級クラスになる可能性あるしな。
そうなると、コンステの代わりにはならんやろ。
価格も単純に新型FFMの倍で2000憶だとして、イージスシステム改修で3000憶で米が納得するかな?
まあ、3000憶切るならバーク級建造継続よりは安くつくか。
759: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1be9-fS9Y) [] 2025/10/03(金) 19:54:46.14 ID:ihCkd2pD0(1) AAS
>>756
最新情報までは追っかけられてないけど、旧AMDR-XなFXRってAN/SPQ-9Bの置き換えなんだから
AN/SPY-6とは別物じゃないの?
760(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 2593-c6sH) [sage] 2025/10/03(金) 20:05:45.44 ID:OQPa46hm0(3/3) AAS
>>758
>バーク級建造継続
バーク級後継はかなり痛切に必要でしょう。いっそ日本のASEVサイズでも良いはず。現代艦艇なら、満載排水量や全長が、建造コストやLCCへの影響は少ないはず。兵装の質量と乗員数が問題ですよ
バーク級の問題 = 小さすぎる、武装貧弱、高電力兵装(高性能レーダーやレーザー)を積めない、乗員数要求多過ぎ。
全長: 155.3m → 170-180mぐらい
満載排水量: 9700ton → 12000~14000ton
乗員: 370名+航空要員18名 → ズムウォルトの106名+航空36名
VLS: 96 → 128(144 or 192)セル
761(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 4315-hkyQ) [] 2025/10/03(金) 22:58:28.41 ID:ixtBYRU90(2/2) AAS
>>760
まあ、米海軍の乗員数は緊急時に備えて多目にしてるってのはあるみたいだし。100名で運用できても200名分の収容能力を求めてきそう。
ASEVサイズの巡洋艦が12隻と13DDXが24隻体制を目標にするなら13DDXはバークサイズしかないだろうね。
VLS数で負けてるのも問題視されてたし、今さら64セルってのは無いと思うけどね、最低でも96セルだろ。
ASEVの模型も前部甲板のVLSはどう見ても増設できそうなスペースあったしね。あと、艦隊が4隻から3隻になるわけだからVLSも増やすしかないかと。
コンステが中止でバーク追加建造になると思ってる。さすがに13DDXまでは待てないでしょ。
まあ、正直LCSでいいならFFMを米近海で巡回させてればいいのに。
762(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ abc9-C1Vq) [] 2025/10/03(金) 23:01:12.86 ID:irgxAXLD0(1) AAS
こんごう型後継はDDGX規模の可能性高いだろうとは思うけど、13DDXはどのくらいの規模になるのかね
防空駆逐艦謳ってるしDDGがMDに引き抜かれること考えると艦隊防空まで視野に入れないといかんからマジで2会戦分のNSAM積んだら64セル必要とも考えられ、結果として96セルのバーク級まであり得るサイズになる
763(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7da7-Duv+) [] 2025/10/03(金) 23:25:36.59 ID:C/kwiLRL0(2/2) AAS
>>761
ASEVの模型も前部甲板のVLSはどう見ても増設できそうなスペースあったしね。
VLS前後スペースがあるから、
自分は、後日VLSを増設するか
レールガンか、レーザー砲を搭載する気なんじゃないかと
予想しているけど
764: 名無し三等兵 (ワッチョイ e3fd-2RyL) [sage] 2025/10/03(金) 23:53:56.84 ID:sLg64oIt0(1) AAS
ギリシャがイタリアから中古カルロベルガミーニ級を2隻、サポート込みで6億ドルで購入するそうだけど、フィリピンにもこういうのがお買い得なんだよな〜。
10年落ちとは言え、ミゲルマルバー級とほぼ同額で、排水量も戦力的価値は圧倒的に上よ。
765(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 3d55-552Y) [] 2025/10/04(土) 00:01:12.59 ID:QRUALfRk0(1) AAS
>>762
もがみ型→新型FFMのサイズ変更を
そのまま新型FFMに適用するとちょうどコンステレーション級ぐらいの全長と排水量になるんだよね
13DDXもそういう作り方にすれば開発リスクは抑えられる
766(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 4315-hkyQ) [] 2025/10/04(土) 00:02:37.03 ID:UYB/ihnv0(1/7) AAS
>>763
確かに、どっちも発電機に近い方がいいだろうからあのスペースなのは理にかなってるか。ただ、模型だと後部VLSの増設は無理そうじゃないか?
ちなみに、川崎が出展してたレーザーはイメージ動画でFFMに4基搭載されてたな。現時点でもドローンや巡行ミサイルレベルまでなら対応できるのかもしれん。
767: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4315-hkyQ) [] 2025/10/04(土) 00:08:26.64 ID:UYB/ihnv0(2/7) AAS
>>765
もともと、FFM-AAWのイメージ図だと前部甲板のVLSって80セルくらいありそうなんよね。
正直、日本の海軍規模だとDD系とは別にFFMを年1隻づつ造り続けてもいいんじゃないかと思うんだが。
単純に、DD36隻、FFMの36隻体制にCVM、DDHと補助艦艇を維持するなら、戦闘艦は年2隻は更新することになる。
768(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 4bba-Duv+) [sage] 2025/10/04(土) 03:01:52.25 ID:OKQx1tll0(1) AAS
5500t VLS16
6200t VLS32
7000t VLS48
7900t VLS64
8900t VLS80
10000t VLS96
単純に増やしていくとこんな感じ?
小規模再設計のみでどこまで増やせるものなんでしょうかね
769: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4315-hkyQ) [] 2025/10/04(土) 03:54:42.39 ID:UYB/ihnv0(3/7) AAS
>>768
海自が求める航続距離を満たそうとするとそんな感じの排水量になると思うね。
ホバート級が48セルで6400トン級で航続距離が5000カイリなんで10000カイリの航続力を実現しようとすると7000トン超えるかも。
FFMのくくりで7000トンはどうなん?って話にはなるだろうけど。VLA10セル、ESSM10セル23式28セルはもう普通に艦隊防空が出来るレベルなんよな。
770(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-iRpr) [sage] 2025/10/04(土) 05:47:47.22 ID:MKoVzjwO0(1/4) AAS
オーストラリア国内建造分後期の新FFMは、艦をさらに1回り大きくして、MK41を48セルか64セルに拡大するのもありそう。
ハンターがさらに大炎上したらそういう事態も考えられる。
艦の拡張のための設計変更は三菱がやってくれるだろう。
771: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8e-7rT8) [sage] 2025/10/04(土) 05:51:15.40 ID:1Sqad2S40(1/2) AAS
そして再炎上まで予見できる
FFMお前もかwと
772(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 231d-552Y) [] 2025/10/04(土) 06:53:20.08 ID:d0B+BuRK0(1) AAS
技術のない欧米じゃあるまいしVLS増やす程度で日本は炎上したりしないでしょ
773: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b4b-YU4H) [] 2025/10/04(土) 07:43:35.90 ID:hw4hKGfP0(1) AAS
>>772
いや、オーストラリア側がやらかす可能性がね……
774: 名無し三等兵 (ワッチョイ 435c-Duv+) [] 2025/10/04(土) 10:22:46.20 ID:UYB/ihnv0(4/7) AAS
>>770
問題が出るとすれば64セルまで拡大する場合、今積んでるタービンとディーゼルで足りるのかって部分かな。
まあ、まや型と同じくらいの出力あるから大丈夫だとは思うけど。
775(1): 香田さんのあさひ型のは難癖だろアレ (ワッチョイ 5501-vrAF) [sage] 2025/10/04(土) 10:35:44.35 ID:hz1W5vLD0(1/2) AAS
そもそももがみ型の時点でMT30+そこそこでかいディーゼル×2、新FFMでディーゼルの気筒数を増やす予定ですし。
MANのV28/33D STC、もがみ型で12気筒、新FFMが16気筒と噂されているから、20気筒にMT30組み合わせたら7000tでもフリゲートとしては立派過ぎる出力。
、というか、まや型COGLAGの電動機出力15000KWくらいでもたりねーよな、言われているのにカルロベルガミーニ級というかFRAMMのCODLAGの電気出力3000KWとか
大型の海流に逆らうと凄まじい速度減になるんじゃねーの?感。
776: 名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-iRpr) [sage] 2025/10/04(土) 11:14:58.98 ID:MKoVzjwO0(2/4) AAS
イタリア艦は、波の穏やかな地中海向けの設計
昔からだな
777: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3d43-MV5l) [sage] 2025/10/04(土) 11:26:26.78 ID:NFOO75zw0(1/2) AAS
地中海でのんびりしてるのメインだから例えば日本がそのまま使うとなるときついし、
かといって日本のは近海が穏やかとか遠方まで出張る機会がない国からすると機関周りがいらないハイスペックでしかないし、
いい艦がどういうものかは所詮その国次第
778: 名無し三等兵 (ワッチョイ 237e-FPm4) [] 2025/10/04(土) 11:34:30.59 ID:D3BBwr0L0(1) AAS
RAM多いのがドイツ艦の特徴だがBlock2に更新されたから馬鹿にならん
779(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-iRpr) [sage] 2025/10/04(土) 11:41:30.18 ID:MKoVzjwO0(3/4) AAS
RAMはスティンガーとサイドワインダーがベースのミサイルをファランクスの架台に取り付けたヤッツケ仕事の機材のくせに、なぜ高いんだろうか
780(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7545-hE7h) [] 2025/10/04(土) 12:02:40.39 ID:lC6y60QN0(1) AAS
巡航2基で計2万馬力あれば満載12,000tくらいまで強速の15ktで走り回れる、7,000tなら21kt
要求が18ktならFFM改ですらもがみ型構成で余裕
新型で機関を盛るってことなら
巡航基だけで第二船速の21ktでの艦隊行動随伴を想定してんのかな
781: 名無し三等兵 (ワッチョイ 05a1-Yz6d) [] 2025/10/04(土) 13:07:58.98 ID:1FhZ5Osi0(1) AAS
500億のもがみ型が1000億/隻になるんだからMT30を2基搭載する可能性はないのかな?
2018年の時点でMT30が2式52億円の実績があるようだけど
782: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-vrAF) [sage] 2025/10/04(土) 13:12:12.91 ID:hz1W5vLD0(2/2) AAS
中小国海軍なら下手したら旗艦級の速力なんじゃ>21kt
第二戦速(訂正しておくね)を巡行機で、は最早イカレている扱いを米国ですら言いそうではあるw
783(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 2d7e-5kez) [] 2025/10/04(土) 13:14:03.44 ID:JQGXFjzr0(1) AAS
護衛艦ってレーダーの範囲が小さい劣化イージスみたいなもんなの?
イージスより数分の一の価格で造れるんならこっちの方がいいのかね
784: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3d43-MV5l) [sage] 2025/10/04(土) 13:37:24.73 ID:NFOO75zw0(2/2) AAS
潜水艦ではない水上艦のうち、戦闘に関わる割と大きめの船が護衛艦という括りなのでイージス艦も護衛艦の範疇だが
785: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7df6-Duv+) [] 2025/10/04(土) 13:48:05.12 ID:7rc00I580(1) AAS
>>766
こっちの言い方が悪かったね
前後のVLSじゃなくて
前方のVLSの前後のスペースって意味
786: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4b00-4nsz) [sage] 2025/10/04(土) 14:04:15.96 ID:iACMEgGx0(1) AAS
>>783
CVMもCGもDDGも海自の水上戦闘艦は全部「護衛艦」です
787: 名無し三等兵 (ワッチョイ e3ba-pn+9) [sage] 2025/10/04(土) 14:41:30.10 ID:pW0uho0+0(1) AAS
>>779
ファランクスが30億円以上するんだが?
788(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/10/04(土) 15:37:24.16 ID:AB2oZqzX0(1/2) AAS
何を買っても高い時代だな
しかしなんだ、せめて改もがみで48セルくらい積めない物か
A-SAMやSM-6を32発とか欲しい、あるいはトマホークも併載でってのは贅沢かね
789(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 435c-Duv+) [] 2025/10/04(土) 16:05:11.17 ID:UYB/ihnv0(5/7) AAS
>>775
もがみ型のディーゼルはダイハツが納入してたのは知ってたけど、新型FFMで気筒数が増えるのは知らなかったな。
これだと、もがみ型の最高速ってどれくらいなんだろうか?明らかに出力過多な気がする。
790(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 435c-Duv+) [] 2025/10/04(土) 16:12:23.78 ID:UYB/ihnv0(6/7) AAS
>>788
VLA12セル、ESSM12セル、23式12セル、トマホーク12セルと適当に割ってみたけど使い勝手は良さそうよな。
豪大臣の発言のおかげで何でもあり状態になってるわ(*'▽')w
この場合は対艦ミサイル用キャニスターの増設で国産の巡航ミサイルを増やすんじゃないかと思うけどね。
VLA12セル、ESSM16セル、23式20セル、SSM8発、国産巡行8発が妥当だと思うけど。
ESSMもラ国産だからほぼ国内生産品になるのか。
791: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6d-fS9Y) [] 2025/10/04(土) 16:19:50.07 ID:ybtbYn3U0(1) AAS
デュアルパック可能ないい感じの艦対空ミサイルって開発できないのだろうか
Mk41でデュアルパック対応ってCAMM-MR位で射程100kmでもう一声欲しいから大きさ的に無理なんだろうなぁ
792: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/10/04(土) 16:31:44.37 ID:AB2oZqzX0(2/2) AAS
>>790
SSM類は外付けでもいいと思う、トマホークだけは大柄だしVLSのほうがシステム上もありがたいかな
あれも外付けボックスランチャー一応あるが、まあどうするかはお好みで
旧式戦闘機も無人機化する話が中国であったし、対空脅威への対応力強化はいくらしてもいい
本当にね、せめてあの追加16セルに、ESSM4セル16発でも加わってくれれば大違いなんで
793(4): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1b-QkRa) [sage] 2025/10/04(土) 17:02:19.27 ID:6/Y30FhB0(1) AAS
>>770
三菱提案ならもう既に80セルタイプがあるから豪州が無茶言ってきても多分大丈夫!
http://pbs.twimg.com/media/F-Z1xbGa4AANGEh.jpg
794: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8e-7rT8) [sage] 2025/10/04(土) 17:04:37.68 ID:1Sqad2S40(2/2) AAS
>>793
なんか鼻の下伸びてる感じ
795: 名無し三等兵 (ワッチョイ 437e-Duv+) [] 2025/10/04(土) 19:38:32.22 ID:UYB/ihnv0(7/7) AAS
>>793
FMF-AAWのヤバいところはSSMキャニスター設置位置がVLS化してることやろね。
大型VLSなら普通に弾道弾や架空弾搭載できそうだし。
796(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 7dd2-m3XV) [] 2025/10/04(土) 19:50:44.53 ID:7O7WK3md0(1) AAS
>>793
これ80セルを
20セル+20セル+20セルに分けてダメコン確保したほうがお得だぞ
797: 名無し三等兵 (ワッチョイ 05fa-b9lQ) [] 2025/10/04(土) 19:53:19.42 ID:F+aZNBzV0(1) AAS
>>796
再設計大変になるのと集中配置したほうがコストが安いのだろう。
798: 名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-iRpr) [sage] 2025/10/04(土) 20:12:15.12 ID:MKoVzjwO0(4/4) AAS
FFM-AAWについて、三菱が伸縮自在で巡視船、哨戒艦、コルベットにもできるとか言ってたな。
VLA使うのは日米(韓)くらいらしいから、オーストラリアは32セルを対空と対地で埋めそう。
799: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b65-hE7h) [] 2025/10/04(土) 20:27:54.17 ID:6BHFxjzW0(1/2) AAS
>>789
もがみ型を5,500tとして最大33kt、連続32kt
改が6,200tで75,000馬力なら最大33.5kt、連続32.5ktくらい
速度の3乗で馬力喰われるから最高速はあんまり
排水量も2/3乗に比例なんで誤差範囲
巡航機の定格出力が機動力に直結するんでV16にして連続20,000馬力はかなり速い部類
800: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b65-hE7h) [] 2025/10/04(土) 20:35:58.54 ID:6BHFxjzW0(2/2) AAS
完成したらあめなみ型GT搭載艦と機動力比較してくれないかな
補給艦が随伴なしでどこまで動けるか知りたい
公開はされないだろうけど
801: 名無し三等兵 (ワッチョイ cb03-Fbhe) [] 2025/10/04(土) 23:19:51.34 ID:iHe2MN8a0(1) AAS
もがみ型護衛艦は船幅広いから出力でかいんだろ
802(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ e9de-nntB) [] 2025/10/05(日) 01:07:33.23 ID:m2lbc3H70(1/2) AAS
>>793
このコンセプト案が出て来た時は期待していたが
防衛費が倍増しても、今となっては実現しそうじゃないな
せめて、SSMをVLS化してほしいけど
803: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d63-RSVG) [sage] 2025/10/05(日) 02:49:39.85 ID:snm3VWmH0(1/2) AAS
>>802
倍増開始がもうあと十年早ければなぁ…
804: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7a61-deN6) [sage] 2025/10/05(日) 03:45:52.30 ID:kIZYlo9T0(1) AAS
>>780
世艦の記事の観測では、新型FFMは水上戦群への配備を予想してるから、艦隊速力に合わせてくることはあり得るかなぁ
805(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ bdf1-mVl8) [sage] 2025/10/05(日) 08:34:40.01 ID:ptMfQ6rG0(1) AAS
トランプ大統領、「戦艦を復活させたい」と語る(海外)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8b21c5ada359fa4fe4b72aaad81b52976a73734
806: 名無し三等兵 (ブーイモ MMfa-c4oq) [] 2025/10/05(日) 09:57:35.93 ID:lTFajaZiM(1/2) AAS
まあ、、、レーザー兵器によって防御力が極端に上がれば質量弾が復興するのではないか、、、?
807: 名無し三等兵 (ワッチョイ b610-ebAS) [] 2025/10/05(日) 10:00:38.30 ID:B/u3eq+f0(1) AAS
装甲15cmではぜんぜん戦艦ではない(キーロフ級ですら装甲10cmある)ので
トランプが言ってるのは昔の戦艦ではなくてレールガンを複数装備した砲艦のことだと思う
808: 名無し三等兵 (ワッチョイ aee9-nntB) [] 2025/10/05(日) 10:53:53.28 ID:2NG++vOs0(1) AAS
まぁトランプの言うことなんか真面目に考察するだけムダ
809: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8dad-GMpW) [sage] 2025/10/05(日) 11:09:35.21 ID:ONp5NzOS0(1/3) AAS
アイオワ級は老朽化が激しいし記念艦か博物館になってるから復帰は無理だろう。
新型フリゲート建造で手こずってる現状じゃ戦艦新規建造は無理だな、
810(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 46e5-Ddg4) [sage] 2025/10/05(日) 14:00:02.64 ID:9oW4oSMJ0(1) AAS
>>805
16インチ砲は、約2000ポンド(約97キログラム)
なんかしょぼい
計算間違いだろうけどw
811: 名無し三等兵 (ワッチョイ e942-rfuf) [sage] 2025/10/05(日) 14:16:17.48 ID:Wx3N0C1v0(1) AAS
一桁違う
812: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8dad-GMpW) [sage] 2025/10/05(日) 17:24:54.78 ID:ONp5NzOS0(2/3) AAS
大砲好きなら、コンスティテューションで我慢
813: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0593-J5VN) [sage] 2025/10/05(日) 17:29:38.47 ID:CyEOKLfl0(1) AAS
>>810
>計算間違い
1ポンド 453.6g。面倒なら500g で覚える
814(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 89ec-AKJ2) [sage] 2025/10/05(日) 19:17:37.40 ID:UeF1m9SV0(1) AAS
ゲルよりもタチが悪いな。ゲルのはマニアゆえ一応は一定の理はあるが、トランプのはただのロマンだ。
815(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 8507-Ddg4) [sage] 2025/10/05(日) 19:48:41.18 ID:Y0X0CFWf0(1) AAS
>>814
マニアならC-17は生産終了って知ってると思うけどw
816: 名無し三等兵 (ブーイモ MMfa-c4oq) [] 2025/10/05(日) 19:51:40.80 ID:lTFajaZiM(2/2) AAS
ひょっとしてオヤビンイランの地下施設壊せなかったのトラウマになってる?
817: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8db3-RSVG) [sage] 2025/10/05(日) 19:59:29.11 ID:snm3VWmH0(2/2) AAS
>>815
米空軍がボーイングに生産再開の可否を尋ねてるのであながち妄言でもない
818: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a61-rfuf) [sage] 2025/10/05(日) 20:15:08.64 ID:Zg7eXqpi0(1) AAS
>>814
ゲルはプラモマニア
819(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ e9a4-nntB) [] 2025/10/05(日) 20:36:55.68 ID:m2lbc3H70(2/2) AAS
FFM-AAWってただのコンセプトってだけで
現実に出来るのかな?
820: 名無し三等兵 (ワッチョイ ae1b-0of9) [sage] 2025/10/05(日) 21:10:04.47 ID:u6cU4s9m0(1) AAS
さすがに実現不可のものは提案しないと思いたいがそれよりもネックは価格でしょうね
新型FFMですらかなりお高いですし
821: 名無し三等兵 (ワッチョイ 31e2-ebAS) [] 2025/10/05(日) 21:28:06.02 ID:yW9bqgPG0(1/2) AAS
>>819
FMF-AAWは豪州にも売る新型FFMのことだよ
822(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 8dad-GMpW) [sage] 2025/10/05(日) 21:34:55.43 ID:ONp5NzOS0(3/3) AAS
三菱は、ステルス艦形でユニコーンマストの艦をご予算に応じて大小いかようにでも作りますということだろうね
レーダー部分がデカくてもいいならSPY-6とイージスシステム搭載艦でも作れるんじゃないの
823: 名無し三等兵 (ワッチョイ 31e2-ebAS) [] 2025/10/05(日) 21:41:11.26 ID:yW9bqgPG0(2/2) AAS
>>822
なんかマツダのカーラインアップみたいになってきたな
824: 名無し三等兵 (ワッチョイ ee8c-NLf9) [sage] 2025/10/05(日) 21:45:51.99 ID:1AW7254E0(1) AAS
>>819
船体の容積とVLSの生産余力次第
ガワはラ国してるはずだけど、必要な電器資材や電子部品はわからんね
特に1個VLS多い艦を作るよりは、各艦の搭載数を増やす方がいいかもしれない、これは買い手の思想次第
825: 名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-nntB) [sage] 2025/10/06(月) 00:40:20.85 ID:Iq63SdGd0(1) AAS
ファランクスでも30億円以上するのか
あぶくま型やあさぎり型についてるのそのまま出せるんだろか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.435s*