ウクライナ情勢484 IPなし ウク信お断り (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
786
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 10:08:37.46 ID:Fhp327U6(5/21) AAS
>>765
無駄だ。米国を含め工業力が衰えロシアは相対的に強くなる。
アジアの発展はこの戦争とは無関係に伸び、例外は日本で
逆にインフレ、慢性化した貿易赤字、等々で経済は良くならない。
当然工業力は衰退し国防力は年々落ちる。

わかってねーなww例えばパトリオットだ、湾岸戦争から進歩が無い。
当時はソフトの更新と時間の修正の問題と誤魔化していたが、
弾道ミサイルの終末軌道への対応と分離する弾頭への対応の
問題だったが30年以上経っても米国の企業は対応出来て居ない。
もう不可能だろうwww

工業力が落ちているのに軍事産業の技術や生産力だけが
進歩維持されるなんてことは無い。
先進諸国は老いた。その現実を直視せよ。
795
(2): 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 10:14:50.08 ID:LTaQP84a(4/8) AAS
>>786
先進国の工業力が一部で停滞しているのは事実だが、それが即座にロシアの相対的優位を意味するわけではない。ロシア自身も、制裁・資本流出・技術孤立・人口減少・腐敗構造など、構造的な制約を抱えており、工業力や軍事力の持続性には限界がある。
アジアの発展が戦争と無関係という指摘は一部正しいが、ロシアの影響力が弱まることで中国の戦略的選択肢が狭まり、インド太平洋の安定に寄与する可能性もある。日本が例外的に停滞しているという見方もあるが、それは国内政策の問題であり、ロシアとの関係性で解決するものではない。
パトリオットの技術的限界を挙げているが、米国の防空技術はTHAADやAegis、SM-6など複数の層で進化しており、湾岸戦争当時の水準とは異なる。軍事技術は工業力だけでなく、ソフトウェア・AI・通信・宇宙技術など多分野の統合によって進化しており、単純な工業力の比較では測れない。
「先進国は老いた」という表現は感情的だが、制度・技術・資本・同盟網を含めた総合力では、依然として西側が優位にある。現実を直視するなら、ロシアの強さではなく、ロシアの限界と西側の持続力を冷静に比較する必要がある。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s