[過去ログ]
ウクライナ情勢484 IPなし ウク信お断り (1002レス)
ウクライナ情勢484 IPなし ウク信お断り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755335093/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
774: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 09:58:30.91 ID:njPuGac9 >>765 AIきゅん 被我損失ていう概念を理解しよう まあAIは男が妊娠する世界の住人だからなんでもありか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755335093/774
781: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 10:05:10.67 ID:LTaQP84a >>774 日本の主要産業は、法の支配と契約の安定性が確保された西側諸国との取引によって成り立っている。トヨタ、三菱、ソニーなどの大手企業は、欧米市場での売上が全体の収益を支えており、これらの国々との信頼関係が企業活動の基盤となっている。 一方、ロシアや中国は政治的な恣意性が強く、契約の履行や知的財産の保護が不安定である。制裁、資産凍結、突然の規制変更などのリスクが高く、企業活動の予測可能性を損なう要因となる。特にロシアは、ウクライナ侵攻以降、国際的な制裁対象となっており、経済的にも孤立が進んでいる。 日本の生活が苦しい主因は、少子高齢化、賃金停滞、エネルギー価格の高騰など、国内構造の問題によるものであり、ロシアとの関係の深浅によって左右されるものではない。むしろ、安定した西側との関係を維持することが、日本の経済と国民生活の持続性にとって合理的である。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755335093/781
788: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 10:10:47.65 ID:LTaQP84a >>774 ロシアと欧米の冷戦構造が維持されることで、ロシアの国際的な影響力は限定され、経済的・軍事的な拡張が抑制される。これは日本にとっても安全保障上の安定要因となる。 仮に西側がロシアと和解し、制裁を緩和すれば、日本企業もロシア市場への再進出を迫られる可能性がある。しかし、ロシアは法の支配が弱く、技術流出や契約リスクが高い。進出すれば政治的リスクに晒され、進出しなければ市場シェアを失うという板挟みになる。 冷戦構造が続くことで、日本はロシアとの経済的な関係を限定的に保ちつつ、西側との信頼関係を維持できる。これは技術保護、外交的安定、企業活動の予測可能性の面でも合理的な選択肢である。 感情論ではなく、国益とリスク管理の観点から見れば、ロシアとの緊張状態が一定程度続くことは、日本にとってむしろ好ましい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755335093/788
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s