[過去ログ] ウクライナ情勢484 IPなし ウク信お断り (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
641: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 00:01:44.21 ID:Fhp327U6(1/21) AAS
くだらんwwシャツの色で戦争に勝てるのかwww

以前はスーツ着てたくせに笑わせるなww
644: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 00:50:03.13 ID:Fhp327U6(2/21) AAS
>>628
トランプが負けたわけでもプーチンが勝ったわけでもない。
ならバイデンは何なんだ?シュルツは?スナクは?
米国が負けてロシアが勝ったんだよw
理由は戦場でロシアが優勢、米国は国民ともに戦意喪失しつつ
あるから。ウクライナ如きのために長期のインフレを耐え支援を
続ける気持ちはもう無いから。
戦争は戦意喪失した方が負け。単に支配地域の大小や死傷者損害の
大小では決まらない。それが戦意喪失に繋がって負ける。
米国大統領が大きくロシアに譲歩しつつあるのは米国民も戦時の最高司令官
たる大統領も戦意喪失したから。

殆どロシア軍を排除出来ないまま終わるだろうから欧米の完敗。
ロシアは2014年にクリミア半島全体と東部2州の1/3から2022年の
ウクライナ全体の2割に大きく支配地域を拡大した。
ロシアが大風呂敷広げないのは確実に削り取って返す気がない、
つまり安定的な長期支配を考えているから。
そしてそこはウクライナ経済の心臓部だからウクライナ経済が
回復することはもう無い。これがロシアの真の狙いで、事実
世界屈指の鉄鋼業をもち兵器も生産してた国は大きくその
工業力を毀損し転落した。7割削減された鉄鋼業はもう二度と
回復する事は無いだろう。そのエネルギー源たる炭田も制圧された
からなwww
欧米のおバカさんは自らの工業力の衰退に鈍感なあまり、ウクライナ
の工業力が破壊的なダメージを受けた現実が見えていない。
これは今後も衰退する欧米の工業力の足を引っ張るくらい将来も
その国力は落ちて行くだろう。

欧米やウクライナの工業力は今後も衰退し国力は減退、転落の道を
歩み、ロシアとの敗戦は転落の始まりに過ぎない。
ウクライナは近代的で唯一の強みと言える
世界的な競争力があった鉄鋼業を失い先ずは農業国に転落する。
758: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 09:31:02.90 ID:Fhp327U6(3/21) AAS
>>675
破綻してる国にそんなカネあるわけないww
欧州の差し金で且つ単年度じゃ無いww
ウクライナのGDPは20-30兆円だぞ??

馬鹿馬鹿しいww
ウクライナじゃ150兆円かけても負けるよw
理由は欧米と共に工業力の衰退が止まらないから。
問題は予算や人員じゃ無い。
工業力が落ち続け且つそれが止まらないのに対策が無いこと。

ロシアは確実に勝てる、長期化すれば相手の工業力の衰退で
相手が自滅する。実際この3年間はそうだった。
例えば英国の鉄鋼生産量はこの3年間で4割以上落ち、デンマークの
鉄鋼生産量は2002年にゼロになったが復活させる兆しはゼロだった。
今後も欧米諸国の工業力は落ち続け工業力がほぼゼロになる国は増え続け
復興復活することも無い。
つまり将来欧米諸国が長期戦でロシアに勝てる可能性はゼロどころか
マイナスにさえなるwww

つまらん虚勢、虚仮威し、プロパガンダ以上の価値は無いww

この交渉もロシアは長期化させた方がいい、年々落ち続ける欧米の
工業力でロシアは年々戦場でも交渉でも優位に成るww
769
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 09:51:59.26 ID:Fhp327U6(4/21) AAS
>>761
何が譲歩なんだ??www

ウクライナ経済の中核たる鉄鋼業地帯は返して貰えたのか?

この戦争はウクライナにとっては鉄と石炭の中心ドンバス地方の
奪還の戦争だったはずだ。

それが無ければウクライナにとって何も意味はない。
戦後も長く苦しむだけだ。
786
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 10:08:37.46 ID:Fhp327U6(5/21) AAS
>>765
無駄だ。米国を含め工業力が衰えロシアは相対的に強くなる。
アジアの発展はこの戦争とは無関係に伸び、例外は日本で
逆にインフレ、慢性化した貿易赤字、等々で経済は良くならない。
当然工業力は衰退し国防力は年々落ちる。

わかってねーなww例えばパトリオットだ、湾岸戦争から進歩が無い。
当時はソフトの更新と時間の修正の問題と誤魔化していたが、
弾道ミサイルの終末軌道への対応と分離する弾頭への対応の
問題だったが30年以上経っても米国の企業は対応出来て居ない。
もう不可能だろうwww

工業力が落ちているのに軍事産業の技術や生産力だけが
進歩維持されるなんてことは無い。
先進諸国は老いた。その現実を直視せよ。
803: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 10:23:57.20 ID:Fhp327U6(6/21) AAS
>>788
それはココ10年間常にに中国が貿易黒字で世界最大且つ継続的に拡大できて
来たことの説明にならない。
812
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 10:36:50.30 ID:Fhp327U6(7/21) AAS
>>795
欧米の工業力の衰退は認めるってことだな?
ロシアの軍事における工業力の優位性は戦場で明らかだ。
GDPが20倍もある欧米が砲弾生産量で1/3-1/10しか実現
出来ないこの3年間を合理的に説明して見ろ。

経済ってのは効率を求める人間の行為だぞwwww

またパトリオットの技術的な進歩が無いのは認めるわけだww
なんで配備してんだ??
米国は宇宙の分野の進歩なんか無いだろw
819: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 10:45:01.22 ID:Fhp327U6(8/21) AAS
>>795
デタラメがあるなwwTHHADに以下の技術的進歩は無い。以下の
欠点は寧ろTHHADについてのものだよwww

>弾道ミサイルの終末軌道への対応と分離する弾頭への対応の
問題だったが
821: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 10:48:09.68 ID:Fhp327U6(9/21) AAS
>>814
それはロシアの工業力とは何も関係無い。

テーマとは無関係な引用や検索するなww
823
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 10:51:38.66 ID:Fhp327U6(10/21) AAS
>>820
日本は勿論世界は利益なんか得ていない。
欧米による効果の無い経済制裁によるインフレで大いに迷惑しているww
826: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 10:54:51.21 ID:Fhp327U6(11/21) AAS
おっせーなーウスノロwww
検索だろうがAIだろうがおせーんだよ、反応がww
829: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 11:00:37.08 ID:Fhp327U6(12/21) AAS
ロシアは少なくとも砲弾生産量では圧倒的優位に
たっていた。ミサイルなんてのは工業力の例示であり
本質的には大量生産力の問題だ。

西側の兵器全体が量産体制にむいてない。
それは西側の工業力ではそれが不可能だから。
そして今後もっと難しくなる。
831: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 11:06:13.36 ID:Fhp327U6(13/21) AAS
>>828
インフレは一時的な負担ではない、今も続き戦争や経済制裁が
続く限り終わらない。
834: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 11:09:16.24 ID:Fhp327U6(14/21) AAS
>>828
法の支配と言うならロシアの対外資産の盗用も法の支配に反する。
835: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 11:12:16.79 ID:Fhp327U6(15/21) AAS
>>828
それらを合算しても経済的には見合わない。
合うと言うなら定量的に説明しろ。
838: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 11:16:01.14 ID:Fhp327U6(16/21) AAS
>>828
>長期的には欧州のエネルギー自立やNATOの再強化、ロシアの軍事的消耗という形で利益が生じている。

少なくとも世界全体には関係無いってことだなww
842
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 11:26:01.43 ID:Fhp327U6(17/21) AAS
>>828
経済制裁が効果が無くむしろ世界経済を悪化させてるだけだと
言うのは塹壕戦で主力になる火力、砲弾生産量の比較と
インフレの長期化による世界経済への悪影響で明白。

データにもハッキリ出ている。
ロシアの工業力も軍事力も衰えて無い。
ロシアのプーチン政権の25年は実はインフレ継続の25年で
インフレでロシアが音を上げるって事は努々ないよww
847
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 11:39:02.61 ID:Fhp327U6(18/21) AAS
ロシアが経済的に欧米のような低成長の国々より圧倒的に
優位な点を示してやる。
それはインフレ耐性が強いってこと。
以下のデータでもわかるようにロシアは慢性的なインフレ
国家だ。その長期化に西側が耐えられるわけないよww

日露のインフレ率の比較
https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=PCPIPCH&c1=RU&c2=JP
866: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 12:01:28.95 ID:Fhp327U6(19/21) AAS
>>849
わかってねーなw
2%/2年のインフレターゲットを先進諸国は全て実現出来なかっただろ?
そのインフレ耐性と言うよりインフレが起こらない体質だよ。
コロナと戦争で忘れてるがなww
以下を読め。これが先進諸国が置かれている経済構造というか
体質だよ。つまりな低成長どころか停滞に近い社会経済では
低インフレでさえ耐えられなくなるんだよww

https://jp.reuters.com/article/world/-idUSKCN1R30G9/
一体どういうことかと言えば、FRBが「ニューノーマル(新標準)」を完全に受け入れている証拠なのだ。新しい世界では、物価上昇力がずっと弱いままで恒久的に経済成長が鈍化し、金利も低水準にとどまり続けるので、FRBは次の景気悪化局面が到来した際に、伝統的な手段で金融緩和を実施する余地はほとんどない。
これは、2012年の導入以降物価目標を達成できずに時間が経過してきた点を踏まえれば、FRBの信認を脅かす事態だ。また解消されない需給ギャップを埋めるには、財政や社会福祉といった金融政策以外の措置が必要なのではないかとの議論も高めている。
「この問題でFRBには反省が求められる気がする」と話すのはオレゴン大学のティム・デューイ教授(経済学)だ。デューイ氏は、FRBが見通しを突然下方修正したのは、既に利上げが行き過ぎだった可能性があることを物語るとみており、「経済の定常的な停滞という説がある部分で現実化しているのは間違いない」と主張する。
999: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 21:09:31.13 ID:Fhp327U6(20/21) AAS
バカウク必死だなww
1000: 名無し三等兵 [] 2025/08/19(火) 21:15:09.30 ID:Fhp327U6(21/21) AAS
ゲリラ戦じゃねーってサルジニも言ってたろ、バカウク幼稚園ww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s