護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (970レス)
護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
880: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 11:33:16.43 ID:qJ9+WQAJ0 >>876 多分、4〜6番艦はノックダウンで意地でもつくって国民に納得してもらうんじゃないかね? そのころにはハンター級が良い感じに燃えてるだろうから、改修型はVLSを48セルにして日本で建造。 理由としては国防に穴開けれなってことで。あと、無人艦艇導入にCECがいるから時間かかるとか言いそう。 実際問題、ホバート級3隻に新型FFM6隻、48セルFFM5隻あるならハンター級いなくても哨戒、防衛はある程度どうにかなるしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/880
884: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 11:59:47.55 ID:qJ9+WQAJ0 >>881 まあ、そうなんだけどホバート級1隻FFM3隻体制なら中心にホバート級を置けば先にFFMのSM-2で迎撃して打ち漏らしをイージスで対処かな。 SM-2の中間誘導をホバート級がやるならリンク22でも問題はでないんじゃないかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/884
885: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 12:05:19.37 ID:qJ9+WQAJ0 >>882 輸出用のネットワークを日本が作る可能性あるかね?64セルFFMはもう中規模海軍の旗艦レベルなんよな。 FCネットワークがある64セルFFM3隻とフライト? 2隻だとコスパ敵にはFFMのが良くなる可能性あるな。 >>883 電装系は基本日本だと思うけど、元の兵器は米なんで米設計日本生産になるかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/885
891: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 12:42:40.60 ID:qJ9+WQAJ0 >>886 FFM AAWがMk41を80セル、国産VLS20セルを想定してたっぽいのでそこまでなら拡張できるんじゃないかね。 まあ、輸出するなら本当は もがみ型よりもう一回り小さいのがいるんだけどね。満水3900トンで16セル搭載くらいのやつが。 多分それくらいが4面AESAが搭載できる最小サイズなんよな。そのサイズでまともな艦艇ないから売れると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/891
892: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 12:47:10.34 ID:qJ9+WQAJ0 >>887 ノックダウン生産までなら参加できるんじゃないかと思うんだが。 そこまでできればFFMの整備も出来るだろうし、国内に整備ドックが1っか所ってのはちょっとまずいよな。 >>890 もう、そこまでするなら浮きドック作って持ってた方がいいのでは(;^ω^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/892
897: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 13:57:03.89 ID:qJ9+WQAJ0 そら有るやろ(;^ω^) 自動車は… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/897
903: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 15:13:42.42 ID:qJ9+WQAJ0 >>902 さあすがにノックダウン生産でそれは無いかな。4番艦が35年、5番艦が37年、6番艦が39年ってところじゃないかな。 7番艦から日本建造になってたら11番艦と6番艦が同じくらいに就役かもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/903
904: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 16:08:00.30 ID:qJ9+WQAJ0 最近、ドイツが30mm対空車両を500両程度導入するって話が出てたんだけど。ウクライナの戦訓で30mmが有効ってことみたい。 それだと、哨戒艦の30mmは1門だと死角が出来るから増やしたりしないんかね? 川崎はレーザーを両舷に載せる案を出してたけど、30mmの対空砲と併用とかになるんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/904
906: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 16:36:46.55 ID:qJ9+WQAJ0 >>905 あ、ごめん対ドローンってのを書いてなかった。 哨戒艦はSSMとかの対処は無理だろうけど、ドローンくらいの脅威には対処できないとさすがに不味くない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/906
921: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 20:38:14.55 ID:qJ9+WQAJ0 >>915 あっちだと、ショットガンでもどうにかできるモノからミサイルで対応するものまで多様だしね。 スカイレンジャー30で毎分1250発、単発で毎分200だから、近接信管ありきで最低限って感じかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/921
923: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 20:46:52.35 ID:qJ9+WQAJ0 >>918 日本も指向性散弾もってるからやろうと思えば使えるけどね。 中型ドローンに4つくらい四方にぶら下げて使えば、1機で4機以上の対応が出来る。 守る側は1対1だとどう考えても不利だし、面制圧で対応するのが正解だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/923
924: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 20:52:15.59 ID:qJ9+WQAJ0 >>922 結局、網が最善なんだろうか? もう少しAIが発達してるなら、ルート検索を阻害して迷路とかループに誘い込んで溜まったところを一網打順にするんだろうが。 防犯用のグレネード式ネットを広範囲で撃つとか、エリ8みたいにいきなりフェンス、ネットを出現させるとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/924
928: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 21:24:55.59 ID:qJ9+WQAJ0 >>925 あれって、どの程度のショットガンの弾なら落ちるんだろうか?さすがにバードショットじゃ無理なんかね? >>927 レーザーはドローン側の対応が割と簡単って問題があるんだよな。 一定の照射時間があいるから、レーザーを感知しが瞬間に姿勢を変えたり、防御面を向けたりすればいいから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/928
930: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 21:59:56.04 ID:qJ9+WQAJ0 >>929 哨戒艦に搭載されるのってSSM用のコンテナだからMk70じゃない可能性高いんだよな。 そうなると、射程は相当あるはずなん中国艦艇や航空機から攻撃されるような位置にいるとは思えないけどね。 あるいは、基地の防空網の中にいる可能性もある。馬毛島に3隻くらい入港すれば30〜40発くらいのSSMを持ち込める。 それだけで、一艦隊消滅させれる戦力になるかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/930
935: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 23:05:02.40 ID:qJ9+WQAJ0 どっちにしても、近接信管の30mmクラスはある程度ドローン対策になるってことだからあんなに大量の発注になったんだろうし。 日本も導入を急ぐべきだと思うけどね。レーザーと実弾の二段構えは割とアリだと思う。 レーザーを回避させることで無駄な動きが発生する。そうすれば迎撃時間も増える。 それに、レーザー探知の装備分重くなるし、対弾性のための構造、装甲で重量も増す。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/935
939: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 23:32:48.94 ID:qJ9+WQAJ0 >>936 M230LFって対空散弾ってあったけ?結局、30mmで収まってるのは即応性優先なんだろうか。 >>937 レーザーでのドローン破壊に関してはドローンのサイズとか気象とかも影響するんで数秒の照射が必要なモノもあるっぽいけどね。 さすがに、榴弾を焼き切るのはけっこうな秒数かかってたけど、それでも飛翔時間よりは十分に短いみたいだし。 乗っけとくだけで相手が苦労するなら乗せとくべきだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/939
940: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 23:38:33.93 ID:qJ9+WQAJ0 >>938 そもそも、DDとFFMじゃ烈強度の設定が全然違うはずなんで別もの扱いだろうね。開発も別系統で進んでいくと思う。 機雷掃海に関しては、揚陸戦とかではFFM系でやらないといけないけど、海峡の封鎖とかは別途 専門艦がいてもいいかと思う。 結局、掃海母艦の減圧室をどうするかが一番の問題じゃなかろうか?あれが要らないならFFM系の改造でも全然いいわけで。 そういや最近、磯子で哨戒艦のパーツが撮影されるようになってきたんだが、やっぱ巡視艇と同じ構造って感じではないんよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/940
943: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/18(月) 23:55:16.23 ID:qJ9+WQAJ0 >>941 調べたらウクライナ供与の記事読んだことあったわ(;^ω^) しかも、ピックアップ搭載タイプを供与しとる。 日本政府が追加支援としてバンを供与するっぽいけど、ハイエースだよた多分。 ハイエースからドローン飛ばして、ピックアップで迎撃だと、もう正規軍の戦争には見えんな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/943
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s