[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
139
(5): 名無し三等兵 [sage] 2025/06/23(月) 22:43:49.87 ID:XArhu5gr(1) AAS
次期戦闘機用エンジン開発事業の日本担当部分について今わかってることをまとめてみたよ
共同実証エンジンシステムと次期戦闘機用エンジンシステムは一応別個なので注意が必要
tadaup.jp/6u5EaydYo.png

概算要求の内容と契約書の一部である仕様書の内容が食い違っているっぽいのが謎だが
より新しい仕様書が正しいなら2025年6月現在は共同実証エンジンシステムの基本設計が終わって細部設計と製造が進んでいるはず
次期戦闘機用エンジンシステムの基本設計も着手済みだろう

見ての通り次期戦闘機用エンジンシステム(その1)〜(その3)で総額562億円かかるんだけど
これは将来戦闘機用エンジン関連事業(TVCノズル試作や適応性向上研究も含む)の総額430億円よりも多い
気になるのは将来戦闘機用エンジン関連事業とは別枠でこれだけの予算を投じてまで『実証』するエンジンシステム技術とは一体何なのかと言う点
共同開発事業の日本負担分だけでこれだけかかっているのも謎
140
(1): 名無し三等兵 [] 2025/06/23(月) 23:04:55.58 ID:xQwb3LIN(1/2) AAS
>>139
共同実証エンジンが例の英XG240をベースにしたアダプティブ&内蔵スタータジェネレータ搭載エンジンでは
多分コイツを英国のテンペスト実証機に積んで飛ばす

次期戦闘機用エンジンシステムはXF9-1ベースの日本案エンジンかな
共同設計とあるので多分RRの技術者も作業に噛んでると思われる

日本製エンジンのブラッシュアップにRRのノウハウ支援を得る代わりに、日本が英国の実証エンジン事業を技術支援するバーター取引みたいに見えるねこれ
142: 名無し三等兵 [] 2025/06/23(月) 23:26:56.70 ID:TOISt0tn(1/4) AAS
>>139
仕様書持ってる人だね
a)3カ国共同開発エンジンシステムを念頭に入れた実証エンジンと
b)共同実証の成果を活用する次期戦闘機エンジンシステムの要求の書き方の部分見ると
次期戦闘機エンジンシステム≠3カ国共同開発エンジンシステムに見えるんだよね
163: 名無し三等兵 [] 2025/06/24(火) 03:20:53.84 ID:LD/W1lmH(1/5) AAS
>>139
設計変更の可能性があるのは159のスタータージェネレータくらいで
それ以外は試験と試験の準備、認証の準備(各国基準の調整)だよ
共同実証エンジンはXF9
次期戦闘機用エンジンはF9で名前が変わるだけで同じもの
165: 名無し三等兵 [] 2025/06/24(火) 03:27:37.09 ID:LD/W1lmH(2/5) AAS
共同開発はGIGO設立後の2025年度から、>>139の画像の159の納期は2024年度内で日本単独開発部分になる
855
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/05(土) 08:23:49.87 ID:/ml0zGQF(1/5) AAS
>>139で次期戦闘機用エンジン開発事業の日本担当部分の内容をまとめたものをアップデートしてみた
tadaup.jp/7EQuctm68.png
・概算要求の内容が1年度分ズレてたのを修正
・正式予算の内容の列を追加
・昨年度契約のエンジンシステム(その4)の契約額を追記
・今年度契約予定のエンジンシステム(その5)の行を追加

エンジンシステム(その2)の概算要求に含まれている『製造』の文言が正式予算には無いのは
概算要求から予算成立までの間のどこかの段階で(共同実証)エンジンの製造着手を後ろ倒しにすることが決まったからだろう

共同実証エンジンシステムの開発は基本設計・細部設計・製造&実証試験を別契約にして区切りを設けて進めていたが
そこは次期戦闘機用エンジンシステムでも変わらないだろう
事実エンジンシステム(その3)でやる次期戦闘機用エンジンシステムの設計は基本設計までだし
そうなると(その4)は細部設計で(その5)は製造&試験ということになるのかな
(その5)の試験がPFRT止まりなら(その6)がQTなのだろうね
その場合(その5)の予算概要にある『エンジンの共同設計』はPFRT仕様→QT仕様への見直しを意味することになるか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.661s*