[過去ログ]
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (1002レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
274: 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 2025/06/25(水) 05:05:45.75 ID:jD7RvxNZ 予算ほど正確な情報がない 次期戦闘機用エンジンシステムならその名の通りで別の目的はない 予算が実証エンジンならその目的以外には使われない 次期戦闘機用エンジンは実機用のエンジンであり 実証エンジンは単なる地上試験で終わる実験エンジン、せいぜい実証機に搭載があるか程度 つまりXF5-1と同じ扱い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/274
275: 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 2025/06/25(水) 05:14:00.64 ID:jD7RvxNZ イギリスの開発姿勢の問題点は実証事業にある 2025年になっても実証事業やっている点だ 技術開発が決定的に遅れていたのだ FCASテンペストの計画だって2025年には実機の開発をスタートするはずだった それなのに実証事業をこの時点でやってるというのは技術開発が決定的に遅れていた証拠といえる そりゃイタリアが逃げ出したのは正解 日本は2020年に開発スタートする時点では必要な技術を揃えていた それに対してイギリスはスタート時点で技術を揃えている見込みがなかった 機体やエンジンの実証事業に現時点でも熱心なんて言ってる時点で技術開発の遅れは隠しようがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/275
300: 警備員[Lv.7][新] [sage] 2025/06/25(水) 10:37:38.97 ID:jD7RvxNZ 次期戦闘機に関する取組(1,001億円) ○ 次期戦闘機の開発(858億円) エンジンの詳細設計を実施するとともに、機体の基本設計に着手し、着実に次期戦闘機の開発 を推進 ○ 次期戦闘機関連研究(143億円) ・ 戦闘支援無人機コンセプトの検討(101億円)(P29参照) これが2022年度予算の記述 エンジンは詳細設計、機体は基本設計着手となっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/300
301: 警備員[Lv.7][新] [sage] 2025/06/25(水) 10:41:06.33 ID:jD7RvxNZ (5)次期戦闘機に関する取組(1,054億円) 〇 次期戦闘機の開発(1,023億円) ・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、 エンジンの製造等に着手 〇 次期戦闘機関連研究(31億円) ・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施 ・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御 技術に関する試験準備 これが2023年度予算の記述 エンジンの製造等と記載されている 戦闘機用エンジンの改良予算も付いている これはXF9-1のファンや燃焼機の改良のこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/301
302: 警備員[Lv.7][新] [sage] 2025/06/25(水) 10:45:28.08 ID:jD7RvxNZ ○ 次期戦闘機の開発(640億円) 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機 体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等 を実施。 これが2024年度の予算の記述 2024年度予算は搭載用エンジンの詳細設計な 試作機に搭載する為のエンジンの詳細設計 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/302
306: 警備員[Lv.7][新] [sage] 2025/06/25(水) 11:02:07.93 ID:jD7RvxNZ 次期戦闘機用エンジンの詳細設計の納期が2027年3月だから 2027〜2028年度に試作機に搭載して地上試験を開始し、2029年度に初飛行〜飛行試験開始 ノンビリと実証事業やってるのとは全くちがうスケジュールで動いている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/306
310: 警備員[Lv.8][新] [sage] 2025/06/25(水) 11:47:21.10 ID:jD7RvxNZ 2035年実用化とは2035年初飛行ではない 2035年には実戦配備についてないといけない 2020年代末には初飛行し、2030年代初頭には量産初号機が登場してないと間に合わない イギリスの開発成果とは2025年になっても実証事業がメインという進捗の遅さが明らかになっただけだ イタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えたのは無理ないこと イギリスの好きなようにやらせていたら、開発費ばかり請求されてドンドン遅延して開発費も高騰していく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/310
315: 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/06/25(水) 13:47:57.34 ID:jD7RvxNZ 2029年3月納期は初飛行の準備完了ということ いつのタイミングかはわからんが2029年度中に初飛行して飛行試験に移行する 実証エンジンなんて話しにならん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/315
325: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/06/25(水) 16:02:17.44 ID:jD7RvxNZ FCAS(テンペスト)は中型機想定だったから、研究してたアビオニクスも中型機向けのもの 日本の次期戦闘機を共通機体としたGCAPは大型機なので強力なレーダーを中心にアビオニクスも強力なものを搭載する余裕がある 結果的に英伊が用意できるものを搭載するとモンキーモデルになってしまう 兵装も日本のように次期戦闘機/GCAPに最適化したAAM-6(仮称)ではなく、英伊の仕様にはミーティアやAIM-120が搭載される 空対空戦闘に関しては日本仕様機より英伊仕様機はモンキーモデルになってしまう可能性が高い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/325
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s