[過去ログ]
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (1002レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
78: 名無し三等兵 [] 2025/06/22(日) 15:25:34.59 ID:vi9UM8dm XF9は2018年に没ってしまい計画終了 その後RRと共同研究することが決まってようやく次期戦闘機用エンジンの開発が始まった つまりもはやRR製エンジンなのである http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/78
201: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/24(火) 14:17:01.59 ID:MQAlbU+4 グリペンにすら嫌がらせしてる今のアメリカが F-16V輸出のライバルになるF-2Vの開発や輸出に 好意的な態度を取るかというとどうでしょうかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/201
264: 名無し三等兵 [] 2025/06/24(火) 23:16:47.59 ID:uWZ6VQzX >>254 >XF9の開発成果も盛り込み つまりベースではないってことだね ベースなら盛り込む側ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/264
276: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 06:59:47.59 ID:tLje7doD >>274 頭悪い奴だな 現時点で本番用エンジンは形になってない RRもavioもIHIも、それぞれ単体で開発してるのは本番用に向けた実証&研究エンジンだ だからと言ってそれぞれ皆本番用ではないと言ったところで何になる? 全部最後は一つにつながるものだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/276
323: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 15:50:57.59 ID:L+lYL5h5 >>322 ソース貼ってくれw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/323
331: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 16:37:00.59 ID:IJN2vQM/ mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html#fired6 前はもうちょっと詳しく書いてあったんだが見つからなかった。 24年度版だと端折り気味にこう書いてある。 将来の脅威や技術の進展にも柔軟に対応できる十分な拡張性と 我が国の主体的判断で改修・能力向上できる自由を確保 (例: オープン・システム・アーキテクチャーの適用による レーダーなど電子機等のソフトウェアの規格化) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/331
397: 名無し三等兵 [] 2025/06/26(木) 18:12:36.59 ID:ysmnh2VI そしてエンジンは突然公開されることになる 馬鹿な国産厨は、こう書くことになる 「当時の現時点ではそうだった」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/397
488: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 11:15:48.59 ID:XyPkZmqN >>486 で? P-1は同じ事すれば済むか?ってことだ そういうとこが技術力が無いってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/488
647: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 12:26:14.59 ID:DBNMybgL >>644 ガスタービンのTITの伸びとXF9の出来、アメリカのF-35用か改良エンジンの目標と経緯を見たら 俺は日本がトップだと思っているよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/647
662: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 20:29:18.59 ID:Fz1nvI1k >>653 (妄想)いや防衛省HPで三菱重工業IHI三菱電機が共同開発を主導的に牽引するって言ってるからエンジンはIHIだろ パターン4 日本政府が文書の中で良く使う 「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し 既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく (妄想)いや具体的なスケジュール通り開発して予算も出てるのIHIだけじゃんRRは間に合わないよ パターン7 R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/662
734: 名無し三等兵 [] 2025/07/03(木) 09:20:49.59 ID:1rKFzwKU RRの圧縮比は70 ファン入り口径を可変するのではない可変システムでは バイパス比を変動させるとコア流量と総圧縮比も大きく変動する運命 その点、RRなら耐えられるからバイパス比変動による総圧縮比変動にも耐えられる IHIにはその技術は無い だから可変ファン付けたって可変バイパス比だとは謳えないのである 低バイパスに合わせたら高バイパス比にしたときに、コア圧縮比がスカスカになってしまうのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/734
764: 名無し三等兵 [] 2025/07/03(木) 16:36:35.59 ID:EZpoUnn/ >>763 だからそれが1/3だと言っている 日英伊の分担は4:4:2で調整中、2024年中に決定するというのが最終情報だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/764
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s