護衛艦総合スレ Part.219 (912レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
560(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 733b-1GGU) [] 2025/08/23(土) 16:04:28.52 ID:f9DbD5wl0(6/7) AAS
>>554
3水上戦隊群に,いずも,かが,ひゅうが1隻ずつ配置するのは過渡期の暫定仕様だとは思うが
軽空母は,一つの型として,アメリカ級等強襲揚陸艦のサイズにいずも型の甲板を合わせてあるから,
習熟等を考えればこのサイズにしておいた方がということになるかもしれない
いずも型を1隻増備の方向だと思うが大きいものを試験的にでも試行してくるかね?
1水上戦群が,軽空母×1+2隊6隻だと数が合わないのが何とも
余るであろうDD×6(DD18隻体制を想定),DDG×3(ASEV含む12隻体制を想定)は何処へ?
となると,DDG×1+DD×2のユニットを3隊にするんじゃないかと思うが
9000~11000トン程度のヘリ空母にするのなら,3スポットくらいに割り切った全通甲板にして,
前部に段つけて砲,ひゅうが型の様にして後方にVLS集約して,
しらね型の様に通常のDDとしても使えるようなワークホースにした方が良い気もする
これなら,18隻想定のDDXのうち,6~9隻をヘリ空母DDHとDDXの合いの子の様にして,
各隊に1隻は入れるようにした方が良いかと
562(1): 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 16:31:21.21 ID:Aww3Giwn0(14/15) AAS
>>560
3水上戦群はDDG12隻DD24隻の3隻12隊での運用になると言われてる。で、ローテーションで6隊18隻が常時稼働状態になるだろう。
メンテとかをかんがえると、いずも型は4〜5隻ないと稼働を維持できない。なので、大型化した改いずも型を3隻追加建造は理にはかなってる。
問題は最小単位の3隻体制での対潜ヘリはどうするんだって話よね。ヘリ、F35Bを運用できる改いずも型3隻と小型DDH3隻の運用体制があればいいんだけどね。
何気に問題は、いずも型が小さいこととなんよな。
1.(改いずも型1隻+DDG1隻+DD2隻)+(小型DDH1隻+DDG1隻+DD2隻)
2.(改いずも型1隻+DDG1隻+DD2隻)+(ひゅうが型1隻+DDG1隻+DD2隻)
3.(改いずも型1隻+DDG1隻+DD2隻)+(ひゅうが型1隻+DDG1隻+DD2隻)
ただ、両用戦群に いずも型が入ったとして、揚陸指揮艦としてはつかえるんだが武装の問題で掃海隊群での運用が微妙。
563: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3107-mH1j) [] 2025/08/23(土) 16:36:49.31 ID:Tso9S2Mw0(3/3) AAS
>>560
いずも型2隻はフィリピン海方面メインの同じ水上戦群だろう
3個水上戦群化は各3個エリアディフェンス運用目指してるわけで均等化より地域性が重視される
4個護衛隊群8個護衛隊という均等化した機動部隊運用とは異なるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s