護衛艦総合スレ Part.219 (914レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
531(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ db8c-1GGU) [sage] 2025/08/23(土) 09:13:16.40 ID:7k7eQpOW0(2/2) AAS
>>520-521
探すと、10年前の幹部学校の記事などにオールイージスの痕跡がある
内容は当時良く見てなかったので言葉しか知らんが、>>522の通りなんでないの
実際SPYは補修や試験も米頼みで扱いづらい点も否定できないし、縛りも大きい
FFMで大規模FCS-3化が達成されつつあるのは、時代の趨勢と必然の双方なんだろうな
536(3): 名無し三等兵 (ワッチョイ 733b-1GGU) [] 2025/08/23(土) 13:46:18.37 ID:f9DbD5wl0(3/7) AAS
>>531-534
結局ワークホースとしては,VLS32セル程度の,コンステレーション級が一つの解だろうよ
今のアメリカで物になるかは別にして
現場の声として,あきづき型程度がちょうどよいという米海軍関係者の声も噂レベルで出たことはあるし
この意味で,なみ型,つきひ型,新型FFMは王道を行っているし,日本からすれば離れる必要はない
他方そこまで数が作れないスペインや,オーストラリアなんかは,
安定的に手に入るものとして,高くてもイージスシステムにするしかなかったのだろう
独自の高級な通信ネットワークを構築するのも無理だろうから
VLSも32~48セル程度で
より汎用のワークホースになれば,ノルウェーの8セルとか,スペインの新しい16セル等もあるので,
高価なイージスシステムを導入しても,実質的にはFFM並みの戦力でしかないところを見ると,
FFMがローのワークホースとして間違いでもないんだろう
廉価に安定的にできるのならということで,新FFMをオーストラリアが選んだところを見ると,
CECとの連接が必須というわけでもなさそう
イギリスの潜水艦や水上艦の様に,これらの国々は確固たる造船技術があって安定的に作れる国ではないから,
そもそも論として土台になる艦が使い物になるかすら怪しいのかもしれないが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s