護衛艦総合スレ Part.219 (914レス)
護衛艦総合スレ Part.219 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
524: 名無し三等兵 (ワッチョイ 733b-1GGU) [] 2025/08/23(土) 04:12:51.54 ID:f9DbD5wl0 >>522 当時はDDが実質的なワークホースだったからな.2桁台のゆききり含めて. 予算拡大の方向の中で, FFM→DDあめ型 FFM改→DDなみ型,つきひ型 程度の実力は持ちつつある中で, 13DDX等DDは高級装備に移行しつつあるから,人も多く配置するDDはDDGくらいの実力がないとという話と一致はする 独自に使い倒せるようにするには自力でやるしかないし, 地域大国の日本の様なある程度規模がある国でしかできないし目途が立ちつつあるということだろう FFM改のオーストラリア輸出を見ると,SM-3等アメリカ兵器との連接や,CECとFCネットワークの連接要求の強化等, 海外輸出が現実的になれば,FCネットワークが規格になるので有利には働くだろうな 現状でもリンク16で,10秒に1回ずつでも交信できれば,EORは無理にしてもある程度の事はできるだろうし イージス艦や,アメリカのAEW機,F-35等ではCECによる連接 国産のDDやFFM系列,防空レーダー,F-3,陸自の兵器等ではFCネットワークによる連接の二重系で行くのだと思われるが むしろ前方センサーノードとしてFFMやFFM改が既存のDD以上の戦力になるのなら, 統合する母艦としてのDDXのA-SAM等によるVLSを満載した高級化路線は避けられないと思われ 巡航ミサイルや極超音速兵器に関しても,アメリカと日本の兵器の併用で行くのも, CECとFCネットワークの並立をさせないとならないからだと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/524
528: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 73b1-zJwz) [] 2025/08/23(土) 05:50:29.54 ID:Aww3Giwn0 >>524 FCネットワークは多分、脅威の地位情報と運動情報を共有するシステムがベースになってるはず。 これって、やろうと思えば別のシステム系からの情報でも取り込みが出来る。 受け取った処理済みデータと自分が持ってるデータを比較してダブりを判断するタイプのシステムは多少効率が落ちても不整合を起こしにくい。 CECはレーダーが受け取ったデータを未処理のまま他の艦艇にも流すので1つの巨体レーダーみたいな扱いになる。 半面、それぞれの艦のシステム処理での不整合を補正したりそれを共有したりしないといけないので大規模システムが必要になる。 この処理にイージスシステム以外から情報を入れるのは誤作動の原因にしかならないけど、脅威情報の出力は別に問題は出ないかと。 なので、FCネットワークからCECへの情報提供は無いけど、イージスのWCSから必要情報をFCネットワークに載せるのは出来るんじゃないかと。 要するに、イージスは好きなように戦闘してもらって、イージスが認識できていなかったり手が回らないところをDDやFFMで対処する。 このやり方だと、23式にやたらとこだわったり、ESSMの国産開発にやる気が無い海自の意図がなんとなく見える気がする。 もがみ型が23式を搭載しないのは、前方センサーノードとして生き残るためにESSM大量搭載の方が良いって判断したんだと思う。 てか、FCネットワークって70年代のBGAAWC計画を戦術データリンクの高速大容量化の力業と、撃ちっ放しARHで形にしたもんじゃないかと思うんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/528
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s