護衛艦総合スレ Part.219 (921レス)
護衛艦総合スレ Part.219 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
305: 警備員[Lv.16] (ワッチョイ aa8d-tghG) [] 2025/08/12(火) 02:04:15.44 ID:oBP9F4Ri0 この当時の英国海軍は空母の更新でQE級が開発されてたんだが、昔の空母と違って速力をそこまで必要としないってことになってた。 同時にレーダーの電力消費が伸びていることで電源の統合管理が重要って考えられた。ズムウォルト級の統合電気推進も同時代だったはず。 英米はあの時代の軍艦の設計思想で別の失敗に突っ込んだって感じになってると思う。 米はやりぎて維持できず、英は余力なく設計してトラブってる。そして、英は昔から廉価版で思いっきり能力を下げる習性がある。 ハンター級の失敗は英国の26型を選んだことが全てじゃね。 結局、CECって揚陸指揮官みたいな専門艦に自衛火器だけで乗っけとくのが良いんじゃないかと思う。CEC搭載のナンセン級がベストだったりして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/305
307: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ aa8d-tghG) [] 2025/08/12(火) 06:47:55.36 ID:oBP9F4Ri0 >>306 多分、搭載してる電力管理システムの上限に当たってるだと思う。電力の管理システムって減らすよりも増やす方が難しい。 ここまで沼ってるなら、下手に統合管理してる部分をいじるよりも、速力が足りないときに稼働する別系統のウォータージェットでも追加した方がマシかも。 ドイツのMEKO系がやってたはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/307
309: 名無し三等兵 (ワッチョイ aa8d-tghG) [] 2025/08/12(火) 08:30:51.43 ID:oBP9F4Ri0 >>308 これ、イルミネーターはどうなってるんだ? SM-2とESSMで分けたのかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/309
339: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ aa42-tghG) [] 2025/08/12(火) 19:36:55.16 ID:oBP9F4Ri0 >>329 これ、ヘリの縮尺がおかしいのかもしれんが大型化してるよな?というかNSMの設置からしても船幅が22m超えるんじゃないか? ついでに全長も200mくらいあるぞ(;^ω^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/339
341: 名無し三等兵 (ワッチョイ aa42-tghG) [] 2025/08/12(火) 19:52:34.86 ID:oBP9F4Ri0 >>340 不審船事件と尖閣常駐を考慮して設計してるから当然体当たりも考えた船体強度にしてるんじゃない。 てか、海警と海軍が連携じゃなくてトラブってる可能性ないんか? 海軍が紛争を起こしたくないから割って入ってきたとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/341
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s