護衛艦総合スレ Part.219 (202レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
145: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 33fd-i7aF) [] 2025/08/07(木) 03:03:47.04 ID:VOufq1Qc0(1/8) AAS
>>142
そのくらいの価格でFFMクラスを建造できる造船所を持てるなら実はかなり安い。
あと4番艦から6番艦はノックダウン生産なんで価格が上がっても2倍にはならんよ。
問題は7番艦以降の改修型でしょ。
158
(1): 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 12:41:27.04 ID:VOufq1Qc0(2/8) AAS
>>153
イージスがコナキ爺みたいな扱いになりつつあるな(;^ω^)
ヘタするとCECデータ中継用の軽武装な戦略指揮艦を建造した方がましなんじゃないだろうか?
AESAレーダーとシステムとの互換でおかしくなってるわけで。
自衛用のXバンドだけ搭載して僚艦からのデータ処理して指示出すだけならここまでトラブらないだろ。
163: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 13:48:26.03 ID:VOufq1Qc0(3/8) AAS
>>159
豪にバーク級のフルスペックを運用する余力はないだろ。ホバート級導入時は海自からアドバイス貰ってたっぽいけ。
なんで汎用艦にイージスシステムを入れたんだろうか?海自を見てるなら汎用DDみたいにすると思うんだけどね。
165
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 13:59:40.68 ID:VOufq1Qc0(4/8) AAS
>>161
CECがあってもあのセル数じゃあんま意味ないんじゃないだろうか?これ、結局はホバート級の船体を使いまわしてCECだけ維持するのが正解だったのでは?
それこそ、SPY-1じゃなくて自国産AESAを採用して性能が残念なことになってもイルミネータがちゃんとしてれば艦隊としはそんな困らなかったはず。
Xバンドだけ先につんで、自国産AESAは後日装備にしてれば少なくとも現時点で3隻は就役、1〜2隻は建造中って感じでしょ。
最悪、サーブに投げたイージスシステムのインテグレーションが燃えてもSPY-1を買えばどうにかはなるわけで。
167
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 14:11:09.92 ID:VOufq1Qc0(5/8) AAS
>>162
無理じゃね(;^ω^)…新型FFMに搭載される発電用ディーゼルが4000Kw×3基で26型やハンター級が同型あるいは同クラスの発電機4基なんよな。
一応、主機出力がFFMが70000hpで、電力が足りない26型が55000hpくらい、ハンター級もだいたい同じなはず。
15000hpをそのまんま電力変換はできないけど、8000Kwを回せたらなんとかイージスシステムの稼働はできるかもしれん。
168: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 14:18:18.70 ID:VOufq1Qc0(6/8) AAS
>>164
それもあるけど、水中爆発への耐性なんて設計変更でどうにかなるような項目じゃないしな。
なら、なんでベースをカルロ級にしたんだって話になるし、安く稼働できるフリゲートを必要としてたんだから妥協しろよ。

>>166
てか、バサン級継続の話はあったみたいだし防空じゃなくて汎用だからって理由も実は意味不明なんよな。
NATOではベースは同じで装備で役割を変えてる例なんていくらでもあるわけで。

こうやって見てると海自って他国海軍の失敗に学んでやらかしてないんだとつくづく思う('ω')
170: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3330-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 14:26:30.07 ID:VOufq1Qc0(7/8) AAS
>>169
運用としてホバート級に索敵丸投げでSバンドレーダーは稼働せずにCECだけ使う感じなんかね?
索敵レーダーはホバート級がやられた時の自衛用程度とか?
184
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 3394-n/Ta) [] 2025/08/07(木) 23:54:56.83 ID:VOufq1Qc0(8/8) AAS
>>183
いや、ハンター級は汎用フリゲートだけど。
最大戦力はホバート級かと。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s